2025年04月17日

# 食べログに登録されている全国1,280店のケンタッキーフライドチキンの“ジャンル”徹底調査




 以前から気になっていた"難題"に着手しようかと……。

 難題というのはケンタッキーフライドチキン(KFC)です。毎月やっている"掲載店舗数No.1"のレストラン検索・予約サイト「食べログ」を使った全国のハンバーガー店の調査。その「ハンバーガー」の検索にKFCが引っ掛かっるんですよ。ケンタッキーフライドチキンはハンバーガー屋なのか? ……いいえ、ケンタッキーフライドチキンはハンバーガー屋ではありません


 22年10月からKFCは「チキンバーガー」なる呼び方をするようになりました。百歩譲ってソレを認めるにしても、それでも、ケンタッキーフライドチキンはハンバーガー屋ではないです。一番の売り物は「フライドチキン」なので「フライドチキン屋」が正しい呼び方ではないかと。でも実際問題、「ハンバーガー」の検索結果にKFCが含まれる――これは"ジャンル"の項目に「ハンバーガー」を登録しているからです。そうしたKFCが全国に"数百"あります。全店ではないんですね。ここがまた問題で。

 KFC全店が「ハンバーガー」で登録されているなら、それはそれで処理のしようもありますが、店によってハンバーガーで「登録されていたり・いなかったり」という……この不徹底・不統一は実によくない。


 果たして登録の実態はどうなっているのか? ……これが私が前から気になっていた問題です。調べるのに8日かかりました。いつもの調査が3日で終わるところを。その成果を発表します……。

§ §

 まずは日本全国のKFCの店舗数です。公式の店舗検索ページで確認出来た店数は本年4月11日時点で「1,281」店。4月3日〜14日の間に食べログで検索出来た店数は「1,280」店。ほぼ同じ数字が得られました。もっと大きな誤差を覚悟していたので、思いのほかの上首尾です。

 これら1,280店のKFCが果たしてどんな「ジャンル」で登録されているのか……これが大問題。答えは以下の表をご覧下さい。


 全部で「23」のジャンルで登録されていました。毎度ご案内の通り、食べログのジャンルは最大「3つまで登録可能」です。例えば「レストラン」のみ登録している店もあれば、「レストラン、ハンバーガー、鳥料理」の3つのジャンルで登録されている店もあって、それらのパターンを合計すると、全部で「133」通りの組み合わせがありました。とにかくポイントは、1つの店に対して複数のジャンルが登録出来る点です。

 最も多く登録されているジャンルは1位「レストラン」、次いで「ハンバーガー」「鳥料理」。この辺はわからなくもない選択ですが、「からあげ」? 「コロッケ」?「ヨーロッパ料理」? ……「当たらずといえども遠からず」なワードが以下続いて、「KFCというお店は一体何屋さんでしょう?」という"クイズ"をやっている感覚ですね。しかも、ビミョーに答えから離れて行ってる感じの。


 とにかく、これら23のジャンルを巧みに組み合わせて、全部で133通りの登録がなされているワケですが、今回全てお見せします。登録件数の多い順に並べました。ご覧の通り、一部のパターンに非常に偏っています。その極端な偏りについては後でやります。でもまぁ、そこまでヘンなジャンルも特に無く、まずまず常識的なものが序盤は並んでいる印象です。それが下位に進むにつれて不思議なものもチラホラ……。

 例えば77番に登場する「おにぎり」。この「ハンバーガー、おにぎり、カフェ」というジャンル登録のKFCは、東京のイトーヨーカドー東大和店。ところが、食べログページを覗いてみると、本当に「焼おにぎり」の写真が載ってるんですよ。ウソじゃなかった。その該当商品がこちら……「香ばし醤油の焼おにぎり」。これを食べた人が「おにぎり」で登録したのかな?


 お次は92番に登場の「ハンバーグ」……これも一瞬「ハンバーグ?」と思うんですが、かつて「ビストロ風ハンバーグサンド」というメニューが本当にありました。恐らくコレを食べた経験をもって、福島の郡山西部プラザ店は「ハンバーグ、カフェ、肉料理」と登録されたんですね。

 「ジェラート・アイスクリーム」は大阪の天満駅前店の登録に使われています。ネットで探すと「カーネルモナカアイス」やソフトクリームの情報などが出て来ますが、その辺の商品のことかな?

 食べ放題をやっている店があるので「ビュッフェ」のジャンル選択は妥当です。大型商業施設に入る数店が食べ放題実施店とネットにあるのですが、「ビュッフェ」で食べログに登録されているKFCは大阪・箕面の小野原店です。


 あとは114番の「焼き鳥」ですか。「焼き鳥、鳥料理、ハンバーガー」で登録は東京の東久留米店。三番手ならまだしも、ジャンルの先頭が「焼き鳥」です(笑)。で、KFCの焼き鳥メニューを探したところ、「ケンタのテリヤキ焼鳥丼」にヒット。東久留米店では売っていないメニューですが。そして129番「売店」で登録されているKFCは甲子園球場店……なるほど、売店かも(笑)。

 と言うことで、133通り中の82通りはオンリーワン=「件数 1件」の組み合わせで、全体の85%は上位の10通りで占められる、という結果でした。あらためてトップ10を見てみると↓、1位が「レストラン」一択の418店、2位が「ハンバーガー」一択239店……でも、この2つのジャンルだけだと「フライドチキン屋」のこととは到底思えません(笑)。が、この2トップが過半数を占めているという。


 3位が「からあげ」……ケンタッキーフライドチキンが「からあげ」? 気持ちは若干わからなくもないのですが、でも、唐揚げチェーンと言ったら「からやま」みたいなことでしょ? 同一視は出来ないですよね。4位で「アメリカ料理」が初登場。これはわかります。5位が「鳥料理」。むしろこれこそ1位であるべきですね。実に的確なジャンル説明です。


 と言うことで最後に、食べログに登録されている1,280店のケンタッキーフライドチキンのうち、「ハンバーガー」をジャンルに含む店は何店あるのか……。答えは「446」店。逆に、ジャンルに「ハンバーガー」を含まない店は「834」店。つまり、全国の3分の1のKFCは「ハンバーガー」の検索にヒットし、残り3分の2はヒットしないという実態が明らかになりました。

§ §

 総務省の家計調査もそうですが、ひとつには「ファストフードの代表として」ハンバーガーが使われているのかな……という気がします。つまり、「フライドチキンはファストフード=ハンバーガーの仲間」という認識ですね。ファストフードの総称・代表がすなわちハンバーガー。「そば」も「うどん」もみんな「そば」と呼ぶような感覚です。


 そして1位「レストラン」、2位「ハンバーガー」、3位「からあげ」というこの状況……これはお店が悪いワケでも、レビュアーが悪いワケでも全くなくて、一番悪いのは食べログですよ。「フライドチキン」というジャンルを新たに作れば片付く話です。「フライドチキン」が無いから、"当たらず but 遠からず"なジャンル選択を皆さん強いられるワケで、そのものずばり「フライドチキン」さえジャンルにあれば、誰もこんな苦労はしない筈です。韓国系のチキンも増えて来ましたし、20周年を機に、食べログ様・価格.com様、考えてみてはいかがでしょうか……これが結論! (おわり)


# 全国のハンバーガー店数 2025年3月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2025年2月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2025年1月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2025年1月 食べログ調べ
# 「うなぎ」をジャンルに含む全国の飲食店数 2025年1月 食べログ調べ
# 食べログに登録されている”ジャンル”の件数比較 2024年12月
# 全国のハンバーガー店数 2024年12月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む全国9,291の飲食店の”ジャンル” 2024年11月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年11月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ・つづき
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2025.4.14 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 22:49| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月16日

# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数〜この半年間の増減分析 食べログ調べ




 3月の集計はこの辺で……と結んだのですが、もう少しやります。"掲載店舗数No.1"のレストラン検索・予約サイト「食べログ」を使った全国のハンバーガー店調査の3月分を発表しましたが、半年前=24年10月と比べて東京都がプラス「22」だったことについて、本当にそうなのかどうなのか(笑)、詳しく調べてみました。

 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数……これが昨年10月「1,407」店だったのが、6ヶ月後の今年3月に「1,429」店に増えたことの"内訳"を見てみました。

 つまり、「A.10月のデータにあって3月のデータにない店の数」と「B.10月のデータになくて3月のデータにある店の数」の差し引きが「22」店だったということです。A=減った店=42店、B=増えた店=64店、差し引き「22」店です。


 その内訳……まずは「A.10月のデータにあって3月のデータにない店の数=減った店」から行きます。「10月のデータにあって3月のデータにない」にも関わらず、調べると今もバリバリ「営業中」の店が2店ありました。これは除外します。それから「移転」が3店。これは店が引っ越した=無くなったワケではないので、これも除外します。計5店を除外すると、残りは「37」店。


 37店のうち「掲載保留」が20店。「閉店」してしまった店が15店。あとは業態が変わった店、すなわち「ジャンル変更」……ハンバーガーをやめて、他の料理をメインに出すようになった店が2店ありました。

 この2店は食べログのジャンルを変更しています。以前は「カフェ、ステーキ、ハンバーガー」だったのが、今は「カフェ」のみの登録に変えた店と、「メキシコ料理、アメリカ料理、ハンバーガー」だったのが「メキシコ料理、居酒屋、バー」に変えた計2店です。

 なお、後者の店は今もハンバーガーがメニューに"あります"。が、食べログのジャンルからはハンバーガーを外しているので、検索上は引っ掛からないという……この辺りがこの調査法の"限界"ですね。


 続いて「B.10月のデータになくて3月のデータにある店の数」の内訳。こちらも「10月になくて3月にある」にも関わらず、調べると去年10月以前からずーっと「営業中」である店が5店もありました。なぜか10月時点の検索には引っ掛からず、3月には当たり前のようにヒットしているという"謎の"5店……これらは除外します。すると残りは59店。これらは「10月にはなく3月にはある店」なので、つまり、新規に開店した店と考えられます。


 そこで開業日を調べたところ、昨年10月"以降"にオープンした店が41店、10月"以前"にオープンした店が17店ありました。前回記事にも書いた通り、オープンから数ヶ月、数年してから初めて食べログに登録される例も"無くは無い"ですが、それにしても「2002年5月」とか「2012年12月」とかのオープンになって来ると、さすがにこれは「途中からハンバーガーを始めたのかな?」という、つまり「ジャンルの登録を変更したのかな?」という推論も立ちますね。

 加えて、それこそ「ジャンル変更」して、ハンバーガーをやるようになった"であろう"店が他に1店あって、それで計「59」店。精査した結果、減った店=37店、増えた店=59店、差し引きやはり「22店の増」でした。数字は「合っていた」ということです。

§ §

 なお、減った37店のうち、マクドナルドやモスバーガーなど大手・中堅どころの企業が経営している店は14店、個人経営に近い小規模な店は23店。1対1.6ぐらいですね。一方、増えた59店のうち大手・中堅の店は17店、小規模な店は42店。こちらは1対2.5ぐらい。つまり、「個人経営レベルの店の出店が多い」ということが言えます。そんな感じでした。


# 全国のハンバーガー店数 2025年3月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2025年2月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2025年1月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2025年1月 食べログ調べ
# 「うなぎ」をジャンルに含む全国の飲食店数 2025年1月 食べログ調べ
# 食べログに登録されている”ジャンル”の件数比較 2024年12月
# 全国のハンバーガー店数 2024年12月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む全国9,291の飲食店の”ジャンル” 2024年11月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年11月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ・つづき
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2025.4.13 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 14:36| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月15日

# 全国のハンバーガー店数 2025年3月 食べログ調べ




 大変遅くなりました。"掲載店舗数No.1"のレストラン検索・予約サイト「食べログ」を使った全国のハンバーガー店調査の3月号アップします。調査は続けてますので。

 いつも通りの「ハンバーガー」をジャンルに含む全国の飲食店数の集計です。9,347全件がハンバーガー店では"なく"、パキスタン料理店でピザとハンバーガーを出している店とか、うどん・ラーメンとともにハンバーガーを販売するサービスエリアとか、様々ありますね。


 あとは「ハンバーガー」で登録されてはいる"ものの"、おそらくハンバーガーは売っていないであろう……という店もチラホラ見かけます。例えば、横浜・鶴見にあるこちらのペルー料理店などは、メニューを見ると、おいしそうな「サンドイッチ」はありますが、でも、"バーガー"ではないかなという。あとは「以前出していたけど今はやってない」というパターンもあるようです。国指定の有形文化財の家屋を使った宮崎県都城市のこちらの料理店なども、恐らく今現在はハンバーガーはやっていないと思います。そんな店々も含みつつの全国9,347件……。

 月々の増えた・減ったで一喜一憂しない方がよい……とは毎度お伝えしています。ですから、「半年前」の数字との比較で見てみましょう。24年10月の数字と比べると「85」店の増です。最も増えているのは東京都の「22」。本当にこんなに増えているんでしょうか? (笑)。調べてみればわかることですが、今はせずにおきますして……。

 上の表を多い順に並べ替えてみました。その結果、順位に大きな動きはありません。先月2月がこちらです。特に上位20に変動なしです。冷静に見ると、1位の東京都・1,429件は2位神奈川県・713件の「倍」あるんですね。東京都の面積は神奈川県の0.87倍。でも、人口は1.54倍……これが効いてますか。


 なお、長野県は1月7日に「バーガーキング」が、さらに2月26日に「ウェンディーズ・ファーストキッチン」がオープンして、やや「バーガーづいて」ますが、順位に変動はナシということで。

 それで実は、今月3月分の岐阜県・静岡県・三重県のデータが取れませんでした単純なミスです。残念なことに。しかし、リカバリーがまるで効かないワケでもありませず、そこで、2月のデータと4月のデータの差分から3月のデータを推計してみることにしました。

 まず、岐阜・静岡・三重3県の「2月のデータにあって4月のデータにない店」が「3店」ありました。さらに「2月のデータになくて4月のデータにある店」が「5店」です。差し引き「2店」の増です。

 「2月になくて4月にある5店」は新規オープンの店ばかりでした。24年5月のオープンが1店、11月が2店、25年1月が1店、2月が1店の計「5店」です。オープンして"即"食べログに登録される店もあれば、しばらくしてから誰かが気づいて登録するパターンも少なからずあるので、時期的にも特に矛盾はない5店に思います。


 一方の「2月にあって4月にない3店」はすべて掲載保留……「閉店情報が確実だと判断できない場合」に使うステイタスのことですね。うち1店は25年1月中まで営業が確認出来ますが、残り2店はもっと前から閉店・休業状態であったようです。これら3店が「2月のデータ取得時」までは検索にヒットし、4月の取得時点ではヒットしなかったということなので、つまり、その間に"掲載保留"になったのかな、という。

§ §

 東海4県では、愛知県が全国4位の"バーガー処"で、静岡県の11位も「健闘してるな」という印象です。「大きな県ゆえ」ということも考えられなくはないですが、静岡の県面積は全国13位、岐阜県の方が実は全国7位の広さなので、まぁ、単純に広さ・大きさで語ることは出来ないかなと。そんなところで、3月の集計はこの辺で……。


# 全国のハンバーガー店数 2025年2月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2025年1月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2025年1月 食べログ調べ
# 「うなぎ」をジャンルに含む全国の飲食店数 2025年1月 食べログ調べ
# 食べログに登録されている”ジャンル”の件数比較 2024年12月
# 全国のハンバーガー店数 2024年12月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む全国9,291の飲食店の”ジャンル” 2024年11月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年11月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ・つづき
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2025.4.12 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 16:06| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月28日

# 全国のハンバーガー店数 2025年2月 食べログ調べ




 と言うことで、今月はいろいろ取材したにも関わらず、記事の公開日や番組放送日の兼ね合いから、ほとんどブログ記事にすることが出来ずに終わってしまいまして……と言うことで、2月最後の今日は"掲載店舗数No.1"のレストラン検索・予約サイト「食べログ」を使った全国のハンバーガー店調査の最新2月号をせめてアップいたします。やや忙しいので今月も簡単に行きます……。


 毎度ご案内の通り、「ハンバーガー」をジャンルに含む全国の飲食店数というのが正確な表現の集計表です。全軒がハンバーガー店ではありません。食べログの"ジャンル"の項目に「ハンバーガー」が登録されているorしている飲食店を集めた数字です。

 検索上の「バグ」のようなものがたまにあるので、微妙に数が増えたり減ったりすることがあります。ですから月ごとの増減はあまり気にせず、長いスパンで動きを見るのがよいと思います。

 と言っておきながら、「半年前」の数字との比較と「前月」との比較と、2種類用意しました。ご覧の通り、半年前と比べると「68」増えてますが、前月と比べると「12」減っています。「月々の増減は気にするな」と言いつつ、東京都と神奈川県の前月比「-5」が気になったので、そこだけ個別に見てみました。

 まず、東京都の「1,438→1,433」の「-5」は「減った数13+増えた数8で-5」でした。減った13店は……閉店5店・掲載保留5店・移転3店。増えた8店は……25年1月中のオープンが5店、24年10月オープンが1店、22年8月からオープンしている店が1店、オープン前の店が1店……で「+8」店です。まぁ何となく原因が辿れますね。


 一方、神奈川県の「718→713」の「-5」は、「減った数7+増えた数2で-5」でした。減った7店は……閉店1店・掲載保留4店・休業1店"と"、なぜか今も営業中なのに検索結果に上がって来ない店が1店。増えた2店は……25年1月中のオープンが1店"と"、なぜか今も営業中なのに検索結果に上がって来ない店が1店(笑)。「バグ」ですかね。こちらはスッキリしません。

 久しぶりに↑全国の多い順も出してみました。去年8月のデータと比べると……ほとんど変わりないですね(笑)。トップ10に全く動きなし。12位まで完全一致です。去年8月の調べの際は佐賀県に大きな「バグ」がありましたが、今月は正常化してます。この表から言えることは、

・東京都はめちゃくちゃ多い (2位にダブルスコアのダントツ1位)
・沖縄県は規模に比して非常に多い (10位)
・長崎県もまあまあ多い (17位)
・日本海側の県は少ない (山形・福井・秋田・鳥取・島根など)


といったところでしょうか。

§ §

 あと、「ケンタッキー」が気になってます。以前も軽く調べましたが、"ジャンル"の項目に「ハンバーガー」のみ登録しているorされている「ケンタッキーフライドチキン」がそこそこあって、日本全国を見渡した時に「果たしてどんな風に登録されてるんだろう?」というのが今ちょっと気になってます。やる気があれば来月辺りでも……。


# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2025年1月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2025年1月 食べログ調べ
# 「うなぎ」をジャンルに含む全国の飲食店数 2025年1月 食べログ調べ
# 食べログに登録されている”ジャンル”の件数比較 2024年12月
# 全国のハンバーガー店数 2024年12月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む全国9,291の飲食店の”ジャンル” 2024年11月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年11月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ・つづき
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2025.2.28 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 21:36| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2025年1月 食べログ調べ




 前回の記事を「来月へつづく」と結んだのですが、その後ちょっと気になって、23区「以外」の東京都のデータも出しておこうと思い、追加で表にまとめました。"掲載店舗数No.1"のレストラン検索・予約サイト「食べログ」を使った調査の本年1月分の続きです。


 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数と言うのはつまり、1,438店すべてがハンバーガー店・ハンバーガー専門店「ではない」という意味です。ハンバーガー屋「じゃない店」もまぁまぁの数が含まれます。その辺についてはこちらの記事をご覧下さい。

 去年10月の調査の折にも東京都の市区町村別の表を作りましたが、その時と比べると「31店」増えました。今回は多い順に並べています。トップ10はすべて23区です。特別区以外の市町村で初めて登場するのは15位タイの「八王子市」ですね。トップ20で見ても23区以外は八王子市のみという状況。次いで21位に「町田市」、24位「武蔵野市」、25位「調布市」という具合で、多摩地域で唯一10位台に刺さっているのが八王子市という……まぁ頑張っているワケです。


 八王子と言うと「ソウルグリル」が有名ですが、「他にもそんな店あるかなぁ」と期待して見たところ、八王子市の39店中、33店までが大手チェーンで、残り6店のうち「ハンバーガー」を主たる商品としている"と思しき"店は、まぁ4店ぐらいでしょうか――そんな感じです。「オールドニューダイナー」がある立川市は29位で14店、「ジミーズ ダイナー」のある国分寺市は37位で8店。念のため「東京23区」と「それ以外」の地域との比較の表を作ってみたのですが、「約8割が23区」という結果に落ち着きました。

§ §

 「1,133店」が23区内に集中しているワケですから。都内のバーガー密度の濃さたるや! 渋谷区の「104」はあらためて凄まじい数字です。八王子市の12分の1の面積に2.7倍の店舗数ですから。と言うか、鹿児島県の96を上回る「全国25位」の多さですから……渋谷区だけで(笑)。東京、恐るべし! スクランブル交差点を舐めんな!


# 全国のハンバーガー店数 2025年1月 食べログ調べ
# 「うなぎ」をジャンルに含む全国の飲食店数 2025年1月 食べログ調べ
# 食べログに登録されている”ジャンル”の件数比較 2024年12月
# 全国のハンバーガー店数 2024年12月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む全国9,291の飲食店の”ジャンル” 2024年11月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年11月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ・つづき
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2025.2.9 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 21:00| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

# 全国のハンバーガー店数 2025年1月 食べログ調べ




 2月も8日になってしまいましたが、"掲載店舗数No.1"のレストラン検索・予約サイト「食べログ」を使った全国のハンバーガー店の調査の、これが1月号です。いま作業がいろいろ渋滞気味なので、今月はちょっと簡単にゆきます……。

 まずは「ハンバーガー」をジャンルに含む全国の飲食店数から。毎度のお断わりですが、検索上の「バグ」のようなものが発生して、数が微妙に増減することが時折あります。ですから月々の増えた・減ったにはそんなに反応する必要はなくて、半年単位・一年単位ぐらいで見るのがちょうどよいかなと思う次第ですが、今月は敢えて、12月と1月の「年跨ぎ」の数字を比較してみました。


 検索結果を信じるならば、「ハンバーガー」をジャンルに含む飲食店が12月と1月の間に「48」店増えたことになります。全国47都道府県で割ると「各県1店」ぐらいの値ですね。

 増減ゼロの県も多い中で目を引くのは東京都の「10」増です。詳しく調べてみると、食べログに新たに加わった店は14店。そのうち2024年の12月中にオープンした店が10店、11月オープンが1店、7月が1店、5月が2店で計14店です。食べログは「レビューサイト」なので、レビュアーが投稿して初めて食べログに掲載されるのがそもそもの仕組みです。5月オープンや7月オープンの店が今ごろになって載るのは、まさにそんな理由からでしょう。

 一方で減った店が計6店=閉店が1店、掲載保留が5店。さらに1月の検索で"突如現れた"店が4店あります。うち2店は移転……これがややこしい。

 「クア・アイナ ルミネエスト新宿店」については1月2日現在、移転後のページと移転前のページが同時に見られる状況で、さらに移転前のページは昨年10月・11月・12月の検索結果には登場せず、9月以前の結果には登場するという……どういうこと?

 残る2店がさらに謎で、「モスバーガー 三軒茶屋店」はずーっと前からある店なのに、今年1月の検索結果に突如登場。それ以前は登場せず。もうひとつの謎の店は「MARUNOUCHI BASE」。こちらも2020年11月から営業している店ですが、やはり今年1月の検索から突如現れて……これはジャンルを変更したのかな?

 と言った具合で、"多少の謎"を孕みつつ、「新装開店14店」−「閉店・掲載保留6店」+「移転はノーカウント」+「謎の2店」=「都合10店」ということにさせて下さい。こんな風にスッキリ解決しないこともあります。


 その差し引き10店の増はすべて東京23区内で起きた出来事です。と言うことで、久しぶりに店数の多い順に23区を並べてみました。「順位」は25年1月の方の数字によるものです。

 1位渋谷区、2位新宿、3位世田谷区辺りは想像に難くない顔触れですが、見どころは「5位江東区」「8位中央区」「10位江戸川区」。都内の東側、いわゆる「城東」にある3区がベストテン入りしているということですね。中央区日本橋人形町の「ブラザーズ 人形町本店」を筆頭に、何となくハンバーガー専門店が「多いイメージ」がある城東地区ですが、こうしてデータで見ても多いです。

§ §

 おまけで……産経新聞のこちらの記事に従って、23区を東西南北4区画に分類したところ、「ハンバーガー」をジャンルに含む飲食店の数はこのようになりました。

・城東 (中央、台東、墨田、江東、葛飾、江戸川):267
・城西 (新宿、世田谷、渋谷、中野、杉並、練馬):379
・城南 (港、品川、目黒、大田):225
・城北 (文京、豊島、北、荒川、板橋、足立):201
・千代田区61


で、合計が「1,133」です。各エリア含まれる区の数がマチマチなので、参考になるんだかどうだかわからないデータですが、しかし産経新聞によると「千代田区は千代田区」なんですね……さすが! 千代田区のハンバーガー店と言うと、私は水道橋の「アイコウシャ」を真っ先に思い浮かべます。 (来月へつづく)


# 「うなぎ」をジャンルに含む全国の飲食店数 2025年1月 食べログ調べ
# 食べログに登録されている”ジャンル”の件数比較 2024年12月
# 全国のハンバーガー店数 2024年12月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む全国9,291の飲食店の”ジャンル” 2024年11月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年11月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ・つづき
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2025.2.8 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 18:00| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月31日

# 「うなぎ」をジャンルに含む全国の飲食店数 2025年1月 食べログ調べ




 マズい流れ……1月中に上げるべき記事がまだ全部上がってません。2月にこぼれる勢い……。

§ §

 と言うことで月末恒例、"掲載店舗数No.1"のレストラン検索・予約サイト「食べログ」を使った調査の新年初回=1月号なのですが、先月の記事の中で「うなぎ」について軽く調べたことがきっかけで「もう少しちゃんと調べてみようか」ということになりまして、まずは「うなぎ」から行きます。ハンバーガーのブログなのにトップ画像も「うなぎ」でスイマセン。↑こちらは静岡・三島の名店「うなぎ 桜家」のうなぎ重箱です。

 まずは毎度のお断り……食べログのジャンルは「3つまで」登録可能です。ですから、本職のうなぎ屋が「うなぎ」を登録する(orされる)のはもちろん、普通の食堂で「メニューにうなぎもある」ような店も登録する(orされる)ことがあるワケなので、検索結果の全部が全部うなぎ屋とは限らないです。ですから、表のタイトルも「うなぎ」をジャンルに含む全国の飲食店数というのがより正確な表現になります。


 本年1月8〜9日にかけての「うなぎ」をジャンルに含む全国の飲食店数の検索結果は「6,158」でした。ハンバーガーは「9,356」なので、うなぎはハンバーガーの3分の2ほどの勢力ということになります。

 東京都が圧倒的に1位なのはよしとして、第2位に"ひつまぶし"でおなじみの愛知県、第4位に浜名湖の養殖で有名な静岡県、そしてその間の第3位に千葉県が入っているのはやや意外。6位の埼玉県は「鰻処」として知られていますが、岐阜県・茨城県辺りも天然うなぎの産地なのかな?

 一方、養殖うなぎの生産量全国1位の鹿児島県は24位、全国3位の宮崎県は25位でした。驚きなのは、45位の青森県=19件、46位の秋田県=17件、そして47位の鳥取県は11件しか「うなぎ」の店がないという。調べ直したところ、確かに鳥取県は「11件」でした。


 次に「うなぎ」をジャンルに含む全国6,158の飲食店の“ジャンル”の内訳を見てみます。

 全部で「853」通りのジャンルの組み合わせがありました。まずは「うなぎ」一択の店が「2,582」。全体の42%です。2番目に多かったのは「うなぎ、日本料理」。その逆の「日本料理、うなぎ」が3位。あとは「寿司」「天ぷら」「海鮮」「どじょう」「焼き鳥」等々、まずまず想定可能な料理が続きますが、「おや?」と思ったジャンルを挙げると……。


 「うなぎ、カフェ」が3件……まずは山梨県は清里の「Blowin' in the Wind」。こちら「鰻と喫茶とレコード」の店のようです。それから滋賀・彦根の「うなぎ京條」に、京都は宇治の「鰻cafe ゆきちっ」。さらに「うなぎ、カフェ、丼」の店が沖縄県浦添市に1件……「うなカフェ」ですね。逆に(?)「うなぎ、あなご」の登録も3件しかありませんでした。「あなご、うなぎ」は兵庫県姫路市の「焼あなご はなおか」の1件のみ。


 「うなぎ、コロッケ」の謎の組み合わせは三重県の「宝彩 伊勢」……ちょっと興味あります(笑)。「うなぎ、ジェラート・アイスクリーム」は福岡県大牟田市「増田うなぎ」。「ジンギスカン、焼肉、うなぎ」は登別の「北海道バーベキュー ノボジン」。さらに「スポーツバー、うなぎ」は栃木の「ゲンキカフェ 辰元」ですが……これは登録が間違ってません?

 最後は「ハンバーガー」絡みで締めましょうか。「うなぎ、ハンバーガー」は前も紹介した滋賀県高島市の「鰻彩堂」。「洋食、うなぎ、ハンバーガー」は群馬県伊勢崎市の「HERO'S Kitchen」。「カフェ、ハンバーガー、うなぎ」は岡山県鏡野町の「オープンカフェ ポポ」といった店々じでした。

§ §

 東京都は飲食店の絶対数が多いので1位は当然なのですが、その辺りの「飲食店数に占める『うなぎ率』」を考慮すると、うなぎ率0.76%の東京都に対し、愛知県は1.33%、千葉県は1.27%、そして静岡県は1.58%もあるので、真にうなぎ屋の多い県は静岡県・愛知県がやはり双璧なのかな……というのが結論ですね。鹿児島県・宮崎県は産地ではありますが、うなぎ屋が特別多い感じではないすね。

 以上、掴みどころの「ある」話にどうにか着地出来てよかったです……(笑)。


# 食べログに登録されている”ジャンル”の件数比較 2024年12月
# 全国のハンバーガー店数 2024年12月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む全国9,291の飲食店の”ジャンル” 2024年11月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年11月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ・つづき
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2025.1.31 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 22:45| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

# 2025年のハンバーガー小予想




 今年は"小予想"でゆきます。キーワードだけまず先に上げておいて、詳しいことは「時が来たら」その都度書いてゆきます。

 「最も印象に残ったバーガー3つ」の最後に書いたように、いま私が注目しているもののひとつは「ジビエ」です。ゆえに今年のラッキーバーガーも「ジビエ」です。ジビエバーガー。そして「地産地消」。この辺は今年かなり動きが出て来るだろうと思っています。「ジビエ」も「地産地消」も根っこは同じです。同源ですが、とにかく私が「いま」大注目している分野はこの辺り。今後世間的にも注目されるであろう分野はこの辺りということですね。

 今年はこれぐらいの短いご挨拶で……よろしくお願いいたします!



# 2024年のハンバーガー大予想・つづき
# 2024年のハンバーガー大予想
# 「食べやすいバーガー」から「食べていて気持ちいいバーガー」へ
# 2023年のハンバーガー大予想・つづき
# 2023年のハンバーガー大予想
# インフレとバーガーまとめ
# 2022年のハンバーガー大予想
# 「食べログマガジン」――〈食通が占う、2021流行る店〉2021年流行る店を食通が予想! 気になるテイクアウト専門ハンバーガー店
# 「食べログマガジン」――〈2020 食通が惚れた店〉食通に聞いた2020年のナンバーワン! 持ちやすくて食べやすい、機能美を感じるハンバーガー
# 2019年のバーガー大予想配信! ――以下のURLでご覧いただけます

2025.1.7 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 22:47| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

# 食べログに登録されている”ジャンル”の件数比較 2024年12月




 引き続き、"掲載店舗数No.1"のレストラン検索・予約サイト「食べログ」を使った調査の12月号です。以前沖縄県をモデルにやった調査の続きをやります。世間的に"きっと人気であろう食べ物"を15ほどピックアップして、「その県ではどんな食べ物が人気か」というのを探ってゆこう……という趣向です。

 百聞は一見に如かず、↑の表をご覧下さい。全国的には「ラーメン」が15ジャンル中で最も数が多いですが、それが大阪府では「焼肉」が一番という……知りたいのはそういうことです。


 「最も数が多い」と書きましたが、これらの数字は単純な店舗数ではありません食べログの"ジャンル"の項目に、例えば「カレー」を登録している店の数を足し合わせていったものです。

 食べログのジャンルは1店につき「3つ」まで登録可能です。ですから「ハンバーガー、ラーメン、カレー」なんて登録も可能なワケで、しかも、この「ハンバーガー、ラーメン、カレー」で登録している店は"実在"します……北海道岩内町の「THREE BIRDS レストラン」というお店ですね。

 同じ店がカレーもラーメンも、最大「3つ」まで登録出来るので、従って、表の数字は実際の飲食店の数とは異なります各表の一番下に各県の"リアルな飲食店数"を載せておきました。←この数字は飲食店の数を1店1店カウントしていったもの、「カレー ○件」の方は、食べログの"ジャンル"に「カレーを登録している店が何店あるか」を数えていったものです。



 と言うことで……まずはこの前話題に上がった「うなぎ」から行ってみましょうか。「ひつまぶし」の愛知県と「浜名湖」「うなぎパイ」で知られる静岡県の「うなぎ」の登録件数を注目してみたところ……静岡も愛知も「10位」と、全国の14位より上に位置することがわかりました。静岡の飲食店数は愛知の約半分であることを考慮すれば、静岡の方が比率的には上ですね。



 続いて「餃子」です。餃子と言えば「宇都宮」「浜松」「宮崎」辺りが消費量日本一を激しく争っていますが、それが「飲食店の数にも反映されるのか」というところを栃木県・静岡県・宮崎県のデータから探ってみました。

 結果……顕著なのは栃木県ですね。全国10位よりも上で、比率的にも静岡県より上です。宮崎県は飲食店の数自体が少なく、それゆえに餃子のジャンル登録数も他県とは"ひと桁"違っています。だから「餃子を扱う飲食店は多くない」にも関わらず「餃子の消費量は多い」ということは言える"かも"知れません。但し、この餃子の家計調査の対象は「県」ではなく、宇都宮「市」、浜松「市」、宮崎「市」ですので。いずれまた「市」単位でも見てみようかと思います。



 最後は「お好み焼き」で締めましょう。全国9位、東京都13位な中、「大阪府の6位はスゴイ!」なんて書いた記憶がありますが、なんと……広島県は1位! これは圧巻! 「ジャンルにお好み焼きを登録している店の数」は、人気の食べ物15ジャンルの比較の中では広島県が圧倒的に「1位」であるということです。すごく気持ちよく結果が出ましたね。

 知りたかったのは↑こういうことです。絶対数で言うと大阪府の「2,249」の方が広島県の「1,635」より多いワケですが、同じ広島県内で他の食べ物と比べた場合、ズバ抜けて多いとか、他県の順位より上に位置するとか……そういうところです。

§ §


 余談……以前「沖縄県の『とんかつ』の件数が検索のたびに増えたり減ったりする」ことの原因を調べたところ、とんかつの検索に「広く『揚げ物』全般が含まれる時があることが判った」という、そんな一件がありましたが、その後、よくよく注意深く見ていると、食べログの検索結果が以下のような表示になる「時がある」ことに気付きました……。

 「とんかつ」と入力した場合、「全国のとんかつのお店」と表示される時と「全国のとんかつ・揚げ物のお店」と表示される時と2パターンあります。「ラーメン」は「全国のラーメンのお店」と「全国のラーメン・つけ麺(ラーメン)のお店」の2パターン。「焼肉」は「全国の焼肉のお店」と「全国の焼肉・ホルモンのお店」の2パターン。さらに「パン」は「全国のパンのお店」の下に「パン・サンドイッチ(パン)」と表示されます。今回はそれらの表記に合わせて表を作りました……ということで。 (おわり)


# 全国のハンバーガー店数 2024年12月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む全国9,291の飲食店の”ジャンル” 2024年11月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年11月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ・つづき
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2024.12.30 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 13:52| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

# 全国のハンバーガー店数 2024年12月 食べログ調べ




 "掲載店舗数No.1"のレストラン検索・予約サイト「食べログ」を使った全国のハンバーガー店数等々の調査、12月号です。「ハンバーガー」をジャンルに含む全国の飲食店の数の推移を見てゆきます。そのすべての店がハンバーガー店とは限りませんその辺りの実情はこちらの記事でご覧下さい

 それから、検索上の「バグ」のようなものが時折起きて、微妙に数が増減することがあるので、月々の動きに一喜一憂せず、「もっと長いスパンで見て」ということを常々言って来ましたが、6ヶ月分のデータが溜まった今回"こそ"は、推移を見て、何らかの判断を下してもよいかな、と思います。早速見てみましょう……。


 増えたり減ったりを経て、結果、半年間の増減が全国トータルで「+52」。47都道府県で割ると「+1.1」ぐらい各県増えていることになりますね。まぁそんなもんです。「微増」です。ハンバーガーはこの「微増」を繰り返しています。

 半年間で最も増えたのは兵庫県の「+8」です。7月に「392」だったのが、12月に「400」です。7月時点から無くなった店が6店=移転2店+閉店3店+掲載保留1店。増えている店が14店……まずは改装工事から復帰した「マクドナルド 西宮アクタ店」と理由不明の「マクドナルド 川西加茂店」のマクド2店。

 新店オープンは12店あって、うち10店は今年24年のオープン……4月×1店、5月×1店、6月×1店、8月×1店、9月×3店、10月×2店、11月×2店。残る2店のうちの1店は去年23年10月のオープンで、初めて食べログに登録されたのが24年の8月と。もう1店「ZETTERIA 山陽明石駅店」は、データを取った12月3日時点では「掲載保留=まだオープンしていない」状態でしたが、今はもうオープンしているのかな……という、差し引き「8店」が増えたということですね。


 最も減っている県も見ておきましょうか。7月時点で「58」が12月には「54」の福井県です。「-4」の内訳はまず移転が3店……。「移転ならプラマイゼロでは?」と思うかも知れませんが、例えば「サカナノバーガー 敦賀駅前店」の移転前のページがこちらで、移転後がこちらで、この両ページが7月時点で"併存"していました。同じ店の食べログページが同時に2つあり、移転に伴い、古い方のページが検索で引っ掛からなくなった。「2」が「1」になったので、つまり「マイナス」です。「マクドナルド 西鯖江店」と移転後の「鯖江小黒店 」も、7月時点でページが同時に存在していました。こちらもマイナスです。


 残る1店は、移転後に別業態に転換して、ハンバーガーからは離れたようです。これが移転の3店。残る1店は、今も同じ場所で営業しているのに、なぜか12月のデータに現れない「ケンタッキーフライドチキン アル・プラザ鯖江店」です。ん? これこそ検索上の「バグでは」と一瞬思ったのですが……原因判明! 7月時点の同店のジャンルは「ハンバーガー」でした。それが現在は「レストラン、アメリカ料理」に変わっています。「ハンバーガー」でなくなりました(笑)。それが「福井県 ハンバーガー」で検索してもヒットしなかった理由です。

 これで「-4」です。今回は増減の理由を大体見つけることが出来ましたが、但し「東京都」についてはやや自信がないですね……「バグってる」気がするので。


 とにかく皆さんにお伝えしたかったのは、「こんな調子でゆるやかに増えている」ということです。爆発的に増えもしなければ、大きく減ることもない……という。そんな状態がずーっと続いています。

 「ハンバーガー」をジャンルに含む店が多い都道府県・全国上位20も軽く見ておきましょう。6月3日時点の上位20がこちらですが、ほぼ変わってません。大勢に影響ない感じですね。微妙に順位が違っているのが、長崎県と長野県が16位で並んだのと、岐阜県が圏外に下がって、代わりに栃木県が19位タイにランクインしたのと、それぐらいですね。

§ §

 そんな感じで、順調に「微増」を続ける日本のハンバーガー界隈でした。もうひとネタ、以前沖縄県をモデルに調べた「特定のジャンルの飲食店が多い県」の続きの調査を次の記事でやります……。 (つづく)


# 「ハンバーガー」をジャンルに含む全国9,291の飲食店の”ジャンル” 2024年11月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年11月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ・つづき
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2024.12.29 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 18:08| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月05日

# 「ハンバーガー」をジャンルに含む全国9,291の飲食店の”ジャンル” 2024年11月 食べログ調べ




 11月の食べログ調べの続きです。"掲載店舗数No.1"のレストラン検索・予約サイト「食べログ」にて、「○○県 ハンバーガー」と入力して得られた件数を集計・検証しています。

 ↑恒例の「ハンバーガー」をジャンルに含む全国の飲食店数の推移です。何度も書いてますように、検索上の「バグ」なのか、ゴッソリと数が増えたり減ったりすることが時折あるので、月々の増減にはそんなに一喜一憂しなくて構いません。

 例えば「東京都」の推移を見ると、9月に1,423件あったものが10月には1,407件に減り、11月にまた1,419件まで増えています。調べたところ、「9月の検索時にはヒットしたものの、10月の検索にはヒットせず、11月の検索時に再びヒットした店」が10店ありました(笑)。それらの店は今も健在、10月1ヶ月間だけ閉店したような事実は無さそうです。そんな"謎の出入り"も含んだ検索結果ですので、月単位の変化でなく、大きな流れで把握していただければ――ということで。


 先月は「東京都 ハンバーガー」で検索→表示された飲食店の”ジャンル”を見ましたが、今月は「全国版」に拡大してやってみました。その結果……ジャンルに「ハンバーガー」を含む飲食店は全国に9,291、全部で「981」通りのジャンルの組み合わせがありました。本当は981通り全部お見せしたいのですが、とても載せ切れないので、上位30位までをまずは表にしました。

 そのうち「ハンバーガー」とのみ登録されている店の数は5,879。63%、全体の6割強です。上位30の中にはまだそこまで"ヘンな"ジャンルは入ってません。「鳥料理、ハンバーガー」はほぼケンタッキーフライドチキンです。見て行くうちに初めて「おや?」と思ったのは「ハンバーガー、かつ丼、カレー」のパターン。調べると、なんと、その全件がラッキーピエロでした(笑)。函館の。このラッピの登場辺りから徐々におかしなジャンルが混ざり始めて、どんどんと不思議な世界へ突入してゆくのですが、全部見て行くとキリがないので、ほんの一部だけをお見せします。特にヘンなゾーンを↓に挙げます。


 まず目を引いたのが「イタリアン、ハンバーガー、ラーメン」という謎の組み合わせ。こちらは新潟県新潟市の「Bambi」さん。「いなり寿司、寿司」が入ってますが、これは愛知県豊川市の「おきつね本舗」……豊川稲荷が有名な街ですので。「インドカレー」が2店あります。埼玉県八潮市の「スマイルキッチン」と愛媛県松山市の「ぞうのはな」さん。「インドネシア料理」は名古屋の「バリカフェ42 浄心店」。「うなぎ、ハンバーガー」もなかなか強烈なタッグです。その正体は滋賀県高島市の「鰻彩堂」さんでした。うなぎを挟んだ「近江米バーガー茶漬け」のお店です。

 「おでん」は静岡県島田市の「わきっちゃん」。さすがに"おでんバーガー"ではないようで。「おにぎり」は北海道旭川市の「ジュンドッグ」。見たところ、ハンバーガーの店ではなさそうです。「お好み焼き、焼きそば」の店は、これも静岡県島田市、「キタムラ」というお店。似たところで「たい焼き・大判焼き」は福島県郡山市「with mom ヨークベニマル横塚店」。ハンバーガーと「バームクーヘン」が並ぶのは大阪府八尾市「フランシージェファーズ カフェ 大阪」……カヌレの姿も見えますね。「スープカレー」の店もあり……東京都町田市の「つくしのローズガーデン」です。ラストは「タイ料理」……神奈川県鎌倉市の「ロッシーズ」でした。観光地のお店ですね。

§ §

 こんな感じで、何でしょう……ネットサーフィンならぬ「食べログサーフィン」とでも言いますか。ジャンルを手掛かりに、全国のいろんな店が見て回れてしまうという。またやりたいです。「こんな店があるんだ」というのをまたじっくり見てゆきましょう。 (つづく)


# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ・つづき
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2024.12.5 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 11:53| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月28日

# 「ハンバーガー、学生食堂」をジャンルに含む全国の飲食店 2024年11月 食べログ調べ




 つづきです。ある人から質問をいただきました……先月10月の記事の中で「ハンバーガー、学生食堂」というジャンル登録をしている店があることに触れ、それが「マクドナルド 片柳学園店」であると書いたところ、「他にはないのかしら?」と質問がありました。10月の調べは「東京都内」限定でしたので、今度は「全国」に広げて、他に「ハンバーガー、学生食堂」の店がないかどうか調べてみました。その調査結果が↑の表です。クリックすると拡大します。

 もう1店見つけました。神奈川県横浜市神奈川区、東急東横線の東白楽駅が最寄りの「マクドナルド 神奈川大学店」です。神奈川大学、通称"じんだい"のキャンパス内にもマクドナルドが入っているということで。整理すると……。

■マクドナルド 片柳学園店
食べログページ
マクドナルド公式ページの店舗情報

■マクドナルド 神奈川大学店
食べログページ
マクドナルド公式ページの店舗情報


 全国9,291件の「ジャンルにハンバーガーを含む飲食店」を調べた結果、「ハンバーガー」とともに「学生食堂」をジャンルに登録している店は全国で「2店」、いずれも「マクドナルド」でした。しかも、今回新たに見つけた神奈川大学店は「社員食堂」でも登録されているという(笑)。大学職員や教員が利用しているということですね。羨ましいです。

 「社員食堂」をジャンル登録している例はこの1件のみです。"マクドナルド 神奈川大学店"以外に「ハンバーガー」と「社員食堂」を同時にジャンルに含むパターンはありませんでした。 (つづく)


# 全国のハンバーガー店数 2024年11月 食べログ調べ
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ・つづき
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2024.11.28 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 14:40| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月26日

# 全国のハンバーガー店数 2024年11月 食べログ調べ




 ちょっとスケジュールを勘違いしてまして、まだ猶予のある記事に先に取り掛かっていたのですが、違いました……"こちら"を先にアップしないといけない……と言うことで、"掲載店舗数No.1"のレストラン検索・予約サイト「食べログ」による全国のハンバーガー店数等々の調べ、11月分です。

 沖縄県に関する数字からまず始めましょう。

 先月の調べの中で「東京と沖縄の飲食店数の比較」をやりましたが、それの"全国版"です。人気な食べ物(だろうと私が思っている食べ物)のジャンルを15ほどピックアップして、その15ジャンル"の中で"「ハンバーガーは何番目に多いか」というのを「全国」「北海道」「東京都」「愛知県」「大阪府」「福岡県」「沖縄県」で調べてみたのが↑の表です。検索日は11月4日。結論……思惑通り、確かに沖縄県のハンバーガー店の数は多いです


 食べログのジャンルは"複数"登録が可能です。最大3つまで。ですから「カレー、ラーメン、ハンバーガー」みたいな登録の仕方もアリなワケで、つまり、1軒の店が「カレーにも」「ラーメンにも」登録されているような例は多々あります。ですから、ジャンルの件数=店の数"ではない"ことをまずはご理解下さい。各表の一番下に各県の飲食店数を載せておきました。これも食べログ調べです。この飲食店の数とジャンルの合計数は一致しません。

 で……まずは「全国」ですが、今回私がピックアップした15ジャンルの中で一番多いのは「ラーメン」でした。1位ラーメン、2位パン、3位焼肉……という順で、今回の6都道府県中の4つまでが1位ラーメンでした。「ハンバーガー」は12位。大阪府・福岡県も12位、北海道・東京都は11位……そんな中、沖縄県は「7位」に付けています。


 これは明らかな「傾向」と言ってよいと思います。沖縄県は人口当たりのハンバーガー店の数も全国最多でした。

 ここで注意事項……正しくは「ハンバーガー」をジャンルに"含む"沖縄県の飲食店数というのが、より正確で間違いのない言い方です。286件の全てがハンバーガー屋というワケではなくて、3つまで登録可能なジャンルのひとつに「ハンバーガー」が含まれてさえいれば、沖縄料理屋でも、ソーキそば屋でも、ハンバーガーの検索結果にヒットします。つまり裏を返せば、沖縄県では「それぐらいハンバーガーを扱う店が多い」→「ハンバーガーが日常化している」という言い方も出来ると思います。

 1位が「パン」であることも「傾向」を示しているように思います。「ピザ」が8位だったり、他府県よりも「ライト」な食事が若干上位に集まっている気がしますね。


 次は大阪府を見てみると……「焼肉」が1位ですね。やはり大阪は「焼肉の都」なのか。あとは「お好み焼き」が6位に入っているのも特徴的です。「お好み焼き」は全国9位。北海道・東京都・沖縄県は13位。広島県なんかを調べてみると上位かも知れません。

 なお、本当なら15ジャンルなどと絞らずに"全件・全数"かつ"全県"の調査をやるべきなのですが、それをやると処理可能な件数の範囲を超えてしまいます。前も書いた通り、この調査はあくまで「○○県 ハンバーガー」「○○県 焼肉」というキーワードで"検索して"得た結果なので、食べログのサーバーからデータをもらってやっているワケではありませんので、扱える件数には"限界"があります。その点もどうかご理解願います。


 最後に愛知県……こちらで目を引くのは10位の「うなぎ」でしょう。全国13位、他府県は14位か15位のどちらかな中で「10位」というのは、これも「傾向」として見るべきかと思います。これはやはり「ひつまぶし」の影響でしょう。

§ §

 今回の15ジャンルは「ハンバーガーと競合しそうなジャンル」「ハンバーガーと比較検討すると面白そうなジャンル」という観点で選んだものです。例えば「喫茶店」で調べると、ダントツで愛知県が多そうですし、栃木・静岡・宮崎辺りの「餃子」の登録数を調べると、期待通りの結果が得られるんじゃないか……なんて思います。とにかくいろいろな切り口・調べ方がありますが、なにしろデータベースそのものを有しているワケではないので、あくまで「検索した結果」ですので、手間も暇もヒジョーにかかってます。「マンパワー」でやってます……。 (つづく)


# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ・つづき
# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2024.11.26 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 23:03| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月22日

# 2024年の月見バーガーまとめ・その3




 つづきです。2024年の月見バーガーまとめ、ラストもうひと記事行きましょう。引き続いてバーガー界隈「以外」の月見にチャレンジした成果を以下に。なお、バーガー以外の各社の月見の動きについてはこちらの記事にまとめてあります。

§ §

 さすがに全社を隈なくカバーすることは出来なかったのですが、気になる月見も多々あって、ですからなるべく「1ジャンル1月見」になるよう、「牛丼」「うどん」「ハンバーグ」「カレー」の各ジャンルから1品ずつ行って来ました。

 本当はカレーは「ココイチ」に行きたかったんですが、気づいた時には終わっていて、「残念……」と思っていたところへ「日乃屋」の月見カレーを発見……という、そんな経緯もありました。


吉野家の月見牛とじ丼

……2019年スタートの「月見牛とじ」シリーズ。とじる玉子に2個、乗せる玉子に1個で計3個の玉子を使ったリッチな味わい。ボリュームもあって、ちょっと「いいもの食べたな」という感想。


丸亀製麺の焼きたて牛すき釜玉うどん

……こちらは「月見」と謳ってませんが、この時期に当てて来ているので明らかに「月見」です。ま、釜玉は釜玉で歴史と実績がありますから、月見参戦は当然の流れでしょう。2023年にスタートして今年で2年目。三温糖と特製の割り下で焼いたすき焼き肉はかなりな甘さ。


びっくりドンキーの月見てりたまマヨバーグディッシュ

……TVCMやってましたね。今年が初年の月見フェアはいきなり全6品。うち「月見バーグディッシュ」は2品。たまごサラダを台座にして黄身を固定させる工夫が秀逸。サラダ・コーヒーも含め、ひとつひとつがすごく「よく出来た味」で、なかなかの好印象。


日乃屋カレーの月見うまトマチキンカレー

……都内2店のFC店で売っている月見カレー。3年目の今年は、甘くて重めでヒリッと辛いカレーの上にやわらかな味わいのチキンのトマト煮と温玉のトッピング。結果的に甘さ・辛さのバランスが上手く取れている。

§ §

 以上、2024シーズンをまとめると……。

●最も早く売り出したのはKFCの8月29日
●最も遅くまで売っていたのは11月半ばまでのモスバーガー
●そのモスが「裏月見」なる新設定を提唱
●今シーズンの商品数最多はマクドナルドの10品
●月見をやりつつ、他の限定商品を逐次投入するマックの「展開力」はさすが
●最も「お月見っぽい味」に思ったのはFKの「月見もっちてりやきしょうがチキン竜田バーガー」
●だがFKは予定より早く月見の販売をやめてしまった
●店でたまごを焼いているのはマクドナルド、ウェンディーズ、FK
●その他の店は冷凍加工品など
●ウェンディーズとFKはチキンも注文が入ってから揚げている
●うどん・丼物など「割って乗せる」系の食べ物の方が圧倒的に黄身が映える
●その点「月見バーガー」のビジュアルはビミョー……
 そして、
●これだけの「月見」ムーブに一切動じないのがフレッシュネス



 フレッシュネスバーガーは完全に「我が道」です。私はフレのことを「バーガー界のテレ東」と呼んでます(笑)。月見など見向きもせず「秋はマッシュルーム」と決め込むその姿が次第に「カッコよく」見えて来ました(笑)。

 本当に素直な感想として、「月見」として惹かれるし"映える"のは吉野家・丸亀製麵の方だなと。その点、バーガーはビジュアルに課題を残します。月見と言えば「まん丸の黄身」ですから。それが「見えない」というバーガーの根本課題……。まぁでも月見は、広く飲食業界を「横断的」に楽しめる、いいイベントに思います。「裏月見」も登場して、さらに発展の余地がありそうですね。

 気になるのは、モスの「遅攻め」が来年どうなるか。「裏月見」の設定をどう活かすか。さらには地味ながら優秀なFKの行方……その辺りが来年気になります。気がつけば、かなりビッグなグルメイベントになりました。この調子でぜひ来年も楽しくやりたいものです! (おわり)




# 2024年の月見バーガーまとめ・その2
# 2024年の月見バーガーまとめ・その1
# NHK「クローズアップ現代」のバーガー情報【補強】その8〜まとめと値付け論
# 白子ガレージフェスまとめ〜「フェス」の在り方について考える
# 週プレてりやきバーガー徹底比較まとめ
# 2023年のグラコロまとめ
# 2023年の月見バーガーまとめ・豆知識編
# 2023年の月見バーガーまとめ・資料編
# 2023年の月見バーガーまとめ・実食編

2024.11.22 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 22:09| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月20日

# 2024年の月見バーガーまとめ・その2




 つづきです。私が2024シーズンに食べた各社の「月見」を一覧にしました。さすがに品数が多くて全品食べることは出来ませんでしたが、面白そうだったので、バーガー"以外"の月見も今年はいくつか行ってみました。並びは「店舗数の多い順」→「バーガー店」→「バーガー"界隈"の店」→「その他のジャンルの店」の順で以下……。

§ §


マクドナルドの月見バーガー

……1991年登場の"元祖"月見バーガー。その正体は「野菜なしのベーコンエッグバーガー」で、誕生当初はオーロラソース、今年は「濃厚なトマトクリーミーソース」がかかるところまでが決まり。たまごは店内で一つずつ蒸し焼きにしている"basted egg(ベイステッドエッグ)"。グッと「のど」に詰まる感じは例年通り。


マクドナルドの倍チーズ月見

……今年から<夜マック>での販売も開始。これは「てりたま」「チキンタツタ」などの他の期間限定モノを通じて「初」ではないかと。ダブルパティ&チーズの加入で「のどの詰まり」が解消されるかと言うと……そんなに変わらず(笑)。


マクドナルドの芳醇ふわとろ月見

……2020年以来のスクランブルエッグ風フィリング再登場。食べ口よし。でも味が多過ぎ。エッグにそんなに味を付けなくてもよかった。蒸しバンズは大変よし。全品このバンズにしてもよいぐらい。


モスバーガーの月見フォカッチャ

……モスの月見は2022年開始で今年3年目。でも、月見と言うより「フォカッチャサンド」が本当は売りたいんじゃないか……と、私は勘ぐってます。瓢箪型フォカッチャに馬蹄形ソーセージ、千切りキャベツ、そこへ半熟風たまご。一食の「スナック(軽食)」としてすごくよいまとまり。


モスバーガーのメンチカツフォカッチャ

……今年新登場の概念「裏月見」に対応した一品。上記のフォカッチャ&キャベツに「昭和レトロ」なメンチカツと甘めのカツソース。両者が生み出す強い甘味が特徴。


モスバーガーのダブル月見テリヤキバーガー

……「トリプルモスバーガー」などとともに10月15日に発売。「夜モス」の呼称を使ったのは22年5月以来、けっこう久々。甘辛〜いテリヤキソースに対し、半熟風たまごは味わいに「やさしさ」を添える役どころ。


ロッテリアの和風半熟月見 てりやきバーガー

……ロッテリアの「半熟」の歴史は古く、2005年がその始まり。「月見」を言い出したのは2015年からの模様。その推測が正しければ10年目の月見バーガー。今年は品名に「和風」を追加。和風てりやきソースに入る"しょうが"の「シャリシャリ」と苦味がグッと利いた一品に。


ロッテリアのトリュフ薫る半熟月見 絶品チーズバーガー

……9月17日発売の月見"第二弾"。昨年12月にリニューアルした「絶品チーズバーガー」のアレンジ。発酵したようなトリュフの風味とチーズソース&マヨ味で食べる一品。バンズの生地感よし。でも正直パティはイマイチ……。


バーガーキングのパインツキミバーガー 大

……バーキンの月見は今年2年目=2023年から。バーガーメニューにそもそも「エッグ」がないので、パイナップルを入れる理由はそれと推察。今年の「大」サイズはゴールデンパインを2枚使用。直火で焼いたパティによく冷えたパインの組み合わせは鮮烈にして新鮮。単純ながら強く印象に残る好アイデア。もう一品の「チポトレ」も食べてみたかった。


ウェンディーズ・ファーストキッチンの月見B.B.P.バーガー

……ウェンディーズは今年3年目なのでモスの月見と同期。22年の「B.B.P.」に戻る形での「バーボンBBQソース+ベーコン+ハッシュポテト」の組み合わせで、さらにフライドエッグとチェダーチーズも入って、内容大いに充実。がっしりとボリューム満点。


ウェンディーズ・ファーストキッチンの月見B.B.P.チキンフィレバーガー

……四角いビーフパティが鶏むね肉100g超のフライドチキンに置き換わったもの。まず見た目の美しさ。「塩気に塩気」を合わせたスナック味の一品で、これはこれでよいのだけれど、正直、去年の「C.B.P.」の方が"より"よかったなぁ……アレは大傑作。


ファーストキッチンの月見もっちてりやきしょうがバーガー

……FKの月見は2年目。でも「焼き続けて45年」の伝統あるフライドエッグの店であることを忘れてはなりません。加えて、月に見立てた「丸餅」が入るのがFKの月見の特徴。利尻昆布だし入りパティ&焦がし醤油バンズによる「和風」味のバーガーで、良い意味でハンバーガーの概念を超えたユニークな発明品ながら、販売予定を縮めて10月2日でやめてしまったのが残念。そもそもFKの店舗自体が減少傾向。稀少な存在になりつつある。


ファーストキッチンの月見もっちてりやきしょうがチキン竜田バーガー

……ウェンディーズ同様、パティに代わって揚げたてのチキン竜田が入る一品。てりやきソースの"しょうが"に加え、チキン竜田の漬けダレにも"しょうが"で、より一層強い「和」の味に。やはりビーフより美味。これまでいろいろ食べて来た中で「一番お月見っぽい味」はコレかも。「よく創り出したな」という傑作。


ケンタッキーフライドチキンのとろ〜り月見チーズフィレバーガー

……KFCは「月見ツイスター」が2013年から、「月見サンド」各種は2016年から販売されている模様。国産チキンフィレ+目玉焼き風オムレツ+全粒粉バンズの組み合わせは「のど」に詰まるが、おだやかで堅実な味わい。


コメダ珈琲店 のお月見フルムーンバーガー

……月見3年目のコメダは「コメダのお月見祭」と銘打って、シロノワール、クロネージュほか全7品展開のお祭り騒ぎ。バーガーについては「珈琲屋がついでに出してる」感アリの見た目の悪さも、相変わらずのボリュームとオレンジ色のソースが大活躍して「コメダなりのカタチ」に着地。全体の味付けはよし。

§ §

 またここで切ります。バーガー「以外」の月見については次回……。 (つづく)


# 2024年の月見バーガーまとめ・その1
# NHK「クローズアップ現代」のバーガー情報【補強】その8〜まとめと値付け論
# 白子ガレージフェスまとめ〜「フェス」の在り方について考える
# 週プレてりやきバーガー徹底比較まとめ
# 2023年のグラコロまとめ
# 2023年の月見バーガーまとめ・豆知識編
# 2023年の月見バーガーまとめ・資料編
# 2023年の月見バーガーまとめ・実食編

2024.11.20 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 20:20| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

# 2024年の月見バーガーまとめ・その1




 と言うことで、2024年の月見商戦がほぼ終わりました。「月見」に対する世間の反応は、「徹底比較」や「まとめ」を9月の前半にアップして、それきり"おしまい"な例がほとんどで、「実は10月にもまだ動きがあった」ことを報じる向きはほとんどありません。事の始まりは見るけれど「終わりは見ない」傾向に皆さんあるようで。

 「月見商戦」を語るからには最後まできちんと見届けねば"ホンモノ"ではなかろう……ということで、本記事では多くのメディアが報じなかった「10月中の月見の動きまで」ひとまとめにしました。まずはバーガー界隈の動きを"おさらい"しておきましょう……。

【各社の月見バーガー2024】

■ケンタッキーフライドチキン 2024年8月29日(木) ※数量限定、なくなり次第販売終了。
■バーガーキング 2024年8月30日(金)〜
■ロッテリア 2024年8月30日(金)〜
■ロッテリア 2024年9月17日(火)〜10月中旬 ※第二弾
■ゼッテリア 2024年8月30日(金)〜
■マクドナルド 2024年9月4日(水)〜10月中旬予定
■コメダ珈琲店 2024年9月4日(水)〜2024年10月中旬頃まで予定
■ウェンディーズ・ファーストキッチン 2024年9月5日(木)〜10月下旬予定
■ファーストキッチン 2024年9月5日(木)〜10月下旬予定 10月2日まで
■モスバーガー 2024年9月11日(水)〜11月中旬
■モスバーガー 2024年10月15日(火)〜数量限定 ※第二弾


 最も動き出しが早かったのはケンタッキーフライドチキン最も遅くまで売っていたのはモスバーガーモスとロッテリアは二段階に分けて"第二弾"を発売しています。一気に売り出さずにキャンペーンの途中で"ブースト"をかける戦法ですね。ファーストキッチンは当初予定よりも早く販売を終了しています。


 注目はマクドナルドの動きです。8月29日に「月見ファミリー」を発表後、10月16日に「いまだけダブチ」を出すまで計「11」のリリースを発表しています。そのうち、ハッピーセットや「青いマックの日」などの情報を除いた"フード・スイーツ・ドリンク"の発表だけに限ると「5本」もあって、そのどれもに個別の"TVCM"が作られているのも驚きですが、それ以上に「月見」を売りながら、もう一方の手で「エビプリオ」を売り、さらに「トリプル肉厚ビーフ」を売るという……それだけの"馬力"と"余裕"を持っている点がさらに驚きです。

■2024.08.29 月見バーガー
・販売期間:2024年9月4日(水)〜10月中旬予定
■2024.09.12 プリプリエビプリオ
・販売期間:2024年9月18日(水)〜10月下旬(予定)
■2024.09.19 巨峰フラッペ・アップルキャラメルフラッペ
・販売期間:2024年9月25日(水)〜11月中旬予定
■2024.09.26 炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ
・販売期間:2024年10月2日(水)〜10月22日(火)
■2024.10.03 三角チョコパイ
・販売期間:2024年10月9日(水)〜11月上旬予定



 ほぼ同時期のモスについても見てみると、「月見」を発表した9月3日から10月10日の「ダブル月見」発売まで全17本のリリースがありますが、新店オープンやコラボ商品の紹介などを除いた"メニュー"に限った発表はうち4本で、「9月3日の"月見" "スイーツ&ドリンク" "ミネストローネ"」と「10月10日の"トリプルモス&ダブル月見"」――この2つのグループに大別出来ます。マクドナルドのような複数商品を同時並行で……というスケール感にはさすがに及ばないな、という。

 そもそもマクドナルドの「月見ファミリー」は"10品同時発売"ですので。そこへさらなるメニューが1週間置きに加わってゆくという。やっぱりスゴイですね。あらためて凄まじい「離れ技」に思います。

§ §

 長くなったのでここで一度切ります。私が今シーズンに食べた「月見」の一覧は次の記事で……。 (つづく)


# NHK「クローズアップ現代」のバーガー情報【補強】その8〜まとめと値付け論
# 白子ガレージフェスまとめ〜「フェス」の在り方について考える
# 週プレてりやきバーガー徹底比較まとめ
# 2023年のグラコロまとめ
# 2023年の月見バーガーまとめ・豆知識編
# 2023年の月見バーガーまとめ・資料編
# 2023年の月見バーガーまとめ・実食編

2024.11.18 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 18:44| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月06日

# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ・つづき




 食べログの検索結果集計……もうひと調べ頑張ります。前回の記事で「東京都 ハンバーガー」について詳しく見てゆきましたが、その続きをもう少々。10月2日時点の検索結果1,407件について、各店の「ジャンル」を見たところ……。

 ●ジャンルのトップに「ハンバーガー」を登録している店=1,148店
 ●「ハンバーガー」のみをジャンルに登録している店=716店


という数字が得られました。この店数の中には「マクドナルド」や 「モスバーガー」ももちろん含まれます。では一体どれぐらい含まれているのか? さらに、マックやモスはどんな「ジャンル」で登録されているのか? ――この2つの疑問について追加調査をしてみました。

§ §

 まずは1,407件中"複数店舗"を持つ店……3店舗以上にしましょうか。その一覧です。「店名=五十音順」かつ「店数=降順(多い順)」で並べました。


 この店数は、各社の公式発表の数とは微妙に異なります。あくまで「食べログに登録されている店数」かつ「検索でヒットした店数」とご認識下さい。「多店舗経営しているが、店ごとに名前が違う」パターンは外しました。「同一の店名であること」が条件です。

 この表に挙げた店だけで「880」店あります。1,407店から見ると62.5%、1,148店から見ると76.6%です。上位5店だけでも「710」店ありますね。どこまでが皆さんの思い浮かべる「大手バーガーチェーン」であるかはわかりませんが、とにかく、1,407店中にはこれだけの「チェーン」が含まれているということです。

 5番目に「ケンタッキー」が入っていることについては後ほどとして、都内に4店あるという「Burger GABURI」……こちら現在の営業が確認出来ませんでした。調べて以降、やたらと"広告"ばかりが表示されるようになりましたが(笑)。


 店によりカタカナとALPHABETの表記が入り混じっているのは「食べログに登録されている店名」に大きく関係しています。「店名の表記ゆれ」とでも言いますか。例えば「バーガーキング」は63店中57店がカタカナ表記がメインで、括弧してALPHABET表記。残りの6店はその逆で、「BURGER KING」がメイン、括弧してカタカナ……という登録のされ方です。


 「the 3rd Burger」は8店中7店が「the 3rd Burger」、1店だけ「the サードバーガー」。「ショーグンバーガー」は8店中2店がALPHABET表記メインで、1店が「ショーグン バーガー」と半角スペースあり……と言った塩梅で、登録者によって様々な「ゆれ」があるので、その中の「多数派」を集めたところ、このような表になった次第です。

 「ゆれ」はジャンルについても言えます。同じ店の筈なのに、こんなにいろんなパターンで登録されているという……。


 「マクドナルド」のジャンルには全部で8つのバリエーションがあります。「ハンバーガー、カフェ」はわかります。「スイーツ」もわかる。「その他」って何でしょう? 「ソフトクリーム」は……売ってるのか。でも、そこをジャンルにします? 「アメリカ料理」もまぁ間違ってはいないですね。最後の「学生食堂」は例の片柳学園店です。ひと口に「マクドナルド」と言っても、これだけのパターンが存在するワケですよ。お次は「モスバーガー」……。


 こちらはスッキリ2つだけ! これだけきれいに揃っていると言うことは「公式」でしょうか。公式="お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています"……というヤツですね。ザッと見たところ、ほとんどの店舗に「公式」マークが付いていました。面白いのは「フレッシュネスバーガー」……。


 みごとにブランドを表現しています。「ハンバーガー、カフェ、喫茶店」が35店、「ハンバーガー、カフェ、バル」が12店……これはお客さん=レビュアーがフレッシュネスのことを「そう見ている」ことの表れでしょう。かつては「フレバル」、今は「ヨルカフェ」と称して、アルコールとそれに合う"つまみ"メニューを用意している"フレッシュネス"。全店規模で「生ビール」を置いているのも主要チェーンでは"フレ"だけです。そして店内ではちみつ漬けにしたレモンで「レモネード」や「自家製ジンジャーエール」を作って出しているのも"フレ"……その辺りの"スタイル"が食べログのジャンルにも如実に表れていると言うことですね。さらに「ウェンディーズ」は……。


 「ハンバーガー、パスタ」の謎がこれで解けました。この2つの料理を同時に扱っているのは「ウェンディーズ・ファーストキッチン」だったんですね。「ファーストキッチン」も同様です。なお、「ウェンディーズ・ファーストキッチン」の28店と「ファーストキッチン」の11店とはそれぞれ"別々に"存在します。重なりません。両店足し合わせると「37」店になります。

 最後に「ケンタッキー(KFC)」行きましょう……ここはいろいろ"問題"含みです(笑)。昨今しきりとケンタッキーの「バーガー」みたいなことを言ってますけども、本来、KFCは「フライドチキン」の店であって、ハンバーガー屋ではない――と私は認識しています。が、食べログに「ハンバーガー」で登録されているKFCは都内に「59」店あり、しかし、公式情報によるところの都内KFCの店舗数は「153」店という。一部は「ハンバーガー」で登録され、一部はされて"いない"。集計作業上"大変迷惑"な不統一ぶりです……。


 「ハンバーガー」で登録されている59店のジャンルも全部で18通り(笑)。まずヒドイのは「鳥料理」が入っているパターン=59店中11店、「鳥料理」が一切入っていないパターン=59店中48店という事実(笑)。入っていない方が多いという……フライドチキンの店なんじゃないの?

 「からあげ、鳥料理、ハンバーガー」もなかなかヒドイですが、「ハンバーガー、揚げ物、カフェ」「焼き鳥、鳥料理、ハンバーガー」辺りも輪をかけてヒドイ! それとも皆さん、KFCの登録で遊んでるのかな? あと「おにぎり」というのがあるのはこれのことですかね。だとしたら、情報が古いです。更新して上げないと。

 そんな"ザツな情報"も含まれるのが食べログの実態です。そもそもがグルメ「レビュー」サイトなので。そうしたサイトの"性質"も踏まえて利用・活用するのがよいと思います。

§ §

 なお、冒頭の表には都内6店の「ブラザーズ」、4店の「バーガーマニア」、3店の「SUNNY DINER」がランクインしていました。いわゆる「グルメバーガー」を代表する専門店ですね。いずれも一個人が起こしてここまで来ました。ちなみにブラザーズ6店のジャンルは「ハンバーガー」2店、「ハンバーガー、カフェ、サンドイッチ」2店、「ハンバーガー、洋食、パン」と「ハンバーガー、カフェ、ダイニングバー」が各1店という内訳でした。6店ですらこれだけ分かれるんですから(笑)。




# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2024.11.6 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 17:29| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月01日

# 「ハンバーガー」をジャンルに含む東京都の飲食店数 2024年10月 食べログ調べ




 続きです。前回記事で「沖縄県 とんかつ」の検索結果309件分の「ジャンル」を詳しく見てゆきましたが、同じことを「東京都 ハンバーガー」でもやってみよう……というのが本記事のテーマです。

§ §

 「東京都 ハンバーガー」の10月2日時点の検索結果は「1,407」件でした。その全件がハンバーガー屋というワケではなく、最大3つまで登録可能なジャンルのひとつに「ハンバーガー」が含まれれば、中華料理屋でもうどん屋でも、ハンバーガーの検索結果に表示される――というのが"理屈"です。ですから「1,407」という数字は「ハンバーガー」をジャンルに"含む"東京都の飲食店数――という言い方が正確だろうと思います。


 その1,407件の市区町村ごとの数を見てみましょう。自治体コード順に並べました。数の多い順は9月に上げたこちらの表と16位まで全く一緒です。1位 渋谷区、2位 新宿区、3位 港区……の順で23区がずらりと並ぶところへ、17位タイの「八王子市」が初めて割って入って来る感じです。あとは20位タイ「町田市」、24位「武蔵野市」辺りが多いですね。すごいのは「日の出町」に3店、「大島」「八丈島」に2店、そして「小笠原村」に1店あることです。小笠原村はこちらのお店ですか。頑張って下さい!

 続いて、ジャンルの「中身」について見てゆきましょう。食べログのジャンルは最大「3つまで」登録出来ます。その「最大3つまで」というのが実際どんな感じかと言うと、例えば「ハンバーガー」「カフェ」「ダイニングバー」の3つのジャンルの並びには以下の「5通り」がありまして……。

 ●ハンバーガー、カフェ、ダイニングバー 23店
 ●ハンバーガー、ダイニングバー、カフェ 8店
 ●カフェ、ハンバーガー、ダイニングバー 3店
 ●カフェ、ダイニングバー、ハンバーガー 3店
 ●ダイニングバー、ハンバーガー、カフェ 3店 計40店

こうした「順番の違い」まで入れると、都内1,407件の検索結果には全部で「288」通りの"パターン"があります(笑)。それをイチイチ見るのも「わかりづらかろう」と思い、↑のような4通り、5通りあるものは「最も件数が多いパターン」に数を統一することにしました。↑の例でゆくと「ハンバーガー、カフェ、ダイニングバー」が「40店」ということですね。


 「ハンバーガー」を先頭に持って来た店と「カフェ」を先頭に据えた店とでは、実際には明確な業態の違いがあるかも知れません。が、「ハンバーガー、カフェ」と「カフェ、ハンバーガー」の違いまでも逐一追うとなると、ちょっと「煩雑になるな」ということで、そこはスイマセン、この表については「一緒」と見做すことにします。

 そんな要領でまとめた表です。5ページに分けました。最も多かったのは「ハンバーガー」一択の716店=50.9%。ハンバーガー「しか」ジャンルに選んでいない店ということですね。次が「ハンバーガー、カフェ」9.0%。上位2つを合わせて「約6割」です。次がハンバーガー+「カフェ、ダイニングバー」「カフェ、喫茶店」と来て、さらに「パスタ」「サンドイッチ」……この辺は想像可能な範囲でしょうか。


 2ページ目の後半から「その店1店きりのジャンル」に突入します。つまり、「アメリカ料理、ハンバーガー、パブ」なんて組み合わせで登録している店は都内で「その店しかない」ということですね。


 なお、この表の並び順は「店名=五十音順(ひらがな先、漢字は後)」かつ「店数=降順(多い順)」です。3ページ目にゆくと、「ケバブ、ハンバーガー、サンドイッチ」→移動販売的なものかな? 「コーヒースタンド、ハンバーガー」「ジューススタンド、ハンバーガー」……これらは要するに「軽食」ということが言いたいんでしょうか。「ハンバーガー、おにぎり、カフェ」なんていうのもあります。


 4ページ目……ついに「ハンバーガー、タイ料理」も出ました。「地域名+料理」シリーズでゆくと「アメリカ料理」「ハワイ料理」「カリフォルニア料理」「メキシコ料理」「スペイン料理」「ヨーロッパ料理」「中華料理」「タイ料理」「沖縄料理」辺りが検索結果に登場します。加えて「フレンチ」「イタリアン」ですね。

 あとは「○○料理」でゆくと、「鳥料理」「豚料理」「肉料理」「チーズ料理」「創作料理」辺りも出て来ます。忘れないで下さい……これらすべて「ハンバーガー」の検索結果に登場する店です。そしてここで「ラーメン」登場! 「hide mode」さん。ラーメンはこの1店きりです。「カレー」は全部で12店出て来ます。さらに一番下の「ハンバーガー、学生食堂」……中央大学多摩キャンパスの「TOM・BOY」かな? と思ったら「マクドナルド 片柳学園店」でした。学内にマックがあるんですね。


 これが最後のページです。「ハンバーガー、揚げ物、カフェ」も謎ですし、「ピザ、ハンバーガー、カレー」は何でもアリ。一番最後の「弁当、ハンバーガー、焼きそば」は多分「弁当屋」ですよね。

 と言うことで、検索結果1,407件の288通りあるジャンルの組み合わせのうち「その店1店きりのパターン」は「205」もありました(笑)。先ほども触れたように、「パン、カフェ、ハンバーガー」と「ハンバーガー、パン、カフェ」の違いをイチイチ考えるのはあまりに取り留めがないので、「要は何屋なの?」というところをもう少し"機械的"に突き詰めてみようと思います……。

 3つ選択出来るうちの「一番先頭に来るジャンル」がおそらく「その店の『本業』である確率が高いだろう」と考えまして、2つ目、3つ目のジャンルは切り捨てて、"一番先頭のジャンルだけ"を並べたのが以下の表です。


 「ハンバーガー」が1,148店=81.6%という圧倒的な数字です。2位以下とは大差。一方、「ハンバーガーの検索結果」であるにも関わらず、「ハンバーグ 4店」「からあげ 3店」「焼き鳥 2店」が入り、「ろばた焼き」「海鮮」まで加わって来る辺りが、食べログの「玉石混交」なところと言いますか。「ハンバーガー」という現象・事象の「本流」を正しく押さえつつ、同時に、周辺業界に及ぼす「余波」「影響」「化学反応」といったところまでも拾い上げることが出来ている……という見方も出来るように思います。物事の「中心」だけを見ていたら、外へ外へと広がりゆく「波紋」を見逃しますのでね。食べログはその「どちらの事象も捉えている」と言えなくもない……ということで。

§ §

 以上をまとめると、

 ●「東京都 ハンバーガー」の検索結果は1,407件
 そのうち、
 ●ジャンルのトップに「ハンバーガー」を登録している飲食店=1,148店・81.6%
 ●「ハンバーガー」のみをジャンルに登録している飲食店=716店・50.9%
 (2024年10月2日 食べログ調べ)


ということになります。「ザックリ見ると1,407店」「絞って見ると1,148店」「さらに狭く見ると716店」という言い方も出来ますか。取り敢えずここまで。さらに掘り下げて別角度から考察することも出来るのですが、一旦終わらせましょう。長くなったので。




# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ
# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2024.11.1 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 18:05| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月31日

# 全国のハンバーガー店数 2024年10月 食べログ調べ




 す〜っかり月末の恒例になってしまいました……全国のハンバーガー店数、食べログ調べ。"掲載店舗数No.1"のレストラン検索・予約サイト「食べログ」の検索窓に「○○県 ハンバーガー」と入力して、得られた件数をまとめています。その10月分です。


 表のタイトルを変えました。正確にゆくことにします。日本全国のハンバーガー店数ではなく、「ハンバーガー」をジャンルに含む全国の飲食店数という題にしました。

 以前も書いたように、検索上の「バグ」と言うか、正しい検索結果が得られないことが時にあり……ま、「何が正しいか」もわからないと言えばわからないのですが……とにかく、そんな誤差や誤作動も時に起き得るので、月単位の増減にはそれほど敏感にならなくてもよいと思います。半年単位とか年単位とかの増えた・減ったで考えるのがよいように私は思っています。

 とは言いつつも、10月の東京都が「-16」と大きく減らしてまして、しかも、9月の調べにおける大阪府の「-6」のように「閉店が何軒で、移転が何軒……」という"ピタリ"とした説明が付かないという。「今も正しく営業しているにも関わらず、検索結果に上がって来ない店」があるなど、ちょっと原因が「わからない」ですね。どうもスッキリしないです……。

 と言うことで、今月はこの検索上の「バグ」について、ちょっと話を広げてみようと思います……。


 「東京と沖縄の飲食店数の比較」を先月しました。表をもう一度載せておきます。「ラーメン」「カレー」「焼肉」など、人気のジャンルを15ほどピックアップして、「ハンバーガー」は果たして何番目に来るのか……ということを比較しましたが、その調査中に、沖縄県の「とんかつ」の検索結果が「増えたり減ったりする」現象が起きました。「沖縄県 とんかつ」で検索すると、ある時は「309」と出て、ある時は「56」と出る。それ以外の数値は出て来ません。「309」か「56」かどっちかな感じです。一体この5倍以上の結果の開きは何なのか? その原因を探ってみました。

 まず、「309」件の検索結果に上がった309軒の飲食店の「ジャンル」を詳しく見てみました。するとなんと……最多は「からあげ」の81店! 「とんかつ」の検索なのに?


 食べログのジャンルは最大「3つまで」登録出来ます。「ハンバーガー、カフェ、ダイニングバー」といった塩梅ですね。

 「沖縄県 とんかつ」の309の検索結果には、全部で「158」のジャンルのパターンがありました。全部は載せ切れないので、「複数の店が該当する」パターンだけを表には載せています。ここからわかるのは、「『とんかつ』がジャンルに含まれない店もヒットしている」ということです。309件のうち、ジャンルに「とんかつ」を含むのは「56」件のみで、一方、含まない件数は「253」もありました。

 では、「とんかつをジャンルに含まない店」にはどんな店があるのか。「からあげ、カレー、餃子」とか「パン、からあげ、おでん」とか、パッと見では何屋か想像出来ない店も多々あります。そこで……。


 おそらく、3つ選択出来るうちの"一番先頭"に来るジャンルが、その店の「本業」である確率が高いだろうと推測しまして、"先頭"のジャンルだけを並べてみたのが次の表です。

 最多はやはり「からあげ」の81店。あとは「揚げ物」「串揚げ」「居酒屋」辺りまでが主要どころでしょうか。要するに「広く揚げ物全般」ということですね。とんかつの検索で「その周辺の揚げ物界隈まで」拾われるようにしている……ということのかな?

 続いて「56」件の方の検索結果を見てみると……こちらは56店すべて「とんかつ」がジャンルに入っていました。


 「とんかつ」オンリーの店が20店。あとは「とんかつ、かつ丼」「とんかつ、かつ丼、弁当」……この辺りまでは「とんかつ屋だな」と理解可能です。が、「惣菜・デリ、とんかつ、コロッケ」(惣菜屋ですよね?)、「弁当、とんかつ」(つまり弁当屋でしょ?)、「うなぎ、とんかつ、イタリアン」(何屋?)、「カフェ、とんかつ、ケーキ」(何屋?)……ナゾなパターンも多いです。ジャンルの情報だけではどんな店か特定するのは難しいですね。店名や写真などの情報もやはり欠かせないということで。

§ §

 ということで、以上からわかったのは……食べログは「1.狭く『とんかつ』の店のみを検索結果に表示する場合」と「2.広く『揚げ物』全般を表示する場合」との両方がある……ということですね。それが検索上の「バグ」なのか、あるいは何回かに一回はそういう結果になるように設計されているのか……それは知る由もありませんが、他に「パン」も同様な現象を起こす印象です。きっと同様な理由なんだろうと考えられます。

§ §

 だとすると、これと同じ調べを「ハンバーガー」でも出来るよな……ということに気付くワケです。食べログで「○○県 ハンバーガー」と入れてヒットする全国9,262店の内訳が……いや、取り敢えず「東京都」から行きますか。次の記事で! (つづく)


# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在
# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2024.10.31 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 15:10| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月01日

# 全国の主要ハンバーガーチェーン店舗数 2024年9月30日現在




 「全国のハンバーガー店数」の調べから派生して、主要ハンバーガーチェーンの店舗数も調べてみました。こちらは食べログ調べではありません。各社のwebページで一社一社根気よく調べてゆきました……。

 例えば、マクドナルドならIR情報のページに各月の店舗数が掲載されています。あとは新商品発売のプレスリリースなどに店舗数が載ることがありますが、但しそれらは"少し前"の数字であって、"今現在"の数とは若干の開きがある……。そこで、今回はそうした発表には頼らずに、「店舗検索」「店舗一覧」「お店を探す」などのページで各社の最新の店舗数を調べ上げました。その成果が以下……。


 何社かのページは「東京都:64件」などと総数が表示されます。これは有り難い。一方でモスバーガーの店舗検索はヒジョーに使いづらいです。北海道・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・大阪府・兵庫県・広島県・福岡県の店舗数を調べようとしたら、まず"市区町村"をこちらで選ばないと、店の一覧も所在地も一切表示されないという。


 埼玉県は全部で39の市区町に分かれています。そこから「さいたま市見沼区」とか「上尾市」とか選ぶワケです。しかも、市区ごとに分けたところで、どこもせいぜい1、2店舗ぐらいしかないんですよ。その1、2店舗を確認するために、39に分かれた市区町村のページを逐一開けに行くワケです……こ〜れは面倒臭い!

 店舗の一覧をただ載せているだけの会社もあります。そういう場合はエクセルに一覧をコピペして数えました。そんな作業の結果が以下です。まず最初の表は「これは主要なバーガーチェーンだろう」と私なりに思う店の店舗数です。


 2位のモスバーガーに倍以上の差をつけてマクドナルドが1位。ご想像通りの結果です。3位のロッテリアはゼッテリアへの"ゼッ転"の真っ最中なので、並べて載せておきました。気が付けば4位のバーキンとは47店差。3桁のチェーンはフレッシュネスまで。いや、ウェンディーズとファーストキッチンの連合も足し合わせると百を超えますね。

 こうして見ると、メジャーどころでもかなりの規模の差があることがわかります。意外と小規模なチェーンもあったり。そこでもうひとつ注目すべき表を。こちらは"ノーマーク"と言うか、「知らぬ間にこんなに増えてたの?」というバーガーチェーンの店数です。


 「その他」という言い方は失礼かも知れません。つまり、"誰もが知っているであろう"というイメージが「まだ湧かない」バーガーチェーンのリストということで。「A&W」「ラッキーピエロ」など特定の地域に根を張る、いわゆる「ローカルチェーン」がいくつか入っていますが、中でも「淡路島バーガー」がいつの間にかこんなに店を増やしていることを全く知りませんでした。「クア・アイナ」や「ファーストキッチン」を凌ぐ数字です。主要チェーンのリストの方に加えるべき店数ですね。

 さらに「SHOGUN」と「SHIMAUMA」が「シェイクシャック」より多いなど、まさに「いつの間に」な勢力の拡大をしていて、侮れないと言うか、もっともっと注視すべき店であることが判明しました。他にもまだ私が認識していないローカルチェーンがあるかも知れません。何らかのカタチでお伝えいただければ、リストに追加しますので。


 それとついでに……ハンバーガー屋ではないのに、ハンバーガーのランキングにちょいちょい入って来る「ケンタッキーフライドチキン(KFC)」と「サブウェイ」について。9月30日現在のKFCの店舗数は「1,250」、サブウェイは「182」でした。数だけ言えば、KFCはモスバーガーに"次ぐ勢力"ということになります。

 問題は、そのKFC1,250店のうち、「ジャンル:ハンバーガー」で食べログに登録されている店の数……「445」店あります。1,250店中の445店が「ハンバーガー」と入力・検索してヒットし、残りの805店はヒット"しない"ワケです……この不徹底・不統一をどう受け止めるか。同様に「ハンバーガー」で登録されているサブウェイは182店中「3」店ありました。

§ §

 445店のKFCは「ハンバーガー」の検索で表示され、805店は出て来ない……「どっちかにせえ」と思います(笑)。食べログは日本全国の飲食店のデータベースとして非常に優秀・有益ですが、同時に、こうした曖昧さ・不正確さを伴うものでもある……ということは心得ておくべきでしょう。以上、まあまあ手のかかる作業でした。 (おわり)




# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2024.10.1 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 18:00| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月30日

# 全国のハンバーガー店数 2024年9月 食べログ調べ




 この流れでゆくと、毎月の集計は「月末にアップするもの」になってしまいそうですが、そんな意図もなく、かつ、集計自体は毎月「月初」に取っているのを「加工する時間がなくて……」というのが実態です。

 と言うことで、9月分です――"掲載店舗数No.1"のレストラン検索・予約サイト「食べログ」で検索した全国のハンバーガー店の店数等々。食べログページの検索窓に「○○県 ハンバーガー」と入力し、得られた件数・数字をまとめています。


 全国の店数から行きましょう。7月8月と一定の検索方法でデータが取れているので、今月はそれらを並べてみました。まずは都道府県コード順。

 先月8月の調べで「佐賀県の集計がバグった」旨をお伝えしましたが、このように3ヶ月分並べると「7月:68」→「8月:29」→「9月:67」と、バグで開いた穴も埋まる次第。結局は「-1」変化したのみです。

 で、この3ヶ月で、全国のハンバーガー店が「20」増えました。増えているのは23道都県、減っているのが12府県、増減なしが12県です。この数字だけをもって「○○県は盛り上がってる」と決めるのは早計に思います。せめて1年分のデータぐらいを見て、冷静に判断したいところですね。

 続いて↓"多い順"の表です。上位の並びに変わりはありません。今回は大阪府の「-6」について詳しく調べてみました。7月から14店減って、8店増えています。差し引き「-6」ですね。減った14店のうち、3店はマクドナルド、2店は移転、7店は「閉店」または「掲載保留」のしるしが付いていました。これで12店……。


 残る2店ですが、2店とも今も存在します。所在地も同じです。うち1店は、7月時点では「ハンバーガー、パスタ、オムライス」というジャンルで登録されていたのが、9月時点では「レストラン」にジャンルが変わっていました。だから「ハンバーガー」で検索してもヒットしなかった次第。残るもう1店は、店名が微妙に変わり、かつ、ジャンルも「カフェ、ハンバーガー、サンドイッチ」から「カフェ、イタリアン、バー」に変わっていました。つまり、微妙に業態変更されたと。そんな感じでした。


 話変わって、先月先々月も話題になった「沖縄はバーガー店が多い」件について。バーガーだけでなく「そもそも飲食店の数自体が他県より多いのでは」ということを先月確かめましたが、数だけでなく飲食店に占める「割合」も沖縄県のバーガーは多いのでは? とふと思い、その角度からさらに調べてみました。

 ハンバーガーと類似・競合しそうなジャンルを全部で15選んで、ランキングにしました。そもそも比べるに適当なジャンルがもっと他にあるかも知れませんが、とりあえずこの15ジャンルで悪しからず。


 結果はご覧の通り、ハンバーガーの順位は東京11位、沖縄7位です。トップ5の顔触れはほぼ変わりませんが、東京は「ラーメン」が1位で、沖縄は「パン」が1位。なお、この数字は「ジャンル」を検索・集計しているので、「ラーメン、ハンバーガー」と登録されている店がもしあった場合、どちらのジャンルにも重複してカウントされる可能性があります。その点ご注意下さい。食べログのジャンルの項目は最大3つまで登録出来ます。

 最後は東京23区のハンバーガー店の数です。食べログで「○○区 ハンバーガー」と検索して出た結果なので、この数のすべてがハンバーガー店・ハンバーガー専門店とは限りません。ご注意を。中にはハンバーガーが自慢の町中華があるかも知れません。1位は渋谷区です。上位に驚きはありませんが、逆に、中野区辺りが少ない印象ですね。

§ §

 今月はもうひとつ「ついでに」調べた結果があります。それは次の記事で……。 (つづき)


# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2024.9.30 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 17:22| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月31日

# 全国のハンバーガー店数 2024年8月 食べログ調べ




 夏は「六本木グルメバーガーグランプリ」の季節で、そっちにだいぶ時間を取られて、こちらの集計をやる暇が無かったのですが、データだけは月の頭に取っておいたので、遅くなりましたが……"掲載店舗数No.1"のレストラン検索・予約サイト「食べログ」で検索した全国のハンバーガー店の店数等……8月分です。

 基本的には「食べログ」のwebページまたはアプリで検索して得られる数字・件数を集めたものです。「○○県 ハンバーガー」という感じでワードを入力→検索してゆきます。詳細諸々は過去の記事でご確認下さい。まずは全国のハンバーガー店数から……。


 「9,234」店でした。その数字の「内訳」的なことは以前の記事に書きましたので、そちらをご覧下さい。

 で、前月7月の数字と比べてみたのですが、ここで"エラー"が発覚……佐賀県が「-39」という著しい減少を見せているのですが、これは"検索のエラー"ですね。7月の佐賀県の店数が「68」店。そして"いま"「佐賀県 ハンバーガー」で検索すると「67」店と出て来ます。つまり「-1」減っただけです。

 この集計は、食べログ=株式会社カカクコムから"生"のデータをもらってやっている"ワケではなく"、あくまで「webページで検索した結果」なので、アクセスの集中具合などによるのか否か、今回のような正しく全件検索されないことも起き得ます。検索作業をしている時点で気づいていれば、もう一度データを取り直したのですが、なにせ8月頭は忙しかったもので、つい……。


 今回の佐賀県の場合、7月が「68」で、8月が「29」、9月1日時点が「67」なので、と言うことはつまり「67」なんですよ……(笑)。この集計は「毎月の変化や増減」を見るにはあまり向いてないと思います。1店の増減に一喜一憂するものでなく、もうちょっと「長い目」で「大まかな傾向」を見るのに適しているものに思います。以前も書いたように、そもそもがものすごく正確なデータでもありませんので。

 続いて、7月の調べの中で「沖縄のバーガー店の数が他県より多い」ことを話題にしましたが、本当にそうなのか? ……と。そもそも「飲食店の数そのものが他県より多いのではないか」と仮説を立てて、そこのところを調べてみました。


 「エリア:北海道」「キーワード:(空欄)」で検索、「エリア:青森県」「キーワード:(空欄)」で検索……を47回繰り返しました。結果は「866,227」件。「全国にあるレストラン866882件の飲食店情報を掲載中……」なんてメタ情報にあるので、まぁ合ってますね。で、2位の大阪府にダブルスコアを付けて東京都が圧倒的な数字ですが、沖縄県は14位に入ってます。これは多い方です。上位3分の1に入ってますので。

 さらに、ここに「人口」を合わせてみました。「統計で見る日本」の人口データを参考にしています。


 店舗数で人口を割ってみました。求めるのは「県民何人に対して1店の飲食店があるか」という数字ですね。「さぞや東京都が多いんだろう」「あれだけ飲食店があるんだから」と思いきや……何と! 沖縄県が1位です。県民87人に1店の割合である計算です。さらに2位も驚きの山梨県! ようやく3位に東京都という。さらに下位を見てみると……。


 最下位47位は「埼玉県」と出ました……アレ? 埼玉県って言うと、大手外食チェーンが街道端にズラッと並ぶ光景が目に浮かぶのですが……店舗数的にはそうでもないのかな? 46位に神奈川県、45位に千葉県と来て、さらに「あれれ?」となります。感覚的にすごく掴みにくい数字ですよね。埼玉・千葉・神奈川は人口に対して飲食店数が足りてないのか……そんなことあります?

§ §

 謎は深まるばかり。続きはまた来月に……。 (つづく)




# 全国のハンバーガー店数 2024年7月 食べログ調べ
# 全国のハンバーガー店数 2024年6月 食べログ調べ

2024.8.31 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 20:00| 【研究・考察】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする