この前、募集した「ミートチョッパー譲ります 」の件ですが、その後、有力・有望な希望者が数名ほど応募して来て下さいましたので、ここで募集を一度切ろうと思います。現在、依頼主と希望者の間でやりとりの最中です。
なお、今回のミートチョッパーは、食品加工機械・食肉スライサーの有名メーカー「なんつね」さんの製品です。現在も後継機が販売されてますので、新品のご購入は「なんつね」でぜひどうぞ!
2021.9.12 Y.M
この前、募集した「ミートチョッパー譲ります 」の件ですが、その後、有力・有望な希望者が数名ほど応募して来て下さいましたので、ここで募集を一度切ろうと思います。現在、依頼主と希望者の間でやりとりの最中です。
なお、今回のミートチョッパーは、食品加工機械・食肉スライサーの有名メーカー「なんつね」さんの製品です。現在も後継機が販売されてますので、新品のご購入は「なんつね」でぜひどうぞ!
今日は一件お知らせを……。こんなミートチョッパー、肉挽き機、欲しい人います? 精肉店で使っていたものです。希望する方いらしゃいましたら「info◎hamburger.jp」までご一報下さい。細かいことはその折に。ご連絡お待ちしております!
2ヶ月空きましたが、ブログ『HAMBURGER STREET』15周年記念の手直し事業――今日は、これまで「121」の記事が集まっていた「その他のメニュー」というカテゴリーを整理して、「スイーツ」と「ドリンク」を新たに設けました。スイーツには現在「16」、ドリンクは現在「37」の記事が収まっています。まぁ結構な数の記事が溜まっていたということですね。最近は「どこのシェイクが一番か?」という探求にも駆られていますので、両カテゴリーとも、今後ますます充実してゆくものと思われます。
そこで質問……「シェイク」はスイーツですか? ドリンクですか? ……そんな自問自答を経て、シェイクは無事「ドリンク」にカテゴライズされました(笑)。まぁ、そうですよね。どうぞご覧下さい!
ブログ『HAMBURGER STREET』15周年を記念してのモロモロ整理・手直し。今日は「基地編」というカテゴリーを無くします――という手直しです。
第二次大戦後、米軍が日本の各地に進駐しまして、それが、ハンバーガーという食べ物が日本に伝わるきっかけになったということが、全国各地に残るその痕跡から明らかになっています。つまり、基地あるところにバーガーあり。「基地」というのは米軍の基地や施設のことです。全国各地に米軍基地がありますけれども、その周辺には彼ら米兵も利用するような「おいしいハンバーガー屋があるのではないか」と仮説を立てて、回ってみた結果を以前はこの「基地編」にまとめていました。
全部で「6店」が基地編でした。横浜・本牧の「U.S.S. SEAMEN'S CLUB」「MOON cafe」「Boogie Cafe」の3店は「横浜編」に移動、東京・福生の「DEMODE DINER」「Paradise Cafe」は「帝都編◆都西」に移動(このカテゴリー名も直します)、そして広島・呉の「キッチンかたおか」は「西国編」に移動しまして、これで「基地編」所属の記事はゼロです。
「キッチンかたおか」はもうやってないですかねぇ……と思ったら、さすがに閉店してました。それでも去年までやってらしたんですね。「50周年」を機に、ですか。↑とあるブログのリンクを張らせていただきましたが、記事中に使われているバーガー写真……私が撮ったものでございます(笑)。よくあることです(笑)。
あとは福生の「Paradise Cafe」。ここももう閉店してると思うんですが、訪ねたのは一度きりなんですが、すごくミステリアスと言いますか、店構えからして印象深いお店でして、店内はどうなっていたのか、もう一度見てみたい・確かめてみたい、あの場所に行ってみたいお店なんですよね。画像検索すると、ちょこっと当時の写真が出て来ますね。私が撮ったバーガー写真も出て来ます。
§ §
そんなことで「基地編」そのものがちょっとノスタルジックなカテゴリーでした。こうした歴史的経緯や由緒のある店が、1店でも多く今後も続いて行くことを祈っております。 (つづく)
ブログ『HAMBURGER STREET』15周年を記念していろいろ手直しをしております……。
本ブログで、いわゆる「タグ」というものを使ったことはこれまで一度もありませんでした。が、前にも書いた「カテゴリーがひとつしか選べない」問題というのがありまして、例えば「横浜にあるステーキハウス」といったことをカテゴリーで表わすことが出来ないんですね。「横浜編」か「ステーキハウス編」か、どちらか一方しかカテゴリーとしては選べない――という不便を長らく抱えていたのですが、その解決こそ「タグ」ではないかということにようやく気づきまして、試しに使ってみました。「Seesaa ブログ」におけるタグは「ラベル」と言います。手始めに「ハワイアン」というラベルを作ってみました。
「KUA`AINA」や「TEDDY'S Bigger Burgers」などのハワイから来たハンバーガーショップ。千葉・船橋の「ALOHA DINER DUKE'S」(今は業態替えしてしまわれましたが)や世田谷の「ALOHA BABY」といった、ハワイ好きな人たちがやっているハワイアンの店。そう、「ハワイアンスタイルの店」であることがこのラベルの基準です。「メニューの中にハワイ風のバーガーがある」といったものは含みません。各店のロコモコは「ロコモコ編」というカテゴリーがあるので、そちらにまとめています。ということで現在総勢「23」の記事がラベル付けされています。
§ §
ブログ画面の右肩に「ラベルリスト」という新たなコンテンツが追加されています。それで、百聞は一見に如かず、ラベルリスト現物を見ていただくとおわかりと思いますが、これがけっこう「地味」なんですね。ただのリンク情報の羅列でしかなくて、サムネイル画像などは表示されません。その辺が「カテゴリー」との違いなのかなと思いました。ブログという「コンテンツ」を構成するもの、視覚的な意味においてもブログの「ページを形作る」役割は、ラベルでなくて「カテゴリー」に与えられているのかなと。「ラベル」または「タグ」というものは情報整理のための単なる機能なのかなと、そんなことを思った次第です。もう少しラベル使ってみたいと思います。 (つづく)
『HAMBURGER STREET』15周年記念の手直し第5弾――いよいよ大きな「ヤマ」にメスを入れる段階に入りました。「青春編」「新風編」と呼んでいたカテゴリーをまとめて「ファストフード編」という実に素直な呼び方に改めます。
「マクドナルド」(1971年7月オープン)に始まり、「モスバーガー」(1972年3月)、「ロッテリア」(1972年9月)、「ファーストキッチン」(1977年)、「ウェンディーズ」(1980年初上陸)、「フレッシュネスバーガー」(1992年)、「バーガーキング」(1993年初上陸)、時間軸戻って「ドムドムハンバーガー」(1970年)、「MEIJIサンテオレ」(1973年)など、皆さまよくよくおなじみのハンバーガーチェーンのカテゴリーです。
そこへさらに、今まで「東国編」にカテゴライズされていた首都圏ローカルのハンバーガーチェーン「ベッカーズ」(1986年)を移籍させました。「KUA`AINA」(1997年)は「日本上陸編」に、「SHAKE SHACK」(2015年)以降の上陸組各店も「日本上陸編」に分類しています。
特にこのチェーン店に関する記事は、ブログを始めた本当に本当に初期の、極めて拙く恥ずかしい文章ばかりなのですが、"敢えて"そのままにしておきます。そこもこの15年のうちの「変化」ということで。
あと、このカテゴリーに加えられそうなのは「the 3rd Burger」辺りですか。ファストフードチェーンと見なすのか、それとも「J.S. BURGERS CAFE」的なブランドとして理解するか。難しいところです。
§ §
ということで現在全部で「10」の店舗が含まれています。もうひとつ悩みがありまして、現在「亜種・貴種編」として括られている一群を「ファストフード編」と一緒にしようか……ということも考えていたのですが、いろいろ迷った末……その結果は次回に。 (つづく)
『HAMBURGER STREET』15周年記念の手直し第4弾。今度は「肉段編」を「ステーキハウス編」に改名です。ステーキハウスが出すハンバーガーの特集。ここ5年ほどの間にニューヨークのステーキハウスが都内にじゃんじゃんオープンしています。
2014年2月オープンの「WOLFGANG'S STEAKHOUSE」、同年9月オープンの「BLT STEAK」。さらには「エンパイアステーキハウス」(2017年10月オープン)、「ベンジャミンステーキハウス」(2017年6月オープン)、「ルースクリスステーキハウス」(2007年10月オープン)、和製の「ルビージャックス ステーキハウス&バー」(2014年4月オープン)なども当然加わるべき、そんなカテゴリーです。但し、ステーキハウスのハンバーガーはちょっと「お高い」ので、そうそう気軽にも行けませず、追々取材して行こうと思っております。
「六本木グルメバーガーグランプリ」でも有名な「37 Steakhouse & Bar」(2010年3月オープン)、恵比寿の「GOTHAM GRILL」(2009年3月オープン)、さらに「格之進Nikutell」(2017年2月オープン)、これらの3店は他のカテゴリーから移籍させました。閉店してしまった店もあります。東京全日空ホテル チャコールキッチン 炙」はもう無く、ホテルも「ANAインターコンチネンタルホテル東京」に名称変更しています。「炙」は今は「ザ・ステーキハウス」になったのかな? ハンバーガーもあるようですね。
かのペッパーフードサービスの源、創業の店である「ステーキくに」は、以前訪ねた市ヶ谷店はもうありませんが、ブランド自体は存在。しかし、ハンバーガーは今はメニューに無いという、そんな状況です。あとは「日本上陸編」に加えてもよかったんですけど、米国フロリダ生まれのオーストラリア"風"レストラン「OUTBACK STEAKHOUSE」(2000年4月オープン)もこちらのカテゴリーで扱ってます。「ステーキハウス」なので。
§ §
なお、山梨県は河口湖の「55 STEAK」さんもステーキ屋さんですから、ここに入ってもおかしくないのですが、店のある「地域」の方で括りました。
「肉」をメインに扱う店のハンバーガー、鉄板焼きや焼肉など、他にもまだまだありますので、それらも随時取材して行けたらと思っております。現時点では「8店」が含まれるカテゴリーということで。
『HAMBURGER STREET』15周年記念のもろもろ手直し第3弾。続いては「中南米編」をやめまして「ブラジル編(日本の)」に改めます。
このカテゴリーは「群馬県の大泉町で食べるブラジリアンスタイルのハンバーガーが美味しい」という情報を入手したことより始まったシリーズです。タイトル通り、店のある場所は「日本国内」。日系2世・3世のブラジル人たちが日本に「出稼ぎ」に来て、一定の地域に集まって暮らしているワケですが、そこに彼らが使う店や施設が出来、コミュニティが出来て、ひとつの「街」が形成されています。そんなブラジリアンタウンの飲食店でもハンバーガーを出している――という、それにフォーカスした特集です。
取材をしたのが2006年から2007年、もう10年以上も昔の話です。その間に国内の景気が悪くなり、彼らの稼ぎ口もだいぶ無くなってしまったのではないか……。大泉町にはサンヨーの大きな工場があったけれど、それこそサンヨーなんて不況の煽りで無くなってしまったメーカーなので(現在はパナソニック傘下)、当時出会った皆さんはその後どうしておられるだろう……と、たまに思い出しては気になっていたんですけれども、今回このカテゴリーを整理するに当たって、各店のその後の消息を知ることが出来ましたので、以下そんな近況も交えつつ、各店をご紹介してゆきます。
まずは日系2世の三澤さんご一家が経営されていた「Fatto a mano」です。こちらは残念ながら閉店していました。個人店の経営は簡単ではないですから、ある意味覚悟はしていたのですが、ただし、私が思っていたのと違って、エラク立派な店舗に成長した様子をwebで見まして(リンク張らせていただきました、感謝!)、正直この展開は思っていなかったので意外でした。私が訪ねた時はこんな感じでしたので。それがちょっといい感じの店構えにヴァージョンアップしていただけに、ますます残念です。
次は「RODEIO grill express」というお店。ブラジル人向けのスーパーマーケットの中に入っているお店だったのですが、こちらも今はもう無さそうです。「ブラジル家庭料理 RODEIO grill」という店の情報が「食べログ」に上がっていますが、そちらも「掲載保留」と。ただし、入っていたスーパー「SUPER MERCADO TAKARA(スーパーメルカドタカラ)」自体は場所を移転して今も健在のようで、やはり私が訪ねた当時の店構えよりもずっと立派になっていました。すばらしい!
続いて「PASTEL & CIA.」。こちらも同様、入っていた「ブラジリアンプラザ」は紆余曲折の末、今も続ているようですが、お店の方は恐らくもう無さそうということで。
プラザに入っていたブラジルの食料品・日用品店「キタンジーニャ(Quitandinha)」というお店に勤める「長谷川さん」という日本人の方に大泉町のことを教えていただいたり、案内していただいたり、大変お世話になったのですが、今どうしておられるでしょう? 「キタンジーニャ」の方は関係していそうなスーパーマーケットやレストランが今もあるみたいなんですけど。 >長谷川さんお元気ですか?
そして、大泉町遠征の手始めに訪ねた店がこちらです――横浜・鶴見の「Paraiso Brasil」というお店。ここまで調べて来て、ほとんどの店が無くなっていますから、ここも当然……と思っていたら、なんとなんと、今も健在のようで、逆の意味で意外でした(笑)。ものすごーくニッチな、ごくごく狭いターゲットを相手にした商売ですから。それを思うと大変立派です。
§ §
そんな全4店がこのカテゴリーに収まっています。ブラジル人が多く住む地域として知られる浜松や名古屋辺りに行けば、さらなるブラジリアンスタイルのバーガーと出合えるかも知れません。
それと、そんな大泉町のブラジル人が作るバーガーに「影響を受けた店」というのがありまして。埼玉・鴻巣の「cafe easyland」――現在の「MAD BURGER」ですね。でも「MAD BURGER」さん、今お休みされているようで、お元気でいらっしゃいますでしょうか?
『HAMBURGER STREET』開始15年を迎えての、もろもろ手直し・リペアの第2弾――。
前にも書きましたが「カテゴリー」の分け方がヒジョーに難しくて、なにしろ「LOVELOG」時代はひとつの記事に"複数"のカテゴリーが選べたので、「横須賀編」の「ロコモコ」――なんてことが出来たんですが、今の「Seesaa ブログ」はひとつしか選べないので(使いやすいんですけどね)、どうしたものか、ずーっと悩み中です。
そんな中、これまで「舶来編」と呼んでいたカテゴリーを今回「日本上陸編」に改めました。「SHAKE SHACK」(2015年11月上陸)や「UMAMI BURGER」(2017年3月24日)「THE COUNTER」(2017年3月31日)「BAREBURGER」(2015年7月)「Carl's Jr.」(2016年3月)、最近ですと「FATBURGER」(2018年4月)といった、いわゆる「黒船」系の面々が全部で「16」店、このカテゴリーに属しています。
さらにどんどん遡りまして、ここからは新しいものから古いものへ向かって、きちんと並べてゆきましょう……。まずは「Bubba Gump Shrimp Co.」(2008年)。今は無くなってしまった懐かしの「Nathan's」(2005年)、「WOLFGANG PUCK EXPRESS」(2004年)もそうですね。「T.G.I. FRIDAY'S」(1999年)「Sizzler」(1991年)と来まして、「Hard Rock CAFE」(1983年)辺りが大トリかな? と思いきや、まだまだ甘い! 「TONY ROMA'S」(1979年)、紀尾井町のニューオータニに入る「TRADER VIC'S」(1974年)と続いて、真の大トリはなんと「Anna Miller's」(1973年)! 年季が違う!
§ §
なお、「KUA`AINA」(1997年)の扱いをどうしようか迷い中です。別に「ハワイ編」でも立てた方がよいのかなとも。
それとカテゴリーの変更に伴い、「WOLFGANG'S STEAKHOUSE」「BLT STEAK」「HOBGOBLIN」を他のカテゴリーへ移しました。そして今度は移した先のカテゴリー名を新しく変えるという、しばらくはそういう手直しの繰り返しです。またお知らせします。
当ブログ『HAMBURGER STREET』は2004年6月のスタート以来、15年やっています。ですので「ちょっと古くなったな」と思える部分も多々あり、ですがこれまで特に手を着けずに、そのままにしていました――これまでは。ですが先月「コンビニ編」を新設しまして、これが「好いきっかけかな」と思い、以後しばらくかけて少しずつ手直しして行くことにします。
ということで、まずは最近増えてきたファミリーレストラン系の記事をまとめるカテゴリーを整備しました。「外食編」と呼んでいたカテゴリーを「ファミレス・外食編」と改め、ここに記事を集めるようにしました。
現在、全部で10の記事が含まれています。直近の「ガスト」「ジョイフル」「デニーズ」、そしてずいぶん昔の「ロイヤルホスト」。この辺りは全国規模の、よく知られたファミレスチェーンですが、「ん? この店はナニ?」というところで行くと、「イート・ラン」はかつてあの「サイゼリヤ」がやっていたハンバーガーショップ。「神戸屋レストラン」はパンの「神戸屋」をグループ会社に持つベーカリーレストラン。「FOOD COLOSSEUM」は「グロバールダイニング」が、「Dexee cafe&dining」は「レインズインターナショナル」がかつて経営していたダイニングレストランです。
他にも「デニーズのサーモンバーグサンド」「COCO'S のサーモン丼」といった記事があるのですが、これらは「シーフードバーガープロジェクト」というカテゴリーに入れています。そう、かつて「LOVELOG」を使っていた時には、ひとつの記事に対して"複数"のカテゴリーを選ぶことが出来て、「横浜編」の「チキンサンド」とか、そういう選択が出来たんですけれども、今はカテゴリーが"ひとつ"しか選べないので、どういう属性にするか……前の方がよかったですね。
§ §
そんな次第で、徐々に手直し・マイナーチェンジを続けて行きますので、随時ご報告します。
さてお知らせ……昨年7月29日より全国公開された『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』という映画がありましたが、その公開記念キャンペーンの中で「1950年代のハンバーガーを当時のレシピをもとに各店で一斉に再現しよう」という企画がありました。題して『Back to 1954』――。
これを今年7月20日の「ハンバーガーの日」に合わせて「またやろう」という提案が滋賀・大津「AUNTY-MEE burger(AMB)」さんより上がっております。現在AMBさんのほか、大阪・豊中の「NICK&RENEE」さん、八尾の「香留壇」さんなどが参加表明しておられます。やることは簡単――7月20日一日限定で1950年代当時の単純素朴なハンバーガーを各店の材料を使って再現します。その単純素朴なレシピとは、
●ビーフ100%パティ(つなぎなし、ビーフ以外NG) ●ケチャップ ●マスタード ●刻んだ玉ねぎ ●ピクルス2枚
をバンズの間に挟むだけ。それだけです。すべて各店で普段ご使用の材料でOK。実にシンプル! そしてこれがまた美味!
§ §
ハンバーガーの偉大なる歴史に思いを馳せ、今日のあることを「感謝しましょう」という企画です。全国ハンバーガー各店、ぜひご参加下さい! この企画のきっかけとなった映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』のBlu-ray&DVDも好評販売中です!
当ブログ「ハンバーガーストリート」は今年で14年目。探求を始めた2004、05年ごろに訪ねた店の中には、もう今は閉店してしまった懐かしの店や思い出の店も多くあります。そうした店の記録は今となってはなかなか貴重な資料です。もう二度と訪ねることが出来ませんので――。中には日本のハンバーガーの歴史に深く関わる歴史的な店の記録や資料も含まれます。
そこで13、14年前の当時の記事を今一度再編集しまして、当時撮った写真を大幅に追加し、アップし直すことにしました。第一弾は、六本木にあった名店The Hamburger Inn(ハンバーガーイン)です。創業1950年。2005年の10月に閉店。「ハンバーガーが如何にして進駐軍から伝わったか」を知ることの出来る歴史的な名店でした。以下よりどうぞ!
# 055 The Hamburger Inn [六本木] (2005年4月訪問・公開)
§ §
以下、再アップに当たっての補足事項……。
「ハンバーガーストリート」の初期の記事には「使う写真は基本1枚だけ」というルールがありました。これにはいくつか理由があります。
・サーバーの使用量を気にして
・写真を載せ過ぎると、想像を膨らませる邪魔になる
というのが主なところです。当時、料金内で利用できるブログサービスのディスク容量は、今よりはるかに限られたものでした。また、画像1ファイル当たりのサイズもかなり意識して「軽く」しないと、表示もアップロードも非常にしづらい、遅く重たいネット環境だったワケです。
そもそも「1枚だけ」使う写真の元画像自体、サイズ・画素数ともに小さくて、あまり良いものではありません。画質は残念ながら悪いです。ネット環境然り、デジカメの性能然り、14年前の当時と今とを比べると、わずか14年でも、まさに「隔世の感」です。
そして二番目の理由は、店内の写真などをあんまり「説明的に」逐一載せてしまうと、実際に店へ行った時の感動や驚きが薄れてしまう、奪われてしまうという意味です。写真はあくまで「イメージ」カットであって、図説になってはいけない――という風に、これ今でも気を付けています。店へ行く前に全部わかってしまったら、そもそも行く意味が無くなっちゃいますから。それは私の本意ではありません。
ゆえに「使う写真は基本1枚だけ」とし、その代わり「その1枚の写真になるべく多くの情報を込める」よう、つまり「ハンバーガーの背景に店内の様子を写し込み、どんな場所で食べられるかイメージしやすくする」といった撮り方に次第々々になっていったワケです。→の写真のように。
§ §
そんなことで、当時撮っていながら未使用・未公開の写真がまずまず量ありますので、只々長〜く文字が並ぶだけの記事の途中にそれらを配置して、記事を再構成してゆくことにします。以後不定期ながら作業が済んだものから順に上げてゆきますので、どうぞお楽しみに!
毎週お楽しみいただいております、学研GetNavi web(ゲットナビウェブ)の"ハンバーガーストリート・松原好秀の「週末はハンバーガー」"。今週は……。
あの、私、折に触れ書いております通り、昨年末よりずっと歯痛に悩まされておりまして。ところが虫歯でもなく歯周病でもなく、その原因がはっきりしないと。はっきりしないまま知覚過敏対策などを試みるうちに、ついに痛みは耐え切れないほどの激痛に変り、そこでかかりつけの歯科医に紹介状を書いてもらい、総合病院の口腔外科まで行って診てもらったところ、最近ようやくその原因が判りまして、現在その治療を続けているところです。
虫歯をはるかに凌ぐ拷問的な痛みは治まり、食べ物を食べても痛まなくはなったのですが、まだ本調子とまでは行きませず、今も様子を見ながらの食事およびバーガーです。
……というこのタイミングで、「週末はハンバーガー」の更新を日曜日から金曜日に移します。金曜日にアップして土日にハンバーガーを楽しんでいただくような"本来あるべき姿"の連載に移行したく思います。日曜の午後のアップではちょっと「週末」とは言えませんので……。
といった次第で本日1月29日日曜のアップはナシで、次回は2月3日金曜日の更新です。どうぞお楽しみに。
静岡は東静岡のCalifornia Diner JACKAL(カリフォルニアダイナー ジャッカル)がランチスタッフ超募集中です!! 皆様助けてください〜誰か紹介してください〜。本気でよろしく!!
↓のバーガーは移転前、常磐町にあった頃のメニュー、チポトレマスタードベーコンバーガー¥1,000(当時)。今はレギュラーメニューじゃないが、言えば"まかない"で作ってくれる、かも。詳しくはこちらを。
→ # APIOジムニーライフ『ON THE STREET BURGER』――Vol.36 California Diner JACKAL [静岡・東静岡]
# California Diner JACKAL [静岡・東静岡] のベーコンチーズバーガー
# California Diner JACKAL [静岡] のチポトレマスタードベーコンバーガー
# California Diner JACKAL [静岡] のたっぷりチーズバーガー(再食)
# California Diner JACKAL [静岡] のハンバーガー
# California Diner JACKAL [静岡] のBLTバーガー
# California Diner JACKAL [静岡] のチーズバーガーwith BBQソース
# ロコモコ ◆ vol.8 California Diner JACKAL [静岡] のロコモコ
# 213 California Diner JACKAL [静岡]
― shop data ―
所在地: 静岡県静岡市駿河区聖一色421-3
JR東静岡駅歩16分 地図
TEL: 054-297-5018
URL: http://cal-jackal.seesaa.net/
オープン: 2009年3月23日(移転再オープン: 2016年1月10日)
営業時間: 11:30〜15:00, 17:30〜23:00
定休日: 月曜日(要確認)
東京・神楽坂MARTINIBURGER(マティーニバーガー、MB)がスタッフ募集! 急募です!!
【マティーニバーガースタッフ急募!】
●カジュアルアメリカンレストランのシェフ募集
場所:東西線神楽坂駅または有楽町線江戸川橋駅徒歩4分
Eager, talented chef wanted for casual American restaurant near Kagurazaka.
Tuesday--Sunday, between 10:00--23:00. Basic Japanese ability required,
visa necessary. Pay negotiable.
●ホールスタッフ急募! 平日ランチタイム可能な方
Waiter/Waitress wanted for casual popular American restaurant. Lunch,
Tuesday to Friday. Japanese: Native level. Pay negotiable.
TEL: 03-6280-8920
§ §
「SHAKE SHACK」や「BAREBURGER」が上陸する"5年"も前から東京でNYの味を提供し続けてきた"real New York"なお店です。腕に覚え・心当たりのある皆さま、どうぞよろしくお願いします!
→ # MARTINIBURGER [神楽坂] のTHE NYPB
【東京ビアウィーク2015】 MARTINIBURGER [神楽坂] のSixth StreetとBROOKLYN EAST IPA
# MARTINIBURGER [神楽坂] のBronx(再食)
# MARTINIBURGER [神楽坂] のCubano
# MARTINIBURGER [神楽坂] のCITY ISLAND
# MARTINIBURGER [神楽坂] のLittle Italy(再食)
# MARTINIBURGER [神楽坂] のCheese Burger
# MARTINIBURGER [神楽坂] のBEASTIE BURGER
# この日はMARTINIBURGER [神楽坂] でトークイベント
# 10月3日(金)、MARTINIBURGER [神楽坂] でトークイベント開催!
【おすすめハンバーガーランキング】 第1位:MARTINIBURGER [神楽坂] のSixth Street
# MARTINIBURGER [神楽坂] のNew Yoker
# MARTINIBURGER [神楽坂] のJamaican Jerk Burger
# MARTINIBURGER [神楽坂] のJersey Boy
# MARTINIBURGER [神楽坂] のバッファローバーガー
# MARTINIBURGER [神楽坂] のLittle Italy
# MARTINIBURGER [神楽坂] のSixth Street
# MARTINIBURGER [神楽坂] のEast Village
【フィッシュバーガープロジェクト】 MARTINIBURGER [神楽坂] のグリルサーモンフィレセット
# MARTINIBURGER [神楽坂] のらくだバーガー
# MARTINIBURGER [神楽坂] のアジア風チキンバーガー
# MARTINIBURGER [神楽坂] のWest Side(再食)
# MARTINIBURGER [神楽坂] のラムバーガー
# MARTINIBURGER [神楽坂] のBronx
# MARTINIBURGER [神楽坂] のBrooklyn
# MARTINIBURGER [神楽坂] のTHE MARTINIBURGER with ブルーチーズソース
# MARTINIBURGER [神楽坂] のWest Side
# 265 MARTINIBURGER [神楽坂]
― shop data ―
所在地: 東京都新宿区中里町31
東京メトロ東西線 神楽坂駅歩5分 地図
TEL: 03-6280-8920
URL: http://www.martini-burger.com/
オープン: 2010年10月15日
* 営業時間 *
火〜土: 11:00〜23:00(LO22:00)
日曜日: 11:00〜22:00(LO21:00)
定休日: 月曜日(要確認)
発表します……今月下旬から新たな企画を始めます。今までかつて恐らく、誰も試みなかったであろう、そうした意味でも「新たな」企画です。詳細委細再来週。何が始まるか……どうぞお楽しみに!
→ # 自主開催による「第3回ハンバーガー総選挙」
# CaSTLe ROCK [新宿三丁目] でトークイベント開催! テーマはコロラド!
# MARTINIBURGER [神楽坂] でトークイベント開催!
# テレビ朝日「お願い!ランキング」9月17日放送、
「ハンバーガーの達人が選ぶおすすめハンバーガーランキング」
# 『THE BURGER MAP TOKYO』、本日発売!
# アラスカシーフードバーガー リリースパーティー
# エフヨコ「ラジショピ!」でプレミアムバーガー スペシャルチケット!
# 音楽劇『カラミティ・ジェーン』連動スタンプラリー開催決定!
# 297 tokyo omo style [豪徳寺]
主催はアメリカ大使館農産物貿易事務所です。10月1日〜14日までの2週間(一部店舗で延長有)、都内外140店余のレストラン・ホテルが参加するアメリカ料理の一大祭典「TASTE OF AMERICA 2014(TOA)」。
期間中、私も二夜にわたりトークイベントを開催します。神楽坂「MARTINIBURGER」に続く第二夜は、東京・新宿三丁目CaSTLe ROCK(キャッスルロック)にて。お題は「コロラドのビールとワインを飲み尽くせ! 今夜はとことんコロラドナイト!」。
10月1日〜14日までの2週間(一部店舗で延長有)、都内外140店余のレストラン・ホテルが参加するアメリカ料理と食の祭典「TASTE OF AMERICA 2014(TOA)」がいよいよ開幕します。主催はアメリカ大使館・農産物貿易事務所。今年で4度目の開催。
この一大レストランイベントに私も呼応・賛同する形で、TOA期間中、二夜にわたりトークイベントを開催いたします!その一夜目が東京・神楽坂MARTINIBURGER(マティーニバーガー、MB)の、題して「Taste of America: Burger Joints Night」。
皆さん、「TASTE OF AMERICA(TOA)」をご存知でしょうか。アメリカ大使館・農産物貿易事務所が主催する「アメリカ料理の多様性や楽しさを分かち合い、日本における"アメリカファン"のコミュニティづくりを応援する」レストランイベントで、今年が4度目の開催。10月1日〜14日の2週間を中心に(一部店舗で延長有)、都内外140店余のレストラン・ホテルでアメリカの食材を使った個性豊かなメニューが提供されます。
もちろん当サイトでおなじみのハンバーガーショップやレストランも多数参加します。そんな参加バーガー店を会場に、TOA期間中に2度、2つのトークイベントをおこなうことになりました。
■10月3日(金)19:00〜 MARTINIBURGER [神楽坂]
エリオットさんと語る「完璧なハンバーガー」。NYCで最高の"burger joint"と、とっておきのNYグルメ情報を"New Yorker"目線で徹底ご紹介!
■10月10日(金)19:00〜 CaSTLe ROCK [新宿三丁目]
日本では稀少なコロラドのクラフトビールとワインを飲みながら、コロラドならでは体験できるレジャーとアドベンチャーの魅力を知る、大自然コロラドの夜!
というワケで、大都会と大自然、2日間でテーマが180度違います。人数はそれぞれ25〜30名ほど。詳しい情報・申込方法などについては、近日あらためてお知らせします。今少しお待ち下さい。
そんな次第で――10月はアメリカが面白い!!
→ TASTE OF AMERICA 2014 webサイト
facebookページ
→ # 「TASTE OF AMERICA 2014」プレス発表会&レセプションPARTY開催!
2014.9.11 Y.M東京・中目黒Sun2Diner(サンツーダイナー)がスタッフ募集です! 急遽1名スタッフが抜けることになり、フルタイムで働ける人を探しているそうです。どなたか好い方おられましたら。どうぞよろしくお願いいたします!
【フルタイムスタッフ急募】
アメリカの食文化やクラフトビールが好きな方、本気で働きませんか!
独立志望の方優遇。詳細は面談にて!
お気軽にお電話下さい。
TEL: 03-5724-3330
担当 田嶋まで
→ # Sun2Diner [中目黒] のアボカドチーズバーガー
# Sun2Diner [中目黒] のチポトレメキシカンバーガー
# Sun2Diner [中目黒] のブラウンマッシュルームバーガー
【スタンプラリー#09】 Sun2Diner [中目黒] のカラミティ・ジェーン・バーガー
# Sun2Diner [中目黒] のベーコンチーズバーガー
# 273 Sun2Diner [中目黒]
― shop data ―
所在地: 東京都目黒区上目黒2-43-11 小川ビル1F
東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅歩8分 地図
TEL: 03-5724-3330
URL: http://sun2diner.com/
オープン: 2011年7月20日
* 営業時間 *
平日:11:00〜15:00, 17:00〜23:00(LO22:30)
土日祝:11:00〜23:00(LO22:30)
定休日: なし水曜日(要確認)
"Wheel Junkie"のためのフリーマガジン、ご存知『ON THE ROAD MAGAZINE (ORM)』最新のVol.36が、いよいよ明日26日より全国900ヶ所以上の協力店にて配布開始予定とのことです、が、その前に――。
部屋の整理をしておりましたところ、保存状態の好いORMのバックナンバーが出て来ましたので希望者にお譲りしようと思います。無料誌ですので、もちろん「タダ」で。送料だけ何らかの方法でいただけたらとは考えておりますが。首都圏にお住まいの方でしたら直接お渡ししても構いません。その辺り柔軟に。
ORM編集部では、基本的にはバックナンバーは「ストックしていない」とのことですので、古いものほど入手が困難、つまり"稀少"ということになります。そんな過去の稀少なORMを「ぜひ読んでみたい!」という方、ないしは手持ちの号に「抜け」がある方、いらっしゃいましたらどうぞご連絡下さい。
それでこの話をORMの発行人にしてイラストレーターのGAO NISHIKAWA (ガオ・ニシカワ)さんにしましたところ、「何かちょっとしたプレゼントを出したい」と仰って下さいましたので、GAOさんより何かちょっとしたものも付きます。
さぁそれで、今回出て来たバックナンバーというのは以下……。
# 406 BEACH HILL FOOD WORKS [福井・三国]
# 405 WAVES [国立]
# 404 BLACOWS [恵比寿]
# 403 Cheeseness Burger ToGo [大崎広小路]
# 402 Vimon [東京]
# 401 MAX'S DINER [静岡・掛川]
# 400 Jimmy's DINER [国分寺]
# 399 COWMAN STEAK CLUB [神楽坂]
# 398 Mikkeller Kanda [神田]
# 397 LOUIS CLASSIC [千葉・小倉台]
# 396 DOUBLE ROXER [千葉・木更津]
# 395 TIN'z BURGER MARKET [群馬・高崎]
# 394 ハンバーガーショップスズキ [埼玉・熊谷]
# 393 Soul Grill [八王子]
# 392 東京バンビ [新小岩]
# 391 BURGERS TOKYO [下北沢]
# 390 BURGERS NEW YORK [横浜・天王町]
# 389 ISLET [中野]
# 388 Wack Dland! [松陰神社前]
# 387 ゴリゴリバーガー TAPROOM [六本木]
# 386 hasamu [横浜・本牧]
# 385 CLAP HANDS [三軒茶屋]
# 384 HENRY'S BURGER [末広町]
# 383 TEN FINGERS BURGER [三軒茶屋]
# 382 BAYSIDE BASE [横浜・金沢文庫]
# 381 バーガーキング
# 380 FATBURGER [渋谷]
# 379 Skippers' [潮見]
# 378 Kokopelli [大阪・大阪難波]
# 377 Shin's BURGER [神戸・王子公園]
# 376 CHATTY CHATTY [新宿御苑前]
# 375 CRUZ BURGERS [四ツ谷]
# 374 WOLFGANG'S STEAKHOUSE
# 373 UMAMI BURGER [表参道]
# 372 SHAKE SHACK
# 371 McLean [蔵前]
# 370 CAFE.ALPS [荏原中延]
# 369 burger house UZU [曳舟]
# 368 Cafe Vacation [横浜・馬車道]
# 367 THE BURGER STAND [王子神谷]
# 366 Coeur [表参道]
# 365 THE COUNTER [六本木]
# 364 shake tree [両国]
# 363 格之進Nikutell [六本木一丁目]
# 362 JACK37BURGER [小伝馬町]
# 361 GREAT ESCAPE [埼玉・大宮]
# 360 BISTRO MARX [銀座]
# 359 55 STEAK [山梨・河口湖]
# 358 Googie's Cafe [長野]
# 357 PENNY'S DINER [横浜・日本大通り]
# 356 Carl's Jr. [秋葉原]
# 355 Johnny's JAWAIIAN BURGER [静岡・浜松]
# 354 BAREBURGER [自由が丘]
# 353 GRANNY'S CAFE [静岡・三ヶ日]
# 352 first smile cafe [横浜・青葉台]
# 351 自由が丘バーガー [自由が丘]
# 350 SEAGULL DINER [大阪・百舌鳥八幡]
# 349 American Grill E.Y.'s [福井]
# 348 13Diner [大阪・大阪城北詰]
# 347 Rich Garden [大阪・なんば]
# 346 香留壇 [大阪・近鉄八尾]
# 345 SOUTH BY SOUTHWEST CAFE [富山]
# 344 BURGERLION [大阪・阿波座]
# 343 Good Time [大阪・本町]
# 342 ジャンク [神戸・三宮]
# 341 HAMBURGER&grill Flowers [兵庫・苦楽園口]
# 340 TRIP CROWS [茨城・ひたちなか]
# 339 Gastropub GOZO [下北沢]
# 338 cherry [立川]
# 337 PALMETTO [深沢]
# 336 ALOHA BABY [松陰神社前]
# 335 NEWOLD [桜新町]
# 334 BLT STEAK ROPPONGI [六本木一丁目]
# 333 Segs Cafe & Diner [千葉・成田]
# 332 喫茶パーラー ふるさと [月島]
# 331 BeBu [虎ノ門]
# 330 HEDGE8 [根津]
# 329 ROYAL FLUSH DINER [千葉・西千葉]
# 328 Bulldog Tex-Mex BBQ [赤坂見附]
# 327 Island Burgers [四谷三丁目]
# 326 Lighthouse [神奈川・佐島]
# 325 SHARES [勝どき]
# 324 Roller Coast [横浜・中川]
# 323 SOUL DRESSING [恵比寿]
# 322 WALTVEGAS [千葉・八柱]
# 321 THE OAK DOOR [六本木]
# 320 URaWA BASE [埼玉・浦和]
# 319 KHB [北千住]
# 318 Sherry's Burger Cafe [武蔵小山]
# 317 B.B.Q KIMURA [埼玉・航空公園]
# 316 Kiriy's Fresh [成城学園前]
# 315 37 Steakhouse & Bar [六本木]
# 314 HOLLYWOOD BURGER [代官山]
# 313 Little-Bit [埼玉・ふじみ野]
# 312 homeys [高田馬場]
# 311 JUSTmeet [吉祥寺]
# 310 RIGOLETTO BAR AND GRILL [六本木]
# 309 ROTI ROPPONGI [六本木]
# 308 Red Tail [赤坂]
# 307 Ramichan CAFE [西麻布]
# 306 峰屋 [東新宿]
# 305 Union Square Tokyo [六本木]
# 304 Antenna America [横浜・関内]
# 303 Kimono Wine + Grill [乃木坂]
# 302 Tequila's Diner [静岡]
# 301 Cafe&Bar brave [金町]