代官山「HOLLYWOOD BURGER」に匹敵する壮大なスケールの店名である。千葉県は松戸市・八柱(やばしら)のWALTVEGAS(ウォルトベガス)。その店の名からは何やらギラギラ、ゴージャスな"輝き"が感じられる。だが面白いもので、その所在地はなかなかに地味な、渋い場所にある――。
●八柱
八柱(新京成)または新八柱(JR)は、常磐線・総武線・京葉線といった東京から千葉県内に東西方向に延びる主要路線で無く、南北方向に走る武蔵野線と、ローカル線である新京成の駅である。だから柏や船橋のようなにぎわいある街では無く、むしろ郊外の、静かな住宅街の一角に位置している。
2014年02月20日
# 322 WALTVEGAS [千葉・八柱]
2014年02月04日
# 320 URaWA BASE [埼玉・浦和]
大宮「Beach Story」、ふじみ野「Little-Bit」、所沢・航空公園の「B.B.Q KIMURA」と巡った、先月1月の埼玉遠征。最後にご紹介するのはURaWA BASE(ウラワベース)。埼玉県の中枢・浦和にありながら、しかし駅からは20分近く離れた場所にある。すぐ向いがさいたま市役所(かつての浦和市役所)。やや離れて埼玉県庁。行政上の埼玉の中枢に位置していることは確かだ。
2014年01月27日
# 317 B.B.Q KIMURA [埼玉・航空公園]
2014年01月14日
# 313 Little-Bit [埼玉・ふじみ野]
2013年08月22日
# 302 Tequila's Diner [静岡]
今月末で閉店する「ジャッカル」の話題をずっとしてきたが、静岡にはもう一店、Tequila's Diner(テキーラダイナー)という店がある。
店が在ることは前から知っていたのだが、行ってみて驚いた。お馴染み青葉緑地を挟んでジャッカルとは歩いて2分と離れない近所だったのである。しかも両店の間にはモスバーガーまである。葵区七間町(しちけんちょう)から常磐町にかけての一帯はどうやらバーガー密集地帯だったようだ。
●旅の始まり
オーナーはテキーラさんという。もちろんあだ名だが、静岡のこの界隈では「テキーラ」ですっかり通っているので、以下「テキーラさん」でゆく。
静岡市出身。中学生の時に近所の河原などで野宿する趣味を覚え、高校の時にはバックパック背負って国内を旅するように。卒業と共に海外へ飛び出した。十八歳、海の外へ――。
2012年07月28日
# 291 WELCOME KITCHEN [新潟・越後湯沢]
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震におきまして被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
§ §
長い前置きの通り、温泉地・越後湯沢のハンバーガーショップWELCOME KITCHEN(ウェルカムキッチン)の話。
●越後湯沢温泉
場所は越後湯沢(えちごゆざわ)駅の西口、駅前を横切る一本道を温泉街の方へ歩くこと5分。「たまだや」というテント看板が名残りをとどめる古びた土産物屋ビルの隅に、細ーく窮屈そうに構える店がソレ。
ここは名にしおう越後湯沢温泉街の中心街の一角と言って、まぁ差し支えない。山裾のゆるい坂道を上れば、湯沢ニューオータニホテル、ホテル双葉、滝乃湯、東映ホテルなどの主だったホテル旅館が山裾の傾斜の途中に在って、それらを取り巻くように飲み屋や定食屋の類が集まっている。その宿と店屋の密集具合は湯沢の中ではこの辺りが一番だろう。
夜中俄に腹が空いた宿泊客が、小腹を満たしに浴衣姿のまま外の店へ食べに抜け出すような、そんな光景が目に浮かぶ――そういう温泉街らしい場所にコノ店はある。
2012年06月16日
# 289 BESNUG [神奈川・大磯]
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震におきまして被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
§ §
梅雨の晴れ間に――と言うより、来る夏本番を前にこの記事を書こうと思う。
場所は神奈川県中郡大磯町(おおいそまち)。店の名はBESNUG(ビー・スナッグ)。海に臨む湘南の避暑地に今年'12年の4月でオープン5周年を迎えた、ロコな店である。
●大磯
東京駅から東海道線で1時間と数分。オレンジ色の瓦で葺いた大磯駅の駅舎は、あるいはスペイン風を意識したものか。大磯ロングビーチなどのイメージもあって欧米風な町並みを想像するかも知れないが、江戸の昔より東海道八番目の宿大磯宿のあった場所である。
街道に沿って松並木が植えられ、寺社や和菓子店なども見られて、断然、和の趣き。駅から下って東海道、今の国道1号線まで出ると"日本三大俳諧道場"の一つ鴫立庵(しぎたつあん)。残りの二つは京都嵯峨野の落柿舎と、滋賀大津の無名庵。「湘南発祥の地」ともされる。
2012年04月14日
# 281 O.M.G BURGERS [神奈川・愛川町]
2011年3月11日金曜日に発生した東北地方太平洋沖地震におきまして被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
§ §
さて今回の店のオーナーもアメリカ人。
探求をはじめた当初、2004年ごろ、「米軍の在るところバーガーあり」と見当をつけて、米軍の基地周辺にバーガー店を探したことがあった。折しも「佐世保バーガー」なる食べ物が都内に紹介されはじめた頃である。戦後駐留した米軍すなわち進駐軍から、その作り方が広まったのが佐世保のハンバーガーの起源であるという。と言うことは、同様に米軍が進駐した厚木や横須賀、座間や横田にも米軍由来のハンバーガーが伝わっていてもおかしくはない……。
ところが結果は限りなくゼロだった。佐世保のバーガー店の多さを思えば、皆無と言っても差し支えない。横須賀のネイビーバーガーは近年誕生した後発の食べ物である。どうして佐世保に広まって横須賀には広まらなかったのか……その謎に私なりの仮説を立ててみたのがこの文章である。が、まぁそれはそれとして――。
それがここにきて、進駐軍由来では無いけれど、米軍"発信"という点で、やっと私が望んでいたような店が現れたのである。オーナーは現役の米軍兵士。2012年4月現在、なお海軍で働いている……と聞くと、どんなハンバーガーを作るんだろう? と興味が湧くことだろう。
●愛川町
神奈川の県央・愛甲郡(あいこうぐん)愛川町(あいかわまち)。東に相模川が流れ、西には丹沢山地が青く横たわるこの内陸地に、米海軍所属の現役水兵デニス・アダムスJr.さんは2010年秋、小さな店を出した。その名もO.M.G BURGERS(オーエムジーバーガーズ)。
2012年04月08日
# 280 BUKOWSKI [埼玉・武蔵藤沢]
2011年3月11日金曜日に発生した東北地方太平洋沖地震におきまして被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
§ §
先日のFATZ'Sジョンさんは日本在住3代目のアメリカ人だったが、今日ご紹介するアーロンさんは、彼自らの意思や目的で日本にやってきた。ほとんど多くの在日・来日外国人に当てはまるケースがコレだろうと思う。
●聖地・入間
埼玉県は入間(いるま)のBUKOWSKI(ブコウスキー)。『カラミティ・ジェーン』スタンプラリーにおける劇的な参加の経緯についてはこちらをお読みいただきたく。主演湖月わたるさんの出身地、"地元"ということで、湖月ファンの「聖地巡礼」のような現象も見られた。そう、今やすっかり入間は「聖地」である(笑)。
西武池袋線、入間市駅より二駅手前武蔵藤沢駅で降りて歩ける距離。湖月さんの母校へ行くなら路線バス乗車。店も母校も方向は同じである。
続きを読む
2012年04月04日
# 278 伊豆牛&海鮮レストラン 海辺の食卓 [静岡・伊東]
2011年3月11日金曜日に発生した東北地方太平洋沖地震におきまして被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
§ §
「FATZ'S」はコノ記事の"次"だから、ちょい待ってネ――。
さて先日、友人の付き添いで急遽伊豆に出掛けたのである。途中、昼食をとるため道の駅 伊東マリンタウンに立ち寄ったところ、このバーガーと遭遇。海鮮丼を平らげた直後だったが、「食べてみろ」と友人に強く薦められて、続けて伊豆牛プレミアムハンバーガークォーターポンド¥750を食した。
本来の旅の目的が別にあったこともあり、今回はいつものように時間をかけて店の人に詳しく話を聴くようなことはしていない。以下情報はネットで調べたものばかりである。↑写真の光量不足は陳謝。
結論から言うと、私はこのバーガーを今の日本のプレミアムバーガーシーンを象徴するバーガーであると感じた。「世間にはきっとこんな風にプレミアムバーガーは映っているのだろうな」という、その典型的な例であるように思う。世間一般が思い描く「ちょっといいバーガー」のイメージをカタチにすると、きっとこうなるのだろうと――。
まして都心から100km以上離れた観光地である。ハンバーガーと言えばマックかモスしかないような環境だ。「都内を中心にいまハンバーガーがブーム」という言葉の断片だけは伝わってきても、それ以上詳しい情報も手がかりも無い。ネットや雑誌で画像だけ見て、見よう見まねで「こんな感じかな?」と作り上げたバーガーは、伊東に限らず、他の観光地にもきっとたくさんあることだろう。
今回偶然立ち寄ったコノ店だけをもって「ダメだ」「なってない」と責めるつもりは毛頭ない。コノ店に限った意見・苦言でなくて、広く世のプレミアムバーガー全般に言えることとして、以下読んでいただけたらと思う。コノ店一個でなく全体の話である。それくらいこの偶然出合ったバーガーは、現在のシーンを象徴するような作りだったのである。
2011年09月29日
# 272 FEEL BURGER [埼玉・川口]
3月11日金曜日に発生した東北地方太平洋沖地震、ならびにその後も起き続ける余震におきまして被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
§ §
埼玉編、これで最後です。川口のもう一軒の店、FEEL BURGER(フィールバーガー)――実にシンプルなネーミング。
●キューポラ
そう、川口と言えば『キューポラのある街』である。吉永小百合主演、1962年公開の日活映画。キューポラとは鉄の溶解炉のこと。江戸時代より川口は鋳物産業が盛んだった。
そういう意味では「Tity Diner」の星丘シェフが使うグリルパンも、実は地元川口産だったりすると、いいストーリーになるんだけど(笑)。
というワケで↓の写真にある「川口陸橋」とは、映画のラストシーンに登場する、京浜東北線を跨ぐ橋のことである。渡っときゃ良かったな……後悔。
2011年09月28日
# 271 Tity Diner [埼玉・川口]
3月11日金曜日に発生した東北地方太平洋沖地震、ならびにその後も起き続ける余震におきまして被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
§ §
行田(ぎょうだ)、大宮、与野と上ってきて、いよいよ川口。荒川を渡れば東京都である。東京手前の市、川口市。この街にハンバーガー専門店が2店。まずご紹介するのは……さてどこから話そう?
地元埼玉の出版社・幹書房刊『THE BURGER MAP 首都圏版』に掲載した川口の店「Spiders BURGER×PIZZA」が、昨年2010年11月末に閉店。ナンだよナンだよぉ〜……と絶望と悲嘆に暮れていたところが、今年5月、同じ川口に店長が自分の店を始めたとの報せが入り……。その店の名はTity Diner(ティティダイナー)。
2011年09月27日
# 270 Burgers Cafe I-FIVE [埼玉・与野本町]
3月11日金曜日に発生した東北地方太平洋沖地震、ならびにその後も起き続ける余震におきまして被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
§ §
埼玉編、次なるお店は与野(よの)の店。
埼京線の与野本町駅から歩いて5、6分の場所に昨年6月12日にオープンした新店、Burgers Cafe I-FIVE(バーガーズカフェ アイファイブ)。前回の大宮「Beach Story」に続き、「バーガーズカフェ」が頭に付く。しかも両店、奇しくも1ヶ月と隔てずの相次ぐオープン。
●与野市
さて与野は現在は合併してさいたま市であるが、昔は与野市だった。大宮と浦和の間に挟まれたと言うか、地図を見るとほとんど飲み込まれたかのような小勢力で、そりゃ大宮と浦和に「合併します」と言われて「ウチは加わりません」とは言えんわなぁ(笑)。それこそバチカンかモナコのようになってしまう。
2011年09月26日
# 269 Burger's Cafe Beach Story [埼玉・大宮]
2011年09月24日
# 268 cafe easyland [埼玉・北鴻巣]
3月11日金曜日に発生した東北地方太平洋沖地震、ならびにその後も起き続ける余震におきまして被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
§ §
お待たせの埼玉編。まずは「行田(ぎょうだ)のバグダッドカフェ」の異名をとるコノ店――cafe easyland(カフェ イージーランド)。幹書房『THE BURGER MAP 首都圏版
』にも載ってます。
2011年05月28日
# 261 Michael's American Cafe & Pub [山梨・富士吉田]
2011年05月27日
# 260 DINO DINER [山梨・山中湖]
3月11日金曜日に発生した東北地方太平洋沖地震におきまして被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
§ §
この記事で投稿件数1,000件目。河口湖の「MOOSE HILLS BURGER」の次は山中湖。ご存知Sleepyhead Jaimie(スリーピーヘッド・ジェイミー)もライヴしました――DINO DINER(ディノダイナー)。
→ # 富士五湖へ
2011年05月26日
# 259 MOOSE HILLS BURGER [山梨・河口湖]
3月11日金曜日に発生した東北地方太平洋沖地震におきまして被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
§ §
予告編のとおり、甲府へ向かうクルマに便乗して、着きましたるはコノ店――河口湖のMOOSE HILLS BURGER(ムースヒルズバーガー)。『HAMBURGER STREET 創刊号』の販売店、そして昨年のちょうど今時分に開催した「全国ハンバーガーショップ&ダイナー スタンプラリーvol.1」にもご参加いただきました。
→ # 富士五湖へ
2011年03月01日
# 256 ALOHA DINER DUKE'S [千葉・船橋]
遡ること幕張のMOBAC SHOWや、同じく幕張のロッテリアの話の続き。
場所は千葉県船橋市――幹書房刊『THE BURGER MAP 首都圏版』にも載ってます、ALOHA DINER DUKE'S(アロハダイナーデュークス)!
2010年12月31日
# 255 GUGGENHEIM MAFIA [神奈川・本厚木]
2010年最後の記事は、幹書房刊『THE BURGER MAP 首都圏版』にも載ってます――神奈川県・本厚木の超老舗GUGGENHEIM MAFIA(グッゲンハイム・マフィア)。さぁ〜、これが超難題!
徐々に書き上げてゆきますので、時間置いてちょいちょい見に来てみて下さいな。
2010年08月03日
2010年08月02日
# 235 PANTRY COYOTE [千葉・千葉中央]
幹書房刊『THE BURGER MAP 首都圏版』に載ってるお店特集――。
千葉県千葉市中央区中央――最寄を言えば千葉都市モノレール・葭川公園(よしかわこうえん)駅があるが、京成の千葉中央駅にせよ、JR千葉駅からひと駅乗らないといけないので、遠方からお越しの方は千葉駅から15分弱かけて歩く方が良いだろう。そんな「千葉の町外れ」に佇むPANTRY COYOTE(パントリーコヨーテ)。