2019年06月14日

# PRO-Keds のスニーカー、買いました




 先日ご紹介したWendy's(ウェンディーズ)PRO-Keds(プロケッズ)のコラボキャンペーン。渋谷の「Asbee」へ見に行って、そのままスニーカー買っちゃいました。コラボバッグとステッカーをもらいました。で、↓のコラボスニーカーは売り物じゃなくて、抽選で当たる非売品なんですね。ということは、欲しければ応募するしかないという。詳しくは以下のURLでどうぞ。6月16日までです。

※PRO-Kedsキャンペーンページ
http://www.prokeds.jp/
※ファーストキッチン・ウェンディーズNESページ
https://wendys-firstkitchen.co.jp/news/?nwid=604



2019.6.14 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 23:58| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

# ハンバーガーを注文する際の失敗と対策




 年に何度かハンバーガーの選択を「ミス」することがあります。今年はこれまで2度ありました。どちらも「今日は前と違うものを食べよう」「何か特別なものを食べよう」と思った点が共通しています。1度目は横浜・本牧「hasamu」のブラウンソテードオニオンチーズバーガー、2度目は昨日の「BURGERS NEW YORK」のチーズチーズ バーガー with オニオンステーキソースでした。そう、どちらも「オニオンソース」を使っているのが二つ目の共通点です。


 というワケで各店各位……。何時間もかけてじっくり炒めて作ったオニオンソースはおいしいには違いないでしょうが、でも、ハンバーガーに使うとなると、ソレ用の工夫が別途必要です。東京・代官山の「SASA」や潮見の「Skippers'」辺りはデフォルトでオニオンソース(ないしソテーしたオニオン)を入れていますが、「Skippers'」の場合は「しいたけ」などを入れて味を濃くしています。オニオンソースそのままの味だけではハンバーガーは決まりません。旨味は増すかも知れませんが、味は決まらない。つまり、味を「決める」ないし「締める」ための食材や調味が別途必要ということです。

§ §

 して、話戻りまして、私のミスを突き詰めますと、「何か変わったものを食べよう」「いつもと違うものを食べよう」という、そのちょっとした「欲」から生まれるものと思われます。欲は禁物。結局一番間違いないのは「いつも通りのもの」を頼むことです。

 いつもの店へ行って、いつもの席に着き、すると何なら頼まなくても、いつものコーヒーがいつも通り出て来る。それを朝刊を読みながら、いつも通り口にする――。その人にとってそれが至高であり、同時に日常であるワケです。それこそある種の究極、ある種の贅沢、ある種「理想」の姿に思います。私も早くその域に到達したいです。日常こそ至高!




2019.6.11 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 23:23| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月30日

# 平成のうちにぜひ行っておきたい店――結果報告



SUNCHAGO BURGERS [神戸・元町]

 平成のうちにぜひ行っておきたい店を挙げてやって参りました、平成ラスト2週間のハンバーガーストリート。5つほど店を挙げましたが、「行けたのはそのうち何店か?」という結果報告を、平成のうちにしておこうと思います――。

 「E・A・T」「BUTCHER'S TABLE」「EAST VILLAGE」の3店に行けました。「EAST VILLAGE」は記事未アップ、これから上げます。残る「Fatz's The San Franciscan」と「FATBURGER」の"両FAT"については令和へ持ち越しですね。


 挙げた店の他にも平成最後の2週間に行った店・行けた店がいくつかあります。「Skippers'」がそうですね。親しくさせていただいてます西日本ハンバーガー協会薮伸太郎さんが名古屋に転勤されるということで、東京生活の最後に「Skippers'」でお会いしました。まさに平成とともに去って行かれる感じです。>藪さん、お世話になりました。また令和に、次は名古屋でお会いしましょう!

 それでこの2週間に訪ねた店のうち、まだ記事にしていない分が「6つ」あります。……まぁそれを言い出したら、3月末の「横須賀10日間」の記事は丸々上げてませんので、マックス「19店分」の記事が控えていることになるワケですが。その他にも未処理の記事がいつくかあります。それらを飛び越して「この次」に上げる記事が正真正銘、「平成最後のバーガー」になります。すでに昨日食べに行きました。果たして「どこ」の「なに」バーガーか……発表の前にまとめておきます。


# E・A・T [北参道] のチーズバーガー


# BUTCHER'S TABLE [大泉学園] のベーコンチーズバーガー


# EAST VILLAGE [池袋] (記事まだアップしてません)

§ §

 果たして「平成最後のバーガー」は?? (つづく)


2019.4.30 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 18:37| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月15日

# 平成のうちにぜひ行っておきたい店



58DINER [京都・東山]

 おととしこんな記事を上げましたけども、今度は残すところもうあとわずかな平成のうちにぜひ行っておきたい「懸案の店」を、備忘録的に挙げておきたく思います。そりゃ言い出したらキリがなくて、それこそすべての店が行くべき店ではあるのですが、中でも「長らくの懸案になっている」ところの店々を、今日を入れてあと16日間の「平成」のうちに何とかして……というリストが以下です。

 ■# 2017年ぜひ年内に行っておきたい店4店

 ■# 2018年最も印象に残ったバーガー5つ



 まずは東京・北参道(きたさんどう)「E・A・T(イーエーティー)」ですね。「パティもソースも変わりましたよ」と店主michiシェフよりご連絡いただいておりまして、「そうなるともうイチからだな」ということで、ですがそこはmichiさんですから、まぁ間違いはないワケです。そこを確かめに行きたい。平成のうちに――という感じです。もう↑こんな豪華なのでなくて全然よいです。むしろシンプルなのがよいです。


 こちらも「その後いろいろ変わっている」という理由から「行かなきゃ」というお店です。東京・吉祥寺の「Fatz's The San Franciscan(ファッツ・ザ・サンフランシスカン)」。以前は夜のバーガーの品数を絞っていましたが、最近は高円寺の「FATZ'S」の頃のバーガーメニューをまた復活させているようです。食べておかないと――平成のうちに。


 東京・大泉学園の「BUTCHER'S TABLE(ブッチャーズテーブル)」も「行く行く」言っといて「行けてない店」のひとつです。その後どうしていらっしゃいますやら。ブッチャーズさんのみならず「練馬区一帯のバーガー店」の最新情報をキャッチする、そんなミッションも込められてます。これも実現させたい――平成のうちに。


 お次は東京・池袋の「EAST VILLAGE(イーストビレッジ)」。この間訪ねたばかりなんですが、その折に「次はぜひモッツァレラバーガーを食べて」と店長古川さんから強く言われまして。「バーガーひとつ選ぶならコレ」というぐらいの自信作らしいんですね。イタリアンの出の古川さんならではのおいしいトマトソースに加え、モッツァレラバーガーはタルタルの代わりに「バジルソース」が乗るという。ぜひ確かめておきたい――平成のうちに。


 おいしさの追求という点でゆくと、平成の締めくくりにぜひ食べておきたいのは東京・渋谷の「FATBURGER(ファットバーガー)」です。あの「何でもないふっつうの」バーガーをまた食べたい。この前食べた「チキンサンド」も超絶おいしかった。バーガーもサンドもどっちも食べて、あのおいしさを確かめたい。また思い出したい――平成のうちに。

§ §

 って感じですね。後から後からまた思い出しても来るでしょうから、追加でまた上げるかも知れません。「まずは」この辺りから押さえて行こうと思っております――平成のうちに。



MOAI & CAPI [神奈川・横須賀]


2019.4.15 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 18:16| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

# この日はカメラを修理

posted by ハンバーガーストリート at 19:00| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月26日

# 冬のハンバーガーはとろけるチーズ!




 お待たせを……「この冬、各社の出すバーガーに"ある傾向"を感じている」件に決着を付けます。

§ §

 日本は食べ物にやたらと「季節感」を持たせたがる。季節感など無くてもよい食べ物にまで春夏秋冬、四季折々のフレーバーを作っては「限定商品」として売りたがる傾向が極めて強い。そういう商売が世の大勢を占める中、我らがハンバーガーはむしろ極めてオールラウンダーな食べ物なので、「いつの時季が旬」とか、そういう発想がそもそも無いのだ。つまりハンバーガーに季節感なし――これがまず「前提」に思う。


 だからこそ、例えば寒い冬には「鍋」や「ラーメン」などの温かい汁ものにハンバーガーは敵わない。その点は事実「弱点」として以前から言われてきた。特に「夏場」と「冬場」にハンバーガーは弱い。暑い夏はチリなどの「辛い系」が何となく定番化して来たが、問題は寒い「冬」の方である。

 マクドナルド的な「冬」の定番は「グラコロ」。そういうものが食べたい気持ちは解かる。だからそんな感じの路線で、文字通り「冷え込む」冬のバーガー商戦に、何か局面打開の「強烈な一手が欲しいな」と思っていたところへ、ようやく見えたのが……チーズである。


 各店が繰り出す冬の新商品の顔ぶれが何となくひとつ方向に揃ってきた。バーガーキングが「スノーチーズ WHOPPE」を、マクドナルドが「白星ダブルビーフダブルチーズバーガー」を、ウェンディーズが「マッシュルームメルトチーズベーコンエッグバーガー」を出して、そしてベッカーズが去年に続いて今年も「別格 ザ★オーバーフローチーズバーガー」を再発売したところで強く確信したのである。それは……冬のハンバーガーはとろけるチーズ!


 冬にチーズ……。チーズの白を「雪」に見立てた「スノーチーズ WHOPPE」の発想はなかなかよかった。「白星ダブルビーフダブルチーズバーガー」も同じ路線。但し両者とも「とろける」ところまでは行っていない。その点、ウェンディーズの「マッシュルームメルト」は溶け出すチーズソースにシズル感があり、ビジュアル的な要件をより満たしている。チェーン店でないが、虎ノ門の「BeBu」でもラクレット風のチーズバーガーを出していた。そう、寒い冬場に重要なのはそのとろける「ビジュアル」である。各社各店、何となくその辺りに気づいてきたようで、来年はより一層「寒い冬にとろけるチーズ」の傾向が進むのではないかと想像される。

§ §

 さてそんな中、ベッカーズ(Becker's)という店は冬場のみならず「常に」期間限定メニューにチーズを駆使して来た……という話を次回。 (つづく)

2019.2.26 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 17:00| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

# ハンバーガーに「薬味を乗せる」感覚




 最近思ったこと……。

 実際にはそこに挟まって「いない」食材についてアレコレ想像させる素晴らしいバーガーに出合ったことを去年の暮れにアツく語った。そしてその、特別なものが乗らないままでも十分おいしいWack Dland! (ワックドランド!)チーズバーガーからさまざまな「味のインスピレーション」を受けて、アンチョビとピクルスを持ち込みで乗せてみたという話を先週した。そこで思ったのが、「コレを乗せたらおいしいだろうな」「アレも合うかも」というアイデアから乗っける食材は、「トッピングする」と言うより「薬味を乗せる」感覚に近い――ということである。

 「トッピングしましょう」「カスタムしましょう」と言うと、そのバーガーを構成する「パーツの一部」「層の一部」としての食材を「ガッツリ挟む」イメージがある。ハンバーガーを「一個ガッツリ完成させましょう」的なイメージがあるが、そうではなくて、「ちょっと味を足す」感じ。「この味がさらにあるといいな」という食材を「付け足す」感じ。それは「トッピング」でなくて「薬味」の感覚ではないかと思うのだ。蕎麦にネギを乗せるように、わさびをつけるように、唐辛子を振るように「ちょっと味を足す」感覚。

 丸々1個をがっつりカスタムするバーガーもそれはそれで醍醐味だけれど、既に十分完成された極々シンプルなバーガーにちょっと薬味を乗せて食べる――そんな感覚でハンバーガーの味をとらえ、味を考えるというのは次なるステージの楽しみ方ではないかと、最近そう思ったのである。

§ §

 「乗せて、積んで……」でなく、ひと味「ちょっと足す」食べ方。今年はそんな嗜み方が出来るバーガーに注目してみようかという、そんな新年で――。




# Wack Dland! [松陰神社前] のハンバーガー TOPPING チーズ、アンチョビ、ピクルス
# Wack Dland! [松陰神社前] のハンバーガー TOPPING チーズ
# 2019年のハンバーガー〜2018年最も印象に残ったバーガー補足
# 2018年最も印象に残ったバーガー5つ

2019.1.16 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 19:12| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月04日

# 2019年のハンバーガー〜2018年最も印象に残ったバーガー補足




 2019年の最初は大晦日に発表した「2018年最も印象に残ったバーガー5つ」の補足からまずは……。

§ §

 選んだ5つの傾向は鮮明です。「食べやすさ」と「わかりやすさ」、まずはココに集約されます。

 食べやすいこと。それは「持ちやすい」ことでもあり、「あれこれいっぱい挟まない」「なんでもかんでも高く積み上げない」、つまり「シンプルなもの」ということになります。1ヶ月に1度とか、半年に1度「しか」ハンバーガーを食べない人なら、その貴重な1度にはゴージャスなハンバーガーが食べたいでしょうし、スペシャルなハンバーガーが食べたいでしょう。その気持ちはわかります。たまに食べる人の心理はそうだと思います。


 一方、私にとってハンバーガーは「日常的」に食べるものです。食べる頻度が違うワケです。例えば、外回りの営業さんがいつもかならず立ち寄る定食屋でいつも頼む、何てことない「ふっつーの生姜焼き定食」が仕事の合間の楽しみになっているとか、食べると元気が出るとか、ホッとするとか……私にとってのハンバーガーとは、ハンバーガーのおいしさとは、そういうレベルのものなんですね。

 飛び切り「スペシャル」でなくていいんです。豪華でなくていいんです。でもその人にとっては、それが飛び切りの「ごちそう」なんです。ご褒美なんです。食べられるだけで幸せになれるんです。私にとってそういう位置付けにハンバーガーはありまして、年末に選んだ5つのバーガー中の4つまでが、そういう「日常仕立て」なセレクトになっています。

 そしてあらためて思うのは「造りがシンプルなバーガーほど力強い」ということです。


 ありとあらゆるトッピングをうずたかくパンパンに積み上げた上から、味の濃いぃ〜ソースが「どびゃ〜っ」とかかったバーガーの方が、一見パワフルに思えますが、いやいやいや、トッピングを最小限に絞り込んだ、それこそ「パンと肉だけ」レベルのバーガーの方が、その全パーツの機能が最大限に発揮された時の出力・威力、いずれもトッピングだらけのバーガーをはるかに上回る力強さがあります。

 いっぱい挟んだバーガーの方が確かに「いろんな味」はすると思います。東西南北・天地左右、いろんな方向に向いた味がバラエティ豊かに働くことでしょう。その状態をもって「味に広がりがある」という言い方も出来ます。味わいの「数の多さ」の点では、確かに挟み込んだバーガーの方が上です。


 トッピングの点数が少なくなればなるほど、当然、味の「頭数」は減ってゆきます。ですからバーガー全体の味の向く方向は「単一」になります。単一方向に向かう味になり、その分、味わいが多方面に広がらずに「シャープ」になります。鋭くなります。そして力強くなります。味の指向性が狭い分、「圧」が増すワケですね。ゴムホースの口をギュッと潰して、口を狭めた時の水圧の強い水のようなものです。

 グン! と突き上げてくるような、グイグイ攻め込んでくるような、そんな力強いおいしさのバーガーが私は大好きです。一日中忙しく働き回ってヘトヘトに疲れ切った身体や、感性がすっかり鈍ってピクリとも動かなくなった心が「シャキーッ!」と思わず目を覚ますような、そんな力強いバーガーを私は愛します。

§ §

 そういう骨のあるバーガーを求めると、結局、シンプルに行き着きます。複雑怪奇なものでなく、単純明快、わかりやすいバーガー。食べやすく、持ちやすく、かつ、お値段もお安め。だから毎日の楽しみになる――。

 皆さまそれぞれにとって、ハンバーガーはどんな存在・位置付けの食べ物でしょう。今年もどうぞよろしくお願いいたします!




2019.1.4 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 23:00| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月31日

# 2018年最も印象に残ったバーガー5つ




 2018年もいよいよ今日で最後。おしまい。ということで去年に引き続き今年も発表します――2018年最も印象に残ったバーガー5選!

 今年はこれまでに既に同様の趣旨で『Hanako』に4バーガー、先週発刊の『ON THE ROAD MAGAZINE』に3バーガーをそれぞれ紹介してます。顔ぶれはほぼ一緒。今年を代表するバーガーも「もうさすがに出尽くしただろう」という確定寸前のタイミングに、猛烈な勢いで滑り込んで来たバーガーが2つほどありまして、おかげで順位が入れ替わりました(笑)。

 今年2018年はこの記事も含め「347」の記事をアップしました。なお去年は「348」でした。中から選んだ今年の「TOP5」、以下発表です……の前に去年にならい、"Burger of the Year 2018"から。


■Burger of the Year 2018
 # 人形町「BROZERS'」の日本橋高島屋S.C.出店

……これは文句なし。「マイナビニュース」にも書きましたBROZERS'(ブラザーズ)の日本橋高島屋S.C.出店。日本のハンバーガー史における「大事件」と言ってよいでしょう。


■2018年最も印象に残ったバーガーその1
 # FATBURGER [渋谷] のダブルバーガー TOPPING チーズ

……これも文句なし! 毎度の褒め言葉、「やわらかい」「食べやすい」「安心感」「高くない」そして「ふつう」。あらゆる手の込んだ創意工夫に勝る「ふつうが一番!」なバーガー。


■2018年最も印象に残ったバーガーその2
 # Wack Dland! [松陰神社前] のハンバーガー TOPPING チーズ

……これがモーレツに滑り込んで来た一品。内容は至ってシンプル。でも旨味成分のカタマリ。「おいしいハンバーガーを作ろう」という以前に「おいしい食べ物」をまず目指す、その基本姿勢を高く評価。


■2018年最も印象に残ったバーガーその3
 # Bigmamacafe [横浜・北山田] のハンバーガー

……上の「Wack Dland!」で今年ももう決まりかと思いきや、そこへさらに滑り込んで来たのがこちらのバーガー。シンプルにして「ふつう」な中にも"力"あり。これぐらいがむしろ最高の贅沢。


■2018年最も印象に残ったバーガーその4
 # JAFFE JOFFER [横浜・金沢文庫] のベーコンハニーマスタードバーガー

……暑い夏の終わりに出合ったこのバーガーは「こんな秘密兵器がこの店にあったんだ!」という再発見の一品。ポイントはわかりやすさ。「チキンマックナゲット」のソースをヒントに作ったハニーマスタードソースがまぁ〜わかりやすいこと!


■2018年最も印象に残ったバーガーその5
 # homeys [高田馬場] のダブルチーズバーガー チリバンズ

……ラストは6月放送の「極皿〜食の因数分解」はじめ、複数のメディアでたびたびご紹介したこちらのバーガー。ただ「辛い」だけでなく「赤い」チリバンズを考えた、そのアイデアに一票。

§ §

 そんな感じで『Hanako』も『ON THE ROAD MAGAZINE』も併せてご覧下さい。例によって年内に果たせなかった「二年越しの課題」もいろいろございます。それらすべてまた来年! 今年一年ありがとうございました!


2018.12.31 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 17:00| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月11日

# フレッシュネスバーガーのクラシックアボカドベーコンチーズバーガー・続き




 先週の「クラシックアボカドベーコンチーズバーガー」の記事を書いた後、ふつふつと後から思い浮かんだことがあったので、こぼれ話的にちょっと……。

 フレッシュネスバーガー12月5日発売の期間限定クラシックアボカドベーコンチーズバーガー¥810(税別¥750)は「アフラックの健康応援キャンペーン」タイアップメニューということで、バンズに健康的な「低糖質バンズ」を使っている。


 低糖質バンズがフレッシュネス全店に導入されたのは2015年10月。以来、プラス¥54(税別¥50)で全バーガーメニューのバンズがこの低糖質バンズに変更出来るのだが、実際のところ、それほど大きくソレを謳っているワケでもない。そして今回「クラシックアボカドベーコン……」に使われるまで、低糖質バンズがキャンペーンメニューに登場したことは一度も無かったのである。つまり、低糖質バンズは表舞台に立ったことが無いのだ。健康食品のような味気ない淡泊なものでなく、ハンバーガーのバンズとしてのおいしさもきっちり兼ね備えたバンズなだけに、何とも惜しい気がする。

 ここで話変わって、マクドナルドの「テキサスバーガー」――。


 先月2年ぶりに復活して話題を呼んだテキサスバーガーだが、調べたところ、2010年2011年2013年2016年、そして今年2018年と、これまでに計5回登場している。さらに調べると、毎回寸分違わぬ全く同じ「テキサスバーガー」が出て来るワケではなく、その都度、その時々の食材を使って作っているようなのだ。初登場した2010年は「クォーターパウンダー」のパティを使っていた。以降2016年の4度目まで、ずっとクォーターパウンダーパティを使用。しかし去年「クォーターパウンダー」の販売が終了したので、今年の5度目は「グラン」のパティを使っている。つまり、ちょっと言い方を換えるなら、「テキサスバーガー」は実は「クォーターパウンダー」の変形であり、「グラン」のアレンジである――とも言えるのだ。


 「クォーターパウンダー」は2008年11月に関東地区で先行発売され、全国デビューしたのは2009年4月。販売終了は2017年4月。その間に発売された「クォーターパウンダー」のバリエーションを数えてみると、2009年11月の「レタス&トマト」、2013年6月の「BLT」「ハバネロトマト」、2013年7月発売の"1,000円マック"「ゴールドリング」「ブラックダイヤモンド」「ルビースパーク」、そして2013年12月の「ホワイトチェダー」の計7品あった。ニュースリリースを調べた限りでは上記7品が「クォーターパウンダー」と名の付く派生商品である。2013年に6品が集中、それ以後は販売終了まで1品も登場がない。8年間で7品は果たして多いか少ないか……。

 その陰で、言うなれば「社内OEM」的に、テキサスバーガーなどのキャンペーン商品の「パーツとして」クォーターパウンダーのパティは活躍してきた。各キャンペーン商品がそれぞれ・その時々の世間の話題を呼び、大きな成果・反響を生む一方で、「クォーターパウンダー」という商品名が表に出ることは無かった。「クォーターパウンダー」という名前が大きく売り出される機会は、そう多くは無かったのである。


 その点、フレッシュネスは、どんなに品名が長くなっても「クラシック○○バーガー」と、かならず「クラシック」を入れてくる辺り、やり方が徹底している。クラシックバーガーを「メニューの軸に据えよう」という意思がそこにはっきりと感じられる。クラシックバーガーのパティやパーツを使っておきながら、「クラシック」を名乗らないケースはまず無いワケだ。とするなら、低糖質バンズも同様に、ぜひその名を冠したキャンペーンを打ち出すとよいと思う。まず「名前」を知ってもらう・覚えてもらうということが重要かつ有効な手段であることは、何よりフレッシュネス自身が証明してみせているのだから。

§ §

 と、このように「商品名を売る」という努力はすごく大事なことに思う。店の主張やアピールを何より雄弁に物語るもの、それが「ネーミング」である。商品名を見れば、その店が「何を大切にしているか」「何を軸に置いているか」というのが一目瞭然とよくわかる。だからネーミングは大事。



# フレッシュネスバーガーのクラシックアボカドベーコンチーズバーガー
# この日はフレッシュネスバーガーの「クラシックアボカドベーコンチーズバーガー」発表会
# フレッシュネスバーガーのモッツァレラチーズオムレツ
# フレッシュネスバーガーの自家製ミートボール
# フレッシュネスバーガーのクラシックローストビーフバーガー
# この日は「フレッシュネスバーガー」試食会
# フレッシュネスバーガーのクラシックマッシュルームチーズバーガー
# フレッシュネスバーガーの「基本のチキンカレー」のカレーライス
# ただいま「フレッシュネスバーガー」日比谷店で水野仁輔氏のカレーライス販売中!
# 8月6日100食限定〜フレッシュネスバーガーで水野仁輔氏がカレーライスを販売
# フレッシュネスバーガーのスパイスカリーチキンバーガー
【最新情報】 フレッシュネスバーガー「クラシックフレッシュネスバーガー」「クラシックテリヤキバーガー」を発売
# マイナビニュース「ジャンクの概念を覆せるか? フレッシュネスバーガーが挑む新潮流」
# フレッシュネスバーガーのクラシックアボカドチーズバーガー 低糖質バンズ
# フレッシュネスバーガーのクラシックアボカドチーズバーガー
# フレッシュネスバーガーのサーモンアボカドサンド
# フレッシュネスバーガー「サーモンアボカドサンド」を発売
【最新情報】 フレッシュネスバーガー「オイスターバーガー」を発売
# フレッシュネスバーガーのポルチーニトリュフチーズバーガー(再食)
# フレッシュネスバーガーの菜の花ベーコンチーズバーガー
# フレッシュネスバーガーのピーナッツバターバーガー
【最新情報】 マイナビニュース「25周年を迎えたフレッシュネスの秘密」
# フレッシュネスバーガー25周年記念「スペシャルポルチーニトリュフチーズバーガー」をあす12月14日、日比谷店で25個限定で販売!
# フレッシュネスバーガーのポルチーニトリュフチーズバーガー
# フレッシュネスバーガーのスパムバーガー(再再々食)
# フレッシュネスバーガーのネギミソバーガー(再食)
【最新情報】 フレッシュネスバーガーが25周年記念復刻バーガー第4弾「ネギミソバーガー」発売!
【最新情報】 フレッシュネスバーガーの「スパムバーガー生き残りキャンペーン」
# フレッシュネスバーガーのサクラクリームチャイ
【MONOQLO 極旨BESTランキング】 フレッシュネスバーガーのクラシックベーコンエッグバーガー
【MONOQLO 極旨BESTランキング】 フレッシュネスバーガーのクラシックベーコンエッグチーズバーガー
【MONOQLO 極旨BESTランキング】 フレッシュネスバーガーのフレッシュネスバーガー
【MONOQLO 極旨BESTランキング】 フレッシュネスバーガーのクラシックバーガー
【MONOQLO 極旨BESTランキング】 フレッシュネスバーガーのクラシックチーズバーガー
# フレッシュネスバーガーのスパムバーガー(再々食)
# フレッシュネスバーガーのクラシックベーコンエッグチーズバーガー ダブル
# フレッシュネスバーガーのガパオバーガー
# おばあちゃんとハンバーガー〜料理体験型デイサービスとフレッシュネスバーガーの試み
# フレッシュネスバーガーのフレッシュネスチーズバーガー 低糖質バンズ
# フレッシュネスバーガーのクラブケーキバーガー
# フレッシュネスバーガーの粗挽き牛メンチカツバーガー
【私的第3回ハンバーガー総選挙】 フレッシュネスバーガーのクラシックチーズバーガー
【私的第3回ハンバーガー総選挙】 フレッシュネスバーガーのフレッシュネスチーズバーガー
# フレッシュネスバーガーのハワイアンマグロバーガー
# フレッシュネスバーガーのサーモンエッグバーガー
# フレッシュネスバーガーのクラシックバーガー(再食)
# フレッシュネスバーガーのチーズバーガー(再食)
# フレッシュネスバーガーのベジタブルバーガー(ビーンズ)
# フレッシュネスバーガーのスパムバーガー(再食)
# フレッシュネスバーガーのアボカドバーガー(再食)
# フレッシュネスバーガーのベーコンオムレツバーガー
# フレッシュネスバーガーのテリヤキチキンバーガー(再食)
# フレッシュネスバーガーのクラシックチーズバーガー(再食)
# フレッシュネスバーガーのマッシュルームチーズバーガー
# フレッシュネスバーガーのフレッシュネスバーガー(再食)
# フレッシュネスバーガーのテリヤキチキンバーガー
# フレッシュネスバーガーのスパムバーガー
# フレッシュネスバーガーのアボカドバーガー
# フレッシュネスバーガーのフルーツバーガー(マンゴー)
# フレッシュネスバーガーのテリヤキバーガー
# フレッシュネスバーガーのクラシックバーガー
# フレッシュネスバーガーのサルサバーガー
# フレッシュネスバーガーのネギミソバーガー
# ファストフード ◆ フレッシュネスバーガーのクラシックチーズバーガー
# ファストフード ◆ フレッシュネスバーガーのフレッシュネスバーガー
# 007 フレッシュネスバーガー

2018.12.11 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 22:40| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月28日

# BROZERS' [日本橋] のチーズバーガー〜日本橋高島屋S.C.出店によせて




 「2018年を振り返って」というテーマの雑誌の取材依頼が、もうずいぶん前、今月10月のアタマには私のところに来ていました。今年もまだ2ヶ月あるワケですが、出版物的にはもう年末です。

 今年2018年のハンバーガーシーンの大きな出来事を振り返りますと、上半期は「SHAKE SHACK」の大阪進出がありました。1年を通して見ると、先月9月の「BROZERS'」日本橋高島屋S.C.出店がやはり今年一番の出来事でしょう。歴史的な大事件に思います。

§ §


 話は9月の下旬に遡ります。さすがは国内を代表する百貨店、日本橋高島屋S.C.新館の内覧会は9月21・22日の2日間にわたっておこなわれました(もっと日程があったかも知れません)。この日9月21日、雨の中、取材をしに訪ねてみると、受付前にこの行列。さすがは高島屋。

 9月25日に誕生した「日本橋高島屋S.C.」は、従来の日本橋高島屋を「本館」に、このたびオープンした「新館」と、さらに「東館」「ウオッチメゾン」を併せた4館を1つの大きなショッピングセンターとして構成したものです。リリースこちらです。


 なお、現在新館が建つ一画にはかつて「北別館」なる建物があり、その1階が記念すべき「ロッテリア」1号店が誕生した場所でした。創業は1972年9月。私が訪ねたのは2008年1月。その時の写真が→こちらです。

 新館が入る「日本橋高島屋三井ビルディング」は地上32階、地下5階からなる高層ビルで、高島屋の新館フロアはそのうちの7階まで。9階から上はオフィスフロアになっています(※8階は機械室だそうで)。10階にはフィットネスクラブもあり、つまりココ新館は、たくさんの「お客さん」を階上に頂いた、そんな好条件に恵まれた商業施設なワケです。


 お昼時になると、お腹を空かせたオフィスワーカーたちが上階からドドッと一気に降りて来ます。そんな彼らを待ち受けるのが6階・7階のレストラン街。そしてその一角にあるのが我らがBROZERS'(ブラザーズ)と――。

 相も変わらずダークでビビッドな「赤」。この赤を見ると、コーポレートカラーならぬ「ショップカラー」を最初に1色決めておくと、のちのち店舗展開してゆく上で「強いな」と思わされます。この「赤」で「ブラザーズ」と一目でわかりますからね。印象絶大。


 今回のブラザーズ日本橋高島屋S.C.出店の最重要ポイントは、日本を代表する百貨店のレストランフロアに「ハンバーガー」の専門店が入ったこと。それも大手企業が経営する、名の通った「大きな」レストランではなく、個人経営からスタートした町場の小さな店が、ついに一流百貨店に入るまでになったという点です。


 フロアガイドを見てみると、同じ新館には私の大好きな「かつ吉」、札幌の「鮨棗(なつめ)」、麻布十番の「更科堀井」、「人形町今半」、本館には「すきやばし次郎」、「タイユヴァン」、「帝国ホテル」、「野田岩」などの名だたる店が連なる中に「ハンバーガー」が、ついこの間まで1個100円の「おやつ」程度にしか思われていなかった「ハンバーガー」の専門店が割って入り、堂々と肩を並べるという――まさに隔世の感。「時代は変わった」とつくづく思う、ハンバーガーの「今」を象徴する大事件に思う次第です。


 バーガーメニューは全35品。これは人形町本店と全く同じ。日本橋店限定のバーガーを出したりなどは今のところなく、ホットドッグもサンドイッチも全て同じ品数・同じ金額。違いは、ワインの種類が少し多いのと、あとはオリジナルカクテル「バーガーサイド」¥750(税込¥810)があること。それだけ。

 高島屋の中だからと言って本店より高いということもなく、値段も全く同じなのですが、但し、そもそもチーズバーガーが¥1,300(税込¥1,404)という値段は、専門店のハンバーガーなど普段食べたことがない、いわゆる「グルメバーガー」に対する免疫の一切ない世間一般の人からすれば、「チーズバーガーが1,300円!?」とびっくりする額だろうと思うワケです。


 そこで効いてくるのが「高島屋」というネームバリュー。天下の高島屋のレストランフロアに選ばれし店のチーズバーガーですから、「そりゃあ1,300円くらいしますよ」という話であり、さらには「今半」「すきやばし次郎」に比べれば、飲み物入れて2,000円なんて額は、予算の10分の1とか、あるいはそれ以下とか――つまりそこまでの出費ではないワケです。

 「高島屋」という名前が持つ信用と信頼が、ハンバーガーの値付けの正しさを保証してくれ、そして後押ししてくれる――そういうステージに、ついにハンバーガーが上がったということです。一個千数百円という値段が不自然でない場所に、ようやくハンバーガーが辿り着いたということです。

§ §

 但し私は、ハンバーガーがどんどん高級化・高価格化してゆくことを必ずしも全肯定・大歓迎するものではありません。ハンバーガーにはハンバーガーにふさわしい値段、手ごろさ・手軽さ、親しみやすさがあると思います。この先「そちら」の方向に落ち着いてくれることを、私はどちらかと言えば願っている次第です。

 その一方で、今回ブラザーズが成し遂げた"快挙"は、ひと言で言えば、一流百貨店にハンバーガーが「認められた」ということです。これは日本のハンバーガーにとって是非とも必要なステップでした。そのステップをみごとに駆け上がってのけたのがブラザーズ。今年2018年を代表するハンバーガーはブラザーズ――そう断言してほぼ間違いないでしょう。まだあと2ヶ月残ってますけどもね。その間に"大逆転"がなければ。




# この日は内覧会――「BROZERS'」日本橋店、日本橋高島屋S.C.新館7Fに9月25日オープン!
# BROZERS' [人形町] のハンバーガー
# BROZERS' [人形町] のロットバーガー BBQソース(再々食)
【お花見バーガー2018】 BROZERS' [人形町] のロットバーガー BBQソース
# BROZERS' [人形町] のハンバーグ&チーズサンド
# BROZERS' [新富町] のレッドホットチリバーガー
# BROZERS' [人形町] のホットドッグ(再食)
# この日はBROZERS' [人形町] のバースデーメガバーガー!
# BROZERS' [人形町] のホットドッグ
【最新情報】 GetNavi web「週末はハンバーガー」――第12回はBROZERS' [人形町]
# BROZERS' [人形町] のタルタルチーズバーガー
# BROZERS' [人形町] のパストラミサンド
【最新情報】 APIOジムニーライフ/『ON THE STREET BURGER』更新――Vol.13 BROZERS' [東京・人形町]
# BROZERS' [人形町] のロットバーガー BBQソース(再食)
# BROZERS' [人形町] のベーコンチーズバーガー(再食)
# BROZERS' [人形町] のロットバーガー テリヤキソース
# クリスマス限定! BROZERS' [人形町] のメガバーガー(後編)
# クリスマス限定! BROZERS' [人形町] のメガバーガー(前編)
# BROZERS' [人形町] のホームページがオープン
# BROZERS' [人形町] のレッドホットチリバーガー
# BROZERS' [人形町] のチリビーンズバーガー
# BROZERS' [人形町] のロットバーガー
スイートチリソース (お花見バーガー'10)

# BROZERS' [人形町] のテイクアウト店がオープンしました
# BROZERS' [人形町] のデリバリー店がオープンしました
# BROZERS' [人形町] のパインチーズバーガー
# BROZERS' [人形町] のスイートチリチキンバーガー
# BROZERS' [人形町] が月曜日も営業。不定休に
# BROZERS' [人形町] がデリバリー店の従業員を募集中
# テリヤキバーガー ◆ BROZERS' [人形町] のテリヤキバーガー
# BROZERS' [人形町] のデリバリー店がオープンしました
# アボカドバーガー ◆ BROZERS' [人形町] のアボカドバーガー
# BROZERS' [人形町] のベーコンチーズバーガー
# 019 BROZERS' [人形町]

― shop data ―
●日本橋店
所在地: 東京都中央区日本橋 2-5-1 日本橋高島屋S.C. 新館7F
     東京メトロ・都営地下鉄 日本橋駅直通 地図
TEL: 03-6262-3191
URL: http://www.brozers.co.jp/
オープン: 2018年9月25日
営業時間: 11:00〜23:00(LO22:30)
定休日: 日本橋高島屋S.C.に準じる(要確認)

2018.10.28 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 23:12| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月26日

# 秋の月見バーガー2018




 というワケで今年の月見バーガー戦線……ま、"戦線"と呼べるくらい「月見」と名の付く商品を各社相次ぎ売り出して、相乗り・便乗してきたワケで、"本家"のマクドナルドは1991年以来、毎年秋になると「月見バーガー」を販売し続けて、早27年ですか。四半世紀超え。そこまで続けばもう立派な"風物詩"ですよ。真似した云々じゃなくて、もう他社もどんどん参加すれば盛り上がりますよ。「秋の月見バーガー」と「春の花見バーガー」をどんどん盛り上げていったらいいと思います。

 ということで今年2018年のマック、ケンタッキーフライドチキンロッテリアの3店の月見バーガー、バリエーションが複数ある店もありますが、代表作は以下の通りです。ぜひ毎年出して欲しいです――。


# マクドナルドの金の月見バーガー¥390

唯一の「ベーコンエッグバーガー」です。ベーコンおいしいです。


# ケンタッキーフライドチキンの月見チキンフィレサンド¥460

チキン「サンド」です。鶏と卵で「親子丼」状態。


# ロッテリアの黄金の半熟タマてりバーガー¥460

「半熟」技術にかけてはロッテリアは群を抜いてます。わたくしイチ押し!

§ §

 で、大団円……というところへ、マクドナルドより「月光バーガー」発売の発表がありまして……要る? 味は大体想像出来ますよね。5月に復活した「たまごダブルマック」のペッパーソースをオーロラソースに替えて、パティ1枚増やした感じでしょ? 「月光」言うからには、もうひと声欲しくないですか? それでも確かめておきます(笑)?


# これまでに紹介した「カレーバーガー」一覧
# BSフジ「極皿〜食の因数分解」に出演しました――ご紹介した店
# FM Salus「Afternoon SALUS」に出演しました――ご紹介した店
# 2017年最も印象に残ったバーガー5つ
# 「食べログマガジン」偏愛フーディスト――ご紹介した店
# FM Salus「Afternoon SALUS」に出演しました――ご紹介した店
# テレビ東京「一夜づけ」に出演しました――ご紹介した店

2018.9.26 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 21:00| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月25日

# 「ハンバーガー」と「ご当地バーガー」を分けて考えたい




 あのマクドナルドもついにご当地バーガーに手を染めたようですが、そろそろ「ハンバーガー」と「ご当地バーガー」を明確に分けて扱いたいなと思う次第です。

 雑誌などを見ていても、ハンバーガーの特集の中にご当地バーガーが入れ込まれていることがちょいちょいあるんですけど、もういい加減、ご当地バーガーだって独立した立派な一分野だと思うんですね。「とっとりバーガーフェスタ」だって今年で9年目ですよ。来年10周年。ご当地バーガーの「元祖」だと私は思う函館の「ラッキーピエロ」は去年30周年でした。それだけ続けばもう立派な一分野ですよ。

 そもそもハンバーガーとご当地バーガーでは根本的な「ルール」が違います。それはまた次回説明するとして、ともあれ、「ハンバーガーの中にご当地バーガーがある」んじゃなくて「ハンバーガーとご当地バーガーはそれぞれ別個に存在する」という理解でいいんじゃないかと私は思います。

 ハンバーガーの一種でなく、ハンバーガーとは「別種」の、一個の独立した食べ物としてご当地バーガーを見なしてはいかがでしょう? (つづく)



2018.8.25 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 20:24| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月10日

# これまでに紹介した「カレーバーガー」一覧




 参考……フレッシュネスバーガー 日比谷店で8月6日に限定販売された「基本のチキンカレー」のカレーライスを昨日紹介したが、そもそもの話でカレーを使ったハンバーガーは一説によると「成功しない」とも言われている(どこかで耳に挟んだ)。この時季、各社歴代さまざまな「カレーバーガー」を発表しているが、振り返ってみると、さほど私は反応していないようだ。

 というワケで数こそ多くないが(思っていたよりかなり少ない)、当ブログで過去に紹介したカレーのバーガーの一覧を以下参考まで。

●カレーを使ったハンバーガー

 # フレッシュネスバーガーのスパイスカリーチキンバーガー
 # THE BURGER STAND [王子神谷] のチーズバーガー TOPPING キーマカレー、チーズソース
 # COCOCHI BURGERS [横浜・青葉台] の夏野菜カレーバーガー
 # COCOCHI BURGERS [横浜・藤が丘] の島らっきょうカレーのフェタチーズバーガー
 # Doggy's Diner [青山一丁目] のタルタルカレーバーガー
 # SUNNY DINER [北千住] のとろーりチーズのキーマカレーバーガー

2018.8.10 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 13:06| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月30日

# 続・7月20日「ハンバーガーの日」企画報告――1店追加




 すいません……7月20日「ハンバーガーの日」を記念する企画、昨日「6店」とご報告しましたが、もう1店ありました――。

 ご紹介します。7店目の参加店は福井県は坂井市、三国の海水浴場&温泉地のそばの店、Beach Hill Food Works(ビーチヒルフードワークス)。US産&メキシコ産牛をハンドチョップした120gパティを直火焼き。バンズは新宿「峰屋」の酒種天然酵母。商品名は「Back to 1954 Burger」、ポテト付き¥1,000。ケチャップも自家製。URLはこちら

§ §

 つまり、2018年のハンバーガーの日企画参加店は「7店」だったということですね。以下、昨日上げた6店を再度載せておきます。7店の再現バーガー……。

続きを読む
posted by ハンバーガーストリート at 23:54| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月29日

# 7月20日「ハンバーガーの日」企画報告




 7月20日「ハンバーガーの日」を記念する企画の"結果"をお知らせします――。

 映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』の公開記念キャンペーンとして「1950年代のハンバーガーを再現しよう」という「再現バーガー」企画が去年ありました。それを「ハンバーガーの日」に合わせて「今年もまたやろう」という提案が滋賀・大津「AUNTY-MEE burger(AMB)」などより上がり、結果、計6店が今年の再現バーガー企画に参加しました。以下ご紹介します……。


まずはこちら、滋賀・大津AUNTY-MEE burger(アンティーミーバーガー)の「1954 BURGER」¥1,000。直径4インチ、サイズ4分の1ポンド(113g)の黒毛和牛パティを使用。毎朝お店でミンチしています。URLはこちら


大阪・八尾の自家焙煎の珈琲店香留壇(かるだん)は、粗挽きミンチとハンドチョップを合わせた熊本産牛110gパティによる「クラシックバーガー」を¥800で提供。サラダ・ポテト付き。食後にはおいしいコーヒーが待ってます。facebookページこちら


兵庫・姫路のC.B.DINER JOHSON(シービーダイナージョーソン)では、ポテト・サラダ・ドリンク付きの「1954 BURGER」が¥1,080で登場。パティはオージーの赤身&和牛脂120g。バンズは店主境野さんの妹さんの店「Patisserie Cafe Gad(ギャド)」製。facebookページこちら


BROZERS'」出身の上田さんの店、兵庫・西脇burger crazy(バーガークレイジー)。黒毛和牛とオージービーフを秘伝の割合と挽き方で合わせたパティを使ったバーガー、その名も「1954」を¥1,080で提供。ポテト付き。URLこちら


東海エリアより参加は、名古屋・伏見のおしゃれなコーヒー&バーガースタンドMeihoku COFFEE(メイホクコーヒー)。オージー粗挽き110gパティの「50sバーガー」をポテト付き¥1,000で販売。パッケージが秀逸。URLこちら


そして締めはこの店、大阪・豊中のNICK&RENEE(ニック・アンド・レネイ)。直火焼きの黒毛和牛110gパティによる「クラシックバーガー」が¥1,100。ハリウッド映画のポスターだらけのお店です。URLこちら

§ §

 以上の6店が2018年の「ハンバーガーの日」企画参加店でした。写真はすべて店の提供です。各店が出していた「再現バーガー」のレシピは簡単、

●ビーフ100%パティ(つなぎなし、ビーフ以外NG) ●ケチャップ ●マスタード ●刻んだ玉ねぎ ●ピクルス2枚

をバンズの間に挟んだだけ。普段各店で使っている材料を使い、1950年代当時の米国のハンバーガーを再現しました。

 また来年もやると思います。参加する店の数がもっと増えたらよいでしょう。今日7月29日は映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』の全国公開から1周年の記念日です。Blu-ray&DVD好評販売中!


Blu-ray&DVD好評販売中!

2018.7.29 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 19:54| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月26日

# また大阪へ――あす27日よる19時〜、私のインタビュー生配信!




 6月18日に発生した大阪府北部の地震において、被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

§ §

 ブログ「ハンバーガーストリート」、これにて通算3000記事目の節目です……という記念の記事が、こんな報告になってしまいました。まぁいいでしょう。3000だろうが何千だろうが、あくまで"通過点"ですから。

 先月に続いてまた大阪へ行きます。有り難くも私のインタビューをYouTubeチャンネルで生配信するのがその目的です。いよいよ明日27日水曜19時から生配信! インタビューの聞き手は西日本ハンバーガー協会の創設者にして『関西ウォーカー』編集の薮伸太郎さん。配信するチャンネルは西日本ハンバーガー協会の公式YouTUBEチャンネルです! いろいろなトーク・対談が出来ると思います。どうぞお楽しみに

 ■西日本ハンバーガー協会 OFFICIAL WEB SITE
 ■西日本ハンバーガー協会公式YouTUBEチャンネル

 西日本ハンバーガー協会公式CHにて
 2018年6月27日(水) 19時00分〜22時00分配信




# SHAKE SHACK を追って大阪へ
# 福島へ
# 外房へ
# 静岡へ
# 琵琶湖へ
# 越後湯沢へ その1
# また埼玉へ (予告編)
# 大型連休――磐梯・猪苗代へ
# 近畿へ
# 東海へ
# 埼玉へ
# 富士五湖へ
# 横須賀へ
# つくばへ

2018.6.26 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 21:37| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月18日

# ついにカメラを買う




 ついに買いました――RICOH GR II(↑写真左)。私のカメラ歴は……RICOH Caplio GX8RICOH Caplio GX100RICOH Caplio GX100(2台目)→RICOH GR IIと続いていて、「RICOH」あっての私のハンバーガー写真と。もうRICOH"様様"なのであります。

# この日はカメラの試し撮り2
# この日はカメラの試し撮り
# カメラを入手
# カメラが壊れる

2018.5.18 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 11:45| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月06日

# この日はカメラの試し撮り




 さて今日はカメラを借りての試し撮りの日。2008年『HAMBERGER STREET 創刊準備号』の出版を機にRICOH の「Caplio GX100」(↑)を使うようになって、以来10年……もう買い換えていいタイミングでしょう。遅過ぎるぐらいです。


 量販店のカメラ売り場でちょっとピントを合わせたぐらいでは、本当のところの使い勝手はわかりません。「何となく」の感覚でしかない。一度買うと、それこそ10年に近い単位で使うことになるかも知れない、そういう意味では大変「大きな買い物」ですから、何となくでなく、慎重かつ冷静に選びたいところです。出来れば撮った画像を"普段自分が見ている環境で"じっくり見てみたい――。

 となりますと、これはもうカメラを貸し出してもらい、売り場の「外」に持ち出しまして、自分が一番よく撮るもの・撮りやすいもの、つまりカメラの良し悪しを「最も判断しやすい被写体」を実際に撮影するのが一番だろうと思い、そこでメーカーのショールームへ行きまして、そのようなサービスを受けて参った次第です。

§ §

 というワケで、そうなると向かうはもちろん……。 (つづく)



# この日はテレビの収録
# この日はラジオの収録
# この日はテレビのロケ収録
# この日はテレビのロケ撮影
# この日はテレビのスタジオ収録
# この日はテレビのロケ撮影
# この日は収録――1月30日(土)放送、TOKYO FM「ピートのふしぎなガレージ」に出演します
この日はFMラジオ出演――『中西哲生のクロノス』
# この日はテレビのロケ撮影
# この日はスタジオ収録
# 連休明けはテレビのロケ撮影

2018.4.6 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 23:54| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする