2014年09月19日

【おすすめハンバーガーランキング】 第2位:RAINBOW KITCHEN [千駄木] のブロッコリーとゴルゴンゾーラのハンバーガー




 テレビ朝日「お願い!ランキング」第2部で17日深夜に放送された「ハンバーガーの達人が選ぶおすすめハンバーガーランキング」、第2位はこちらのバーガー……東京・千駄木虹台所 Rainbow Kitchen(レインボーキッチン)ブロッコリーとゴルゴンゾーラのハンバーガー¥1,620。自著、幹書房『ザ・バーガーマップ東京』にもコレを載せました。

2014年9月17日放送のお願い!ランキング(水曜 グルメの日)


 こちら店主は女性、坂口琴美さんといいます。彼女はパティ・バンズ・野菜、素材それぞれの、そのものの旨味を引き出すことにかけて、実に"名手"です。


 ブロッコリーは通常、ハンバーガーのトッピングにする野菜ではありません。ですから「変わり種」と思って下さい。軽く一度固ゆでしてからグリル。茎の「コリコリ」、穂の「ツブツブ」、特徴ある食感がそれぞれよく活きています。そこに絡むはゴルゴンゾーラ……。

 レインボーキッチンのバーガーメニューは、素材の味を活かす手法から、強い味付けを施さない、世間一般には「薄味」と解されるバーガーが多いのですが、このブロッコリーのバーガーについては例外で、ゴルゴンゾーラチーズがはっきりと利いた、塩気の強いバーガーに仕上がっています。

 しかしただ塩気が強いだけではないんです。塩気と"旨味"……このバーガーはとにかくこのゴルゴンゾーラの旨味に尽きます!


 しかもイタリア産の、正しくDOP認定を受けた本物のゴルゴンゾーラを使用。生クリームで溶いているのがまた好いです。そんなゴルゴンゾーラの旨味にコートされたパティは良質な国産牛使用の130g。米国のソレのようにコロンと厚みがあって「ほわっ」とホクホク、やわらかく、赤身のおいしさが鷹揚に利いています、が、ゴルゴンゾーラの塩気に消されることのない芯のある確かな味を発揮しています。その辺りがハンバーガーとしての設計の腕前の高さ。

 打ち粉を振った角(つの)付きバンズは団子坂の登り口にある地元のパン屋作。淡い甘味があり「サクッ」と食べやすいのが何よりの特徴。バーガー全体にもスルスル・さらりと胃の腑に収まってゆくような印象の、流れるようなスムースな食べ口の一品です。

§ §

 「なるべくギリギリまで鉄板の上で調理する」というソレは、持つとアツアツ! ポテトは創業以来一貫してクルンと巻いたカーリーフライ。

 女性らしい細やかさに裏打ちされたバーガーであることは間違いありませんが、しかし単に「やさしい」味にまとまるのでなく、「肉」を中心にしっかり据えて、それを基点に力強いジャブを繰り出してくる、そうした確かな骨格を持ったハンバーガーである点が、巷の女の子が作るソレとは大きく違うポイントです。骨もある。華もある。ですが調味料の味に頼らず、素材の旨味をぐっと引き出して食べさせる――そういうことの坂口さんはまさに"名手"です。

 団子坂の途中、ちょっと不思議な雰囲気の場所に在る、ちょっと不思議な雰囲気の店の、でも間違いない逸品。



# RAINBOW KITCHEN [千駄木] のチリチーズバーガー(再食)
# RAINBOW KITCHEN [千駄木] のチーズエッグバーガー
# Rainbow Kitchen [千駄木] のポパイバーガー
# Rainbow Kitchen [千駄木] のエリンギのソテーとモッツァレラチーズバーガー
# Rainbow Kitchen [千駄木] のハンバーガー
# RAINBOW KITCHEN [千駄木] のしめじチーズバーガー
# RAINBOW KITCHEN [千駄木] のサムライバーガー
# RAINBOW KITCHEN [千駄木] のブロッコリーとブルーチーズのハンバーガー
# RAINBOW KITCHEN [千駄木] の茄子とベーコンのハンバーガー
# RAINBOW KITCHEN [千駄木] のチリチーズバーガー
# アボカドバーガー ◆ Rainbow Kitchen [千駄木] のアボカドバーガー
# 072 RAINBOW KITCHEN [千駄木]

― shop data ―
所在地: 東京都文京区千駄木2-28-7 北川ビル1F
     東京メトロ千代田線 千駄木駅歩2分 地図
TEL: 03-3822-5767
オープン: 2003年2月10日
* 営業時間 *
平日: 17:00〜23:00LO
土曜: 11:30〜23:00LO
日祝: 11:30〜20:00LO
定休日: 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日休)

2014.9.19 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 00:00| 【二ッ目!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする