なにしろアップに追われている……本日は日比谷の「THE BEAT DINER」と同じジェイアール東日本フードビジネス(JEFB)経営のハンバーガーチェーンベッカーズ(Becker's)。2013年「春フェア」メニューより、注目の粗挽きABCバーガー¥450。
ABCと言うと、渋谷の「Reg-On Diner」や横浜・金沢文庫「JAFFE JOFFER」が思い出されるワケだが、「A」はアボカド(Avocado)、「B」はベーコン(Bacon)、そして「C」はチーズ(Cheese)、その頭文字をとってABC――というのは3店共通の決まり事。
→ 【エフヨコ SPチケット】 JAFFE JOFFER [横浜・金沢文庫] の
ワンダフルABCバーガー
# Reg-On Diner [渋谷] のA.B.C.バーガー(再食)
# Reg-On Diner [渋谷] のA.B.C.バーガー
以下、JEFB商品開発部・時田さんから頂いたコメントをそのまま掲載する。開発者の生の声が聞ける……そんなことが叶うのも「HAMBURGER STREET」ならでは!
「ABCバーガーを開発する際に、まず『ハンバーガーを好きな人はどんな具材を好んでいるか??』というテーマと向き合いました。
グルメバーガーのお店では、アボカドを使ったハンバーガーを販売していないお店は無いのでは無いかと思うほど定番中の定番になっています。また男性女性問わず人気の食材です。
そこにチーズとベーコンという、これまた定番でありながら誰もが大好きな食材をあわせたら、シンプルながら最強のハンバーガーが出来るのでは?! という発想から始まったハンバーガーです。
構成も味もシンプルで、ハンバーガー好き皆に喜んで頂けるような商品を目指して開発しました。価格を落としたのもありますが、販売数も好調です」。
平たく言えば、すなわち「売れ線」ということである。実は2度食べたのだが、率直に2度目の方がおいしかった。←が1度目で↑冒頭の画像が2度目のものである。
この2度目のバーガーを作ったスタッフは作り方が上手だと思う。商品写真に近いのは1度目のような気もするのだが、つまり2度目のバーガーはあるいは正規の作り方からやや逸脱しているのかも知れない。だがしかし、よりハンバーガーらしい醍醐味があったのは2度目の方だった。
どの辺がかと言うと、「ベーコンが」である。1度目のベーコンはハムのような品の良さだったが、2度目のベーコンはしっかり焼いたがために、ガビッとかかったブラックペッパーとがっちりタッグを組んで、ビーフパティを上回る暴れぶりを披露。コショウはさらにアボカドにもパワーとエッジを与えている。アボカドと甘いハニーマスタードの絡みも好い。
一方、自慢の粗挽きパティの存在はABCの陰にだいぶ薄い。特に1度目の方はバーガーというより「サンドイッチ」な印象だった。2度目はベーコンのパンチに乗じてパティも勢いをやや回復。それでもブラックペッパー、ベーコンに次ぐ「3番手」くらいのポジションではあったが。
酒種バンズは「ふわふわ」させずに、中身にピタッと吸い付く密着感。生地に適度な弾きがある。オニオンはグリルせずに生のスライス、これもポイント。後味はコショウ。
§ §
ヒール(下バンズ)に塗ったハニーマスタードはじめ、にぎやかな味が大挙集結しているように見えて、実はムダの無いバーガー。クターッとしたレッドチェダー&アボカド組に、鋭くトゲを立てるブラックペッパー&ベーコンという構図。だがそのおいしさ如何とは別に、アボカドが入るとサンドイッチ色が一気に強くなるように思う。ハンバーガーかサンドイッチかという点で、正直紙一重な一品ではある。
→ # ベッカーズの粗挽きペッパー&ガーリックバーガー(再食)
# ベッカーズの粗挽きベッカーズバーガー(再食)
# ベッカーズのグラタンチーズバーガー
# ベッカーズの粗挽きチリチーズバーガー
# ベッカーズの七味マヨチキンサンド
# ベッカーズの粗挽きペッパー&ガーリックバーガー
# ベッカーズの粗挽きツインチーズバーガー
# ベッカーズの生姜醤油チキンサンド
# ベッカーズのトマト&チーズ ポークリブサンド
# ベッカーズのグリルオニオン&ベーコン ポークリブサンド
# ベッカーズの春の新商品試食会へ
# ベッカーズの油淋ソースのチキンサンド
# ベッカーズの焦がし風バター醤油エッグバーガー
# ベッカーズのてりやきバーガー
# ベッカーズの粗挽き2種のチーズバーガー
# ベッカーズのスイートチリチキンサンド
# ベッカーズのアボカドタルタルバーガー
# ベッカーズの粗挽きフライドオニオンバーガー
# ベッカーズの粗挽きベッカーズバーガー
# 「ハンバーガーランキング100」第1位、ベッカーズ (予告編)
# ガーリックバーガー ◆ ベッカーズ のペッパー&ガーリックバーガー
# 009 ベッカーズ(初期の拙い記事ですが)