2012年11月16日

【二ッ目!】 FATZ'S [高円寺] のBLUE ELIOT




 神楽坂から高円寺へ移動、日本生れのアメリカ人ジョンさんの店FATZ'S(ファッツ)へ。期間限定BLUE ELIOT(ブルーエリオット)、コールスローとポテトが付いて¥1,300。神楽坂「MARTINIBURGER」のオーナーもエリオットさん……単なる偶然である(笑)。

 ファッツでは去年の秋に"ElIOT"という名前のバーガーを期間限定で出していた。内容はベーコン、マッシュルームにプロボローネチーズ。今回のこのBLUE ELIOTはそのブルーチーズ版。


 このバーガーのテーマは「秋」である。その象徴としてマッシュルーム。見た目わかりやすいけれど、subtleな(微妙な、微細な)、ちょっとずつ"刻みのある"秋の味――ジョンさんはそういう日本語を使って、このバーガーを表現した。


 かぶり付けば、まずブルーチーズソースの味が来る。わかりやすく来る。滑らかでキツくなく、人懐こい味わい。ブルーチーズだけでは味が強過ぎるので、サワークリームと和える処理を施した。チーズはデンマーク産。

 ブルーチーズがまず来て、その後からカリカリのベーコンにブラックペッパーの混ざった刺激ある味。「ザラッ」とパティ。「バリッ」と野菜。最後に粒マスタード。さらに後から深みのあるバンズの甘味。日本のものでないような甘味がするのは、てっぺんに乗せたオーツ麦が所以(理由)か。これだけ味の強いバーガーであるがゆえ、バンズの甘さがかえって際立つのかも知れない。

 そしてearthyな(土くさい)マッシュルームが時折顔を覗かせる。ベーコンとガーリックでソテーしているので、味の押し出しがガンと強い。

 パティは毎度の国産牛100%・120gをガスの直火でグリル。食感で言えば「ざらり」としたパティ。中の中までしっかりと挽肉が詰まっているが、しかし肉の粒立ちは潰されてはいない。


 振られた粗挽きの黒コショウがビンビンに利いているが、これは米国産。レタスとレッドオニオンはパリパリ。この辺りの食感も実に好い。ブルーチーズソースがほんわりクリーミーなだけに、クラウン(上バンズ)に塗ったマヨネーズとヒール(下バンズ)の粒マスタードは少し加減してもよいか。

 秋なのでキノコを「はい、乗せました」というバーガーとは大きく質を異にする、実にsubtleな一品。味わいのバランスがきめ細かく計算され、調整されている。

 以下考え方……まず「秋=マッシュルーム」というテーマがある。それをバーガーにトッピングするワケだが、そのpresentationの仕方こそが大事である――どこを引けばよいか、どこを足せばよいか。ただ乗っけて終わりではなく、常にrefind(洗練)させた味が好きだ――とジョンさん。

§ §

 ハンバーガーがジョンさん作なら、週末のケーキはジョンさんの"mom"のホームメイド。10月下旬より土日だけ販売のgranny swain's パンプキンパイ¥500。もちろん生地から手作り。

 米国ではどっしり重たいパンプキンパイが多いそうなのだが、そんな中、母作のコレは「ふるん」とライトな食べ口。パクパクと食べられる食べやすさ。米国産の「缶詰のカボチャ」を使用。シナモン、ナツメグなどのスパイスを利かせて香りが好い。子供の頃、缶箱に詰められた上等なクッキーを食べて、常ならぬどこか「異国の味」に思った記憶が、さぁーっと甦った。

 ――そうそう、オバマ氏再選(笑)。




# FATZ'S [高円寺] のTHE ABQ
# FATZ'S [高円寺] のEL CABRON
# FATZ'S [高円寺] のすだちスローバーガー
# FATZ'S [高円寺] のThe Philly
# FATZ'S [高円寺] のThe Carolina
# FATZ'S [高円寺] のTHE WW
# FATZ'S [高円寺] のThe 50/50
【スタンプラリー#11】 FATZ'S [高円寺] のカラミティ・ジェーン・バーガー
# 279 FATZ'S [高円寺]


― shop data ―
所在地: 東京都杉並区高円寺北3-21-19 ライオンズプラザ高円寺E号
     JR高円寺駅歩3分 地図
TEL: 03-6762-3939
URL: http://fatzs.lolipop.jp/top.html
オープン: 2011年4月29日
  * 営業時間 *
火〜土: 12:00〜15:00, 18:00〜22:00
日曜日: 12:00〜18:00
定休日: 月曜日・第3火曜日(要確認)

2012.11.16 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 23:16 | TrackBack(0) | 【二ッ目!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック