2012年09月22日

【二ッ目!】 モスバーガーのモスライスバーガー 海鮮かきあげ(塩だれ)




 私がモスバーガーというチェーンを知るようになったのは、このモスライスバーガーがきっかけだった。逆に言うと、1972年東京の成増に創業したこのチェーン店の存在に、モスライスバーガーが発売されるまで私は全く気付かなかったのである。ロッテリアは見かけたし、森永ラブも知っていた。明治サンテオレでも食べたことがあった。しかしモスライスバーガーの発売まで、モスバーガーは知らなかった。

 という次第でモスライスバーガー 海鮮かきあげ(塩だれ)¥300。ここまで来ると最早サンドイッチでもないのだが、上記の通り、モスバーガーを語る上で欠かすことのできない重要メニューであるので、避けずに取り上げることにする。サイトの説明こちら



 デビューは1987年。「つくね」に始まり、「きんぴら」「やきにく」、その後いくつものバリエーションが発売された。現行の「海鮮かきあげ」はどうも2001年辺りの発売らしい(その後マイナーチェンジした云々の情報については不明)。


 まずサイズに驚いた。想像していたよりずっと小さかったのである。ガラス食器などを梱包する際に使う「ミラーマット」のような素材の、何とも立派かつ高機能な袋がピンとその上下の翼を伸ばす中央に、ちんと鎮座している恰好だ。

 味についてももっと激しいものを想像していたのだが、意外や淡くおとなしい味付け。特製塩だれのニオイか、ゴマの風味がクンと強い。説明にある、いか、海老、玉ねぎ、人参、枝豆については全部確認できたように思う。当然ながら中では海老が花形である。

 ライスプレートについては「お米の粒が立ってる!」とか「ツヤっツヤ!」とかいったような強烈な印象はないが、最後まで形を保って食べづらいことはなかった。

§ §

 要は焼きおにぎりである。本当を言えば、私が本来取り上げたい・究めたい分野とは違うのだけれど、敢えてこのメニューのモスにおける存在意義を考えてみると、ハンバーガーもある、チキンもある、カツもある――という中に、こうした全く毛色の違ったメニューがあることによる幅の広さ・バリエーションの豊かさというのは、やはりモスバーガーの魅力の一部になっているのだろうと思う。ハンバーガーショップにおけるご飯ものの位置付けを考えてみれば、それに近いだろうか。たまには米も食べたいのである。

 月刊『MONOQLO (モノクロ) 2011年8月号』の「ハンバーガーランキング100」の折には、さすがに審査対象外。



# モスバーガーのテリヤキチキンバーガー
# モスバーガーのロースカツバーガー
# モスバーガーのとびきりハンバーグサンド「チーズ」
# モスバーガーのモス野菜バーガー
# モスバーガーのスパイシーモスチーズバーガー
# モスバーガーのサウザン野菜バーガー
# モスバーガーのマッシュルームチーズバーガー
# ファストフード ◆ モスバーガーの匠味チーズ
# ファストフード ◆ モスバーガーのハンバーガー
# 187 モスバーガーオーシャンカフェ江ノ島店 [片瀬江ノ島]
# 066 MOS BURGER classic [牛込神楽坂]
# 006 モスバーガー


2012.9.22 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | サンドイッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック