2012年01月28日

# スタンプラリーの回り方その2――中央線沿線コース



より大きな地図で表示

 3月11日金曜日に発生した東北地方太平洋沖地震におきまして被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。

§ §

 いよいよ2月4日に公演初日を迎えます、西部開拓時代を舞台とした音楽劇との異色のコラボレーション、音楽劇"CALAMITY JANE"×"HAMBURGER STREET" ハンバーガーショップ&ダイナー スタンプラリー。昨年末より参加30店30種類のスタンプラリーオリジナル「カラミティ・ジェーン・バーガー(以下「CJバーガー」。詳細こちら)」をご紹介して参りましたが(詳細こちら)、今度は少し視点を変えて、実際に各店を回る際、どんな回り方・回り順が考えられるのか――そういった「作戦」のご提案をして参りたく思います。

 本日は中央線沿線の各店。沿線には以下の5店があります。

 I-Kousya [水道橋]
 ■ FATZ'S [高円寺]
 ■ gem's burger [吉祥寺]
 ■ GONO burger&grill [吉祥寺]
 Cafe La Fresca [国立]


さすがに1日で5店は回れませんので、1日のスケジュールとは考えずに、適当な店からスタートして適当な店で終わらせるようなイメージでお読み下さい。

 臨時休業・売り切れ等、各店の営業情報は公式Twitterでもご確認いただけます。どうぞご利用下さい。

参加全30店◆「カラミティ・ジェーン・バーガー」
「カラミティ・ジェーン・バーガー」とは?
音楽劇 『カラミティ・ジェーン』 | 梅田芸術劇場




●I-Kousya [水道橋]

 恥ずかしながら私、こちらのお店が中央線沿線であるという認識が余りありませず……と言うのは地下鉄で行くことの方が圧倒的に多いのですね。それで今回あらためて、中央線つながりを再認識した次第です――水道橋I-Kousya(アイコウシャ)。


 水道橋と言えばすぐ近く――店から見ると駅を挟んで反対側――に東京ドーム、そしてラクーアがあります。プロ野球観戦の前後に行ける好立地。そして食事後に観覧車に乗り、スパまで楽しめるという(笑)。


 平日は15時から17時まで休憩あり。土曜日は18時で閉店です。ご注意下さい。


 クラウン(上バンズ)に刺さる「ベルローズ(食用バラ)」が注目されています。


●FATZ'S [高円寺]

 水道橋から普通・三鷹行きに乗って22、23分というところです。目指すは高円寺。


 前も言いましたが、お店があるのは、ねじめ正一の小説で有名な『高円寺純情商店街』ではありません。純情"じゃない"商店街の方です(笑)。


 三鷹方向高架伝いにある「中通商店街」に入れば2分で着きます。改札から数えても3分の好立地、FATZ'S(ファッツ)。こちらも15時から18時まで休憩あります。ご注意下さい。


 参加30店中、オーナーが外国人のお店が3店ありますが、そのうちの1店です。こちら店主ジョンさんはアメリカ人。独特のセンスがあります。


●GONO burger&grill [吉祥寺]

 高円寺−吉祥寺にいたっては9分ですね。新宿からでも13分。


 吉祥寺には2店お店があります。

 吉祥寺と言えば井の頭公園なワケですが、公園側には2店はありませず。ともに反対の北側ですね。アーケード商店街などある方。


 FATZ'Sと似た立地で、三鷹方向高架伝いに延びる「中道通り」商店街をすぐ折れて地下1階。JR改札は「西口」が有利かな。出てまぁ5分でしょう、GONO burger&grill(ゴーノ)。


 土日は特ににぎわう吉祥寺。店の客層も若めでパワーあり。平日に訪ねればソファ独り占めして(笑)ゆ〜っくり出来ます。


●gem's burger [吉祥寺]

 吉祥寺のもう1店はgem's burger(ジェムズバーガー)。GONOから歩いて12分、駅からなら15分。路線バスで3つ目……せっかく吉祥寺までいらしたのですから、ぜひ足を延ばして下さい。


 成蹊学園のまさに"目の前"です。それもあって路線バスの本数は実に多いです。


 3店ある外国人オーナーの店の2店目です。店主ジェムさんはトルコ人。もう1店は昨日登場のBUKOWSKI

 FATZ'Sも然り、店のつくりも料理も、あらゆる部分でわれわれ日本人と感覚が違います。


 駅から少し歩きますが、駅前の雑踏を離れ、ゆーったり落ち着けるお店のひとつです。あ、ちなみにBGMはすべて私が選ばせていただいております(笑)。


●Cafe La Fresca [国立]

 ラスト5店目。吉祥寺から20分強といったところですか。新宿からだと30分弱。国立(くにたち)はCafe La Fresca(カフェ・ラ・フレスカ)へ。


 歴史ある旧駅舎は無くなってしまい、現在は何の愛想もない仮設駅舎に。文教地区、学園都市として知られていますが、店からちょっと行ったところがすぐ一橋大学なんですねぇ。吉祥寺gem's前の成蹊学園と言い、そもそも周りが学校だらけな水道橋I-Kousyaといい、この沿線なかなか特徴があります。


 とは言え国立(こくりつ)大学生は残念ながらお客さんでは無いそうで、メインは閑静な住宅街に住まわれる「国立マダム」でいらっしゃいます。


 こちらも平日は休憩あり(15〜17時半)。土日祝は休憩無しの通し営業です。ご注意下さい。

§ §

 特に吉祥寺と国立の3店は店内ゆったり広々としています。それこそ都心から離れ、郊外に店を構えることの最たるメリットでしょう。カフェめぐりな気分で楽しんでいただければと思います。

 ポイントは、「1.高円寺は普通しか停まらない」点と、「2.国立には"中央特快"は停まらない」点です。なので新宿から国立へ行くなら手前の「国分寺」で快速に乗り換える必要がありますし、快速や特快に乗ったままでは高円寺は通過してしまいます。

 吉祥寺には渋谷から京王井の頭線でも行くことが出来ますね。それについてはまた後日取り上げる……かも知れません。

 しばらく首都圏続けさせて下さい。どうぞ週末遠征のご参考に。 (つづく)




2012.1.28 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 23:58 | TrackBack(0) | 【スタンプラリー】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック