2011年01月06日

【おしらせ】 ☆特におすすめ!☆ を一度やめます




 お知らせ……「特におすすめ!」として記していた☆印を一旦やめることにしました。

 ☆は、特に1個千円もするようなハンバーガーの世界に初めて足を踏み入れる人のため、その良き入り口の役割を果たせばと思い、付けていたものです。

 しかし昨秋のアメリカ旅行の際に受けた印象が、最初はほんの蟻の一穴ほどだったものが、徐々に無視できないほどに広がって、ついには私の中のバーガー地図が大きく塗り変わるほどの強い影響を持つまでに至りまして……。

# アメリカへ


 これは単に、たった1週間きりの米国滞在の印象(思いつき、表面的な感動)のみから起きた変化ではなく、その後2ヶ月にわたる考察、さらにさまざまな人から頂いたヒントや情報を総合して、文字通り「徐々に」構築されていったものです。そしてその構築作業は今も絶えず進められています。

 そうした変化によって、「求めるもの」の基準が変わってきた――というのが、☆を一時やめることにした直接の理由です。


 今は私の中でも考え方の整理と新たな基準づくりが必要なときであり、過去にお薦めした内容については一旦「さらにして」、それらに縛られず、とらわれず、もう一度イチから積み上げ直すべく、今年1年ほどかけて、新たな基準と視点による、新たな「特におすすめ!」を探して求めてゆけたらと考えています。

 まぁ仕切り直しということで――。


 アメリカの話と言うよりも、アメリカのハンバーガーについての「考察の話」は、話し出せば長くなるのですが、旅の途中に峰屋さんが私に言って下さった、「まず最初に日本のハンバーガーに興味を持って、それからアメリカへ行って食べた、(私の)その順番が良かった」というのは本当だと思います。

 どんなに長くアメリカに住んでいる人でも、そもそもハンバーガーという食べ物自体、そこまで注意を払うような、興味の対象となるモノでもありませんので、なので尋ねても、「違う」とまでは返ってきても、「どう違うか」まで事細かに説明できる人もなかなか居らっしゃらないのが実際のところです。

 そういう日常何でもない食べ物なので、突き詰めて考えるには特殊な視点と、興味を持つ「きっかけ」(ないしは「取っ掛かり」)が不可欠のように思われます。


 私の場合、日本の、特に都内における「料理」の発想に基づいた、非常に先進的かつ前衛的なバーガーによって、この食べ物の秘めたる可能性に気付くことができたのは、実にラッキーなことでした。もちろん首都圏に住んでいるという「地の利」も働いています。

 また私自身、自分の店を持っているワケでも、企業に属しているワケでもありませんので、そうした方々の視点や目的ともまた違った、純粋に「ハンバーガーを探求する」というかなり特殊な眼をもって、今回のアメリカ旅行に臨めた一面もあります。

 そういったそもそものきっかけや動機、諸条件まで含め、「そんな私が見て来、そして考えた、アメリカのハンバーガーの話である」――という風にお考えいただければ幸いです。

 最近はアメリカ旅行から続くそんな話がまず下敷きにあって、その上でハンバーガーについて考えるようになっています。

 ハンバーガーに関する考察、もしご依頼・ご要望あれば、またお話しさせていただきます。「info◎hamburger.jp」(←"◎"をアットマークに置き換えてメールして下さい)までご連絡下さい。条件さえ合えば、首都圏以外でも、どこでも伺います。

§ §

 「特におすすめ!」――主だったところは直しましたが、なにぶん記事数が多いため、細部でまだ以前のままな箇所もあると思います。ご容赦下さい。

 ちなみに現時点最後の「特におすすめ!」は以下の各店でした。

 # 231 frisco [下北沢] ☆
 # 200 Bigmamacafe [横浜・北山田] ☆
 # 199 Esquerre [兵庫・西宮] ☆
 # 166 COCOCHI BURGERS [横浜・藤が丘] ☆
 # 157 FELLOWS [駒沢大学] ☆
 # 136 AS CLASSICS DINER [駒沢大学] ☆
 # 103 7025 Franklin Ave. [五反田] ☆
 # 071 蜂の巣 [北千住] ☆
 # 029 I-Kousya [水道橋] ☆
 # 019 BROZERS' [人形町] ☆
 # 001 ウェンディーズ ☆

 別にこれらの各店が薦めるに値しなくなったという話ではありません。それを言うなら、今は無い店(ウェンディーズfrisco)や、久しく行けていない店(Esquerre)などもあり、そもそも現状の確かめようがありませんので、そうした古くなった情報の更新という意味も込め、過去を一旦水に流すのも悪くないかなと思っております。

 ま、「船出」ですかね――。



新たな航海へ
2011.1.6 Y.M
posted by ハンバーガーストリート at 18:32 | TrackBack(0) | 【おしらせ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック