首都圏在住の外国人向け英字フリーペーパー『メトロポリス(METROPOLIS)』、4月2日発刊の第748号は毎春恒例のハンバーガー特集! その冒頭に私ハンバーガーストリートと、w-iceのチラシの裏のkenさんが記事を寄せています。
記事本編は都内20店のバーガー店/アメリカンダイナーの紹介。ただしすべて英文です。以下、私の記事部分の日本語原文を載せておきますので、どうぞご笑覧下さい。
How old are you and what do you do?
歳と職業を教えて下さい。
・37歳、ごく普通の事務職をしております。
How many hamburgers do you eat in a week?
週に何回ハンバーガーを食べますか?
・3〜4個。ただし「取材」で食べたり、新メニューの試食に協力したりするケースも多いです。
What makes a good hamburger?
良いハンバーガーの決め手・特徴は何ですか?
1.食材すべてを挟んだ時の、ハンバーガー全体としてのバランスと調和
日本のハンバーガーは最初からしっかりと味付けされた、完成された味のものが多いです。ケチャップやマスタードなど使わずに、まずはそのままかぶり付いてみて下さい。
2.堂々とした見た目、積みの美しさ
積まずに、お皿の上に平らに並べてオープンにして出してくる、本場アメリカのダイナー風なスタイルの店もありますが、最初から積み上げて出しているお店には、その積み方、積む順番、バンズや野菜などの形の揃え方などに、日本人らしい細やかな「技術」が感じられます。
いま特に都内では、ハンバーガーは「アメリカ」という枠を越えて、ひとつの「おいしい食事」として独自の進化・発展を遂げつつあるように思います。
3.そしてハンバーガーらしい豪快さ、ダイナミックさ!
ハンバーガーはエンタテインメントですから!
What makes a good hamburger restaurant?
良いハンバーガーショップの条件とは?
・居心地の好さ。個人店ならではの親しみ溢れる接客と会話。お店の雰囲気も「おいしさ」を決定する重要な要素だと思っています。
What’s your favorite hamburger?
一番のお気に入りのハンバーガーは何ですか?
・バーベキューソースが少しかかったベーコンチーズバーガー。チーズはレッドチェダーで。
What’s the worst burger you’ve ever eaten?
今まで食べた中で一番がっかりしたバーガーとは?
・ただ豪華なだけ、あるいは大きいばかりで、食材の組み合わせやバランスなどちっとも考えていないハンバーガー。こうした「形ばかりのハンバーガー」「ただ積み上げただけのハンバーガー」には本当に辟易させられますネ。
If you could eat a hamburger with one person, living or dead, who would it be?
世の中で一人(生きている方、過去の方)、選べるとしたらどなたと一緒にハンバーガーを食べたいですか?
・そういうことなら、ダグラス・マッカーサー元帥と。
1945年8月30日午後2時5分、バターン号で厚木基地に降り立ったマッカーサーの占領後日本での初めての夕食は、ホテルが用意した粗末な洋食ではなく、ホテルの外に野営する部隊から取り寄せたハンバーガーだったと聞きます。
はたして彼はどんな思いで、この統治初日のバーガーを頬張ったのか――隣で同じハンバーガーを食べながらインタビューしてみたいですネ(笑)。
What’s your opinion of Japanese hanbaagu?
日本の”ハンバーグ”に関してどう思いますか?
・パン粉、たまご、タマネギなどのつなぎを入れて、ナツメグを効かせた合挽肉のステーキですね?
この「ハンバーグ」をパンの間に挟んだ食べ物をして「ハンバーガー」と称することがよくありますが、つなぎを入れない、100%ビーフのパティをバンズに挟んだものとは「別物」であると、私は思っています。
ただしFELLOWS [駒沢大学] のように、つなぎを使っていてもすごく「ハンバーガーらしいハンバーガー」というのも存在します。
では一体「ハンバーガーらしさ」とは……?
上にも書きましたが、堂々とした上背、色鮮やかで華のあるその見た目。そして豪快さ。迫力。
こうした要素が積み重なって、はじめて「ハンバーガー食べだっ!」という満足につながるのだと思いますね。
つまり「ハンバーガー」とはズバリ――「卓上のエンタテインメント」、コレですよ!(笑)
§ §
こういう英文のガイドがあると、外国人のお友達に話す時良いですよネ。こうしてカタチになってると、普段なかなか伝わらない説明も一目瞭然ですから。
『メトロポリス(METROPOLIS)』は毎週金曜発刊、首都圏の「外国人の集まりそうな」店・場所にて絶賛配布中。さぁさ、無くならないうちに……。