さてクイーンズスクエアから運河を渡ってワールドポーターズの5F。上記「アメリカンハウス」のグループ店にして、汐留にも出店を果たした南カリフォルニア料理の店。"南"って……ただのカリフォルニア料理とは違うのか。
どういう料理が出て来るかはわからぬが、出てくる料理のボリュームだけは容易く想像のつく店構え……こういうアメリカンダイナーな店って得だよネ。ボリュームたっぷりのアメリカンサイズの凄まじさにお得度満点! ワイワイ取り分ける門にゃアンハッピーな福なぞ来ぬわいなと。だからイイコトずくめ! だからこそ……!! 入店には"覚悟"が必要……対岸で1個食べ、運河渡っただけの間隔でさらにバーガーもう1個、果たして食べられるのか……?? 「バーガーは別腹」――なんて腹、私は持ってないので、その辺根性だけで何とかやっとります。でも大丈夫! 味覚だけは正常に保つよう、努めておりますので……。
ワールドポーターズの広大な空間をふんだんに使った広々とした店内。しかも窓外はコスモワールドの大観覧車という好立地。基本はアメリカンハウスに同じ。赤白チェック柄のテーブルクロス。ギトギト真っ赤なソファも背を低くして健在。でも大多数は椅子席。そして壁が茶色になって、コレでグンと落ち着いたダイナーでクラシカルな雰囲気に。こちらも接客がちゃんとしていて、テーブルの担当者はまず名を名乗ってからメニューを渡す――昨今稀に見る武士道精神。スタッフは一様に縦ジマの、アメフトだかホッケーだかのレフェリーの恰好――但し下はジーンズ。どうせなら下も黒のスラックスで決めてくれるともっと良いように思うのだけれど。BGM――ダル目のソウル/ブラック。
アメリカンクラシックバーガー¥1,250。お好みでチーズも……とあるのは料金の内らしく、トッピングではない。アメリカンハウスとはいろいろと違う。皿は無地。フレンチフライの太さも違う。バンズは皮がフランスパン的なやや張った感じで、ケシもゴマもなし。中身――甘いマヨソース、フリルレタス、生オニオン、赤々としたトマト、チェダーチーズ、パティ、バターを塗った下バンズ(heel)。パティがヒット! 「アメリカンハウス」に似たモヤッとした感じなんだけど、肉汁がよく滲み出てその分食べやすい。やはり甘めの、角のない丸い味。タテに割ったピクルスはアメリカンハウスと同じ味だった。あとはコールスロー、コイツは付け合わせとしては最高!
店名のL.A.S.Tとは「Love. American. Story. Time」――なんだ、カタコトじゃんか。アメリカンハウスに至ってはベッタベタの一般名詞、'78年当時はこんなネーミングが通用する世情だったのね……と、この国の当時を振り返ってみたり……。
ところで「STOVE'S」も「FLASH BACK CAFE」も「TROUBADOUR」もそうだったが「同じ経営者が同じ市の中に、それぞれ名前の違う店を何店も持っている」というパターン、多いね。しばしの間過ごした鳥取においてもそうだったのだが、ちょっとイイ感じの店があって入ってみると必ず、同じようにイイ感じの何処々々と姉妹店……というのがほぼ例外ナシのパターンだった。やはり限られた市域の中では手を変え名前を変えて、趣向をちょっとづつずらして店を出してゆく――というのが定石なんだろうか。こうした手法には強く地方都市的な匂いを感じ取ることができるように私は思う――経験的に。
そう考えると「ラッキーピエロ」はエライね〜。ラッピに限っては函館市内外に10店舗余り、すべてラッピの看板でチェーン展開という、愚直なまでの道の切り拓き方を見せている。まぁ目指すところが違うと言われればそうなのかも知れないが、とにかくラッピが異常で、アメリカンハウスなどの展開のさせ方の方が至極正常と言って正しいのだと思う。
§ §
……あぁ最後に「アメリカンハウス」と「L.A.S.T」の違いをもうひとつ――「L.A.S.T」はサービス料しっかり10%。でもあれだけしっかり対応してくれたら十分納得の10%と言うことで――。
→ # L.A.S.T [横浜・みなとみらい] のチーズバーガー extra エッグ
2005.8.6 Y.M