2006年07月26日

# 139 Muu Muu COFFEE & GALETTES [青山一丁目]




 少し前の話ですが。

 よく降りますねぇ……というわけで、身も心も湿気ってしまいそうなこの長雨の季節、あぁーなんか南洋のリゾートな空気に癒されたいな……とコノ店へ。藻のむしたような臭気が、微かではあるが、しかし行くところ行くところ終始漂っている。釣り堀の端歩いてるんじゃないかというくらいの青臭さ。むせ返る。息が詰まる。一刻も早く脱さねば……と青山通りを折れて北青山一丁目アパートの向かいへ。「アパート」と言っても語義の通りに非ず、今や立派なマンションが、けぶる梅雨どきの高湿度な空気の中に霞んで建っている。

 一本入ったこの微かな生活観……これもまた青山。ちょっとした隠れ家のような雰囲気が漂うとはその通りで、大きなハワイ州旗が雨に萎れているのも含め、佇まいは至って控え目。売り場半分・カフェ半分の縦長な1Fを抜けて2Fに上がると、おぉ……ハワイのホテルの落ち着いた大人のラウンジをイメージしたコノ空間。木のフロアに抑えたデザインのシンプルな家具がゆったりと並べられ、壁半分と天井は青……それも渋い青で、少しグリーンの混じったような……こんな色だったかな? この色が実にしっとりとした落ち着きを与えている。

 その渋い青の壁をバックに、花瓶に活けられた色鮮やかな花々が、南洋の色彩を周囲の暗がりに放っている。クドさやヤリ過ぎの無い、さりげなくイイ感じ昼も素敵だが、夜の帳が降りてからのコノ雰囲気には心より癒される。BGMは静か〜にハワイアン。音量が小さめであるところがポイント。大音量のハワイアンはやはり変だ。ハワイの音楽は基本的には静の音楽なのだろう。波の間に間に聴こえてくる感じこそふさわしい。眠気を誘うこの心地好い静寂……おぉ、耳を澄ませばセシリオ&カポノが!

 コナコーヒーの店。ハワイ島はファラライ山の西側斜面とマウナ・ロア山の西側斜面コナ地方でのみ収穫されるコナコーヒーは、地形的条件から生産量が極めて少ない希少な豆として知られるが、最近ではこのムウムウコーヒーのように直輸入(こちらの場合、空輸)して専門的に取り扱う店も現れて、広く親しまれるようになってきた。

 株式会社ムウムウコーヒージャパンは本社大阪。東京支社はコノ青山店の階上。'95年よりコーヒー豆の輸入販売(および普及啓発)を始めて'02年8月に会社設立。現在東京・名古屋・大阪に7店のショップとカフェを持ち、従業員は6名……だと3都市7店はとても回せないので、各都市それぞれに地元の企業がショップとカフェの経営に当っている。同じ「ムウムウコーヒー」の看板を掲げてはいるが、それぞれ元は別……よくある話である。但しムウムウコーヒージャパンと各社とは浅からぬ関係にあるようで、その辺りサイトを見るとそれとなく窺う事ができる(が、正確なところは分からない)。名古屋はあのゼットン。東京は青山の他に御茶ノ水店があるが、こちらは180度方向の違うネオンな雰囲気のお店でこれまた……!

 チーズバーガー¥980、"らしく"四角い木の皿に乗って。付け合せはフレンチフライとクリスフライに、ナチュラルな味のトマトソースが添えられて皿上にぎやか! バンズはおにぎり型と言うか、三角形の角がすべて丸ったような形の扁平バンズ。表面白ゴマ、わかりやすい甘味。チーズの表面にマスタードとケチャップがストライプを描き、やや小ぶりなパティ、抑えた甘さのピクルス、トマト、オニオン、レタス、下バンの上にバター。

 パティは表面をまんべんなくコゲ目が覆い、やや塩味の効いたハンバーグ的なものだが、焼き方と捏ね具合抜群! 持つと二つに裂けてしまいそうなくらいの柔らかさなのだけど、それが食感にも活きていて、ゆるく空気を含んだような、ふわふわと言うかふるふるとした感じはなかなか。グリルした分厚いオニオンもまた火の通し加減が抜群! 甘さ全開でとても美味しい気合い入れまくり……という感じのバーガーでもないのだが、要所を押さえ、美味しくまとまっている。

 惜しむらくはチーズ。デリケートな味の多い中、ムッチリと濃厚な味になっていて、これでは直接的過ぎる。火を通して薄〜く伸ばしたいところ。さて今回、コーヒーの店なのでお相手は当然のようにコーヒー。100%コナ エクストラファンシー¥750と合わせてみた。バーガーの合間にすすると、パティやオニオンのコゲの香ばしさとコナコーヒーのくすんだ苦味の相性が実に良い。コレはパンが美味しくなる香り舌の上が微かな酸味でコーティングされる、さっぱり透明(クリア)な飲み口。はっきりした香りやキツイ酸味が無いので飲みやすく、ついほっと心休まる一杯。このコーヒーでモッサモサのドーナツなど食べたくないものですな。

§ §

 コノ青山店は店名が如くガレット(フランスのそば粉クレープ)がメニューのアクセントになっているくらいなので、総じて粉系との相性は良いようだ(駄洒落禁止!)。コナビールを供にオトナな酒宴を催すもまた一興。他にお店も無い完全なるの立地なのに、それでもよく人が入っている。コノ人たちは一体どうやってココを見つけて来たのだろう? ひょっとすると、隠れ家や美味しいものを見つけることにかけては抜群の嗅覚を持つ人ばかりが集結していたのかも知れない。この藻のむしたような外気の中にあっても……って、ソコに戻るか。

 てなことで、そんな日本の梅雨の鬱陶しさをしばし忘れさせてくれるお店。

# Muu Muu Diner Fine Hawaiian Cuisine [横浜・センター北] のロコモコ

2006.7.26 Y.M

ラベル:ハワイアン
posted by ハンバーガーストリート at 09:09 | TrackBack(0) | 東京編◆西部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月18日

# 138 FOOD COLOSSEUM [南町田]



 夏だ! 休みだ! お出かけだー! というわけで夏の行楽シリーズ第1弾今日はお買い物&映画を観に南町田はグランベリーモールへ〜♪

 グランベリーモールは「東京都内で初となる本格的アウトレットショップ群を併設したオープンモール形式の巨大ショッピングセンター」で(引用させていただきました)、今年で6周年。南町田自体元々何も無い土地だったこともあり、周辺住民のお節介というやつで「果たしてやっていけるのか」と、当初はその存続を危ぶんだりもしたもんだが、そんな心配どこ吹く風の盛況ぶり。


 ハワイ辺りのショッピングモールを模したという街並みが人気で、今や週末は急行が停まるまでの扱いになってベリー便利! (←コレも引用ネ)客層は子連れか犬連れが基本で、まして独りでなぞ買い物しに来た日には相当肩身の狭い思いをさせられる。もしグランベリーモールという名の豪華客船がいま沈没しかけんとしていたなら、救命ボートには犬と子どもがまず乗せられて、独り者は沈み行く船と運命を共にせねばならぬだろう……というくらい、なにしろ犬に高いアドバンテージが与えられている。犬が前方を塞いでいたなら人間である私が避けねばならない。とにかくお犬様優先の不文律が市中に徹底されている――元禄時代か。

 その点を除けば悪い場所ではない。「OUTBACK」の日本1号店もあれば、隣にカルフールもある。そして何より丹沢山系に沈む夕陽が絶景! そこに来てこの春、ついに待望のシネコンができた。これで無いものは無いゾ! というくらい充実したショッピングモールにレベルアップしたワケだ。

 その109シネマズ(イチマルキュウシネマズ)の階下にオープンしたのがココ。映画の半券持参で10%オフ。シネコン風の変わった入り口を入ると、バーコード付のカードを渡される。注文は全てこのバーコードによって記録され、会計は帰る際に出口で一括精算されるという、素晴らしくシステマティックな方式を導入。

 システムもさることながら、中がスゴイ。通常のフードコートとは逆の造りで、中央に3つのキッチンが独立して在り、それらを取り巻くようにすり鉢状に客席が配され、まさにコロシアムを思わせる空間キッチンブース上のクロームメッキのデザインがメチャメチャかっこイイ(ビッグサイトの展示会に来た気分)。


 3つのブースはさらにイタリアン、エスニック、和食、サラダバーなどにコーナーが分かれ、目当ての料理求めて島の周りを回る設計。ピザ焼きの窯もあれば、蕎麦打ちの台もあったりで、提供される料理も半端無い様子。何しろイチに企画力次にデザイン力の賜物のような空間。窓側はシアンのよく効いた梅雨どきの外光が気持ち良さそうだし、中に目を向ければ、最も奥深いところが二段上がって歌劇場のボックスシートの様になっていて、ラグジュアリーなひとときを堪能できそうだ。こんなデザイン一体誰が考えたんだろ……と感心していたら、かのグローバルダイニングだった。なるほど……。沖縄に1店舗、南町田が2店目。

 チーズバーガー¥720。ポテトセット+¥150、ポテトドリンクセット+¥300。沖縄店の方がバーガーの種類は多い模様。注文を終えると無線式の呼出しブザーが渡される――この辺もシステム。次に席探しだが、広いのでどこに座って良いやら目移り……ところが良さそうな席は悉く、席取りよろしく食器が置かれていて……いや、どうもホールの人数が決定的に不足しているようなのだ。食事を持って来るまではセルフサービスだが、食後は食器をそのままにして帰れば良い仕組みなため、そこら中食器が放置された席だらけになってしまっている。座りたい席は一つも空いていない。

 なので、座る席をまず決めた上で「ここに座りたいんですけど……」とスタッフに言って机の上を片付けてもらうという、人数が追い着かない状況をこのようにして打開せねばならない。客席すらそんな感じなので、ホール各所に設置された食器下げ用のステーション周りはもっとスゴイことになっていて、周囲の床まで汚れている。きっとスタッフからも不満の声が上がってるんじゃないかなぁ。だって片付けても片付けても間に合わない状態なんだから――賽の河原。

 さらにどこに座っても微妙に柱や物の影になったり、食器だらけのステーションが傍にあったりで、全景をきれいに視界に収められる位置がない。例のボックス席も座ってしまうと眺めはさほどでなく、結局店内を最も視覚的に楽しめるのは立って歩き回っているとき――という結末。

 しかも意外と落ち着く席がないのよネ……まぁそもそもがフードコートなワケなので、多くを期待してはいけないのだが、でもコノ造りがソレをさせてしまうワケで……。ココ良いかな? と座ってみると、頭上でBGMガンガン鳴ってたり。大き目に鳴らして臨場感を出す演出だろうが、にしても……と真っ黒い天井を見上げてみれば、エレボ(EV)のたいそう立派なスピーカーが付けられていた。

 落ち着かぬまま一角を占め、ブザーの鳴るを待つ。チーズバーガー¥720。木製のサラダボールを樹脂で模した容器に入り。白い皮と身のバンズ。ツノが小さく付いていて、裏はしっかりコゲ目。何となく日持ちしそうなバンズだ。何の機能も果たしていない串が刺し通っている。

 中は細かく刻んだオニオンが加わったタルタルのようなソース。大きなトマト、リーフレタス、その下に白いチーズとマスタード&マヨネーズソース。このソースにもオニオン&リレッシュが入っている。さらにソテーしたオニオン、パティ、下バンズ。

 マヨソースが垂れ出し、見た目もう一つ。繊維質な食感のパティは悪くないが、マヨネーズの味が勝ち過ぎているのと、オニオンの味がやや生々しいのなどあって、バランスもいま一つ。これだけマヨな見た目&味だと、肉食べてると言うより魚食べてる気分にさせられるんだよね。食後の余韻もマヨネーズ、総じてオニオンな印象

§ §

 う〜ん、空間としてこういう場所大好きなのだけど……処理するだけのシステムが整っていないのが現状。ジャ○コやヨー○ドーでなら許されることが、これだけビシッと決まった空間だと見苦しく映ってしまうという逆効果が働いている。

 いいですよ、そんなんだったら食器下げるくらい吝かじゃありませんから……と協力したいところだが、そもそもフードコートって下げるトコまでセルフが一般的ではなかった? そこを妙に「お客様の手を煩わすまい」との配慮を利かせたが為に、かえって混乱を招いてしまっているような気も致しますが……

2006.7.18 Y.M

posted by ハンバーガーストリート at 12:01 | TrackBack(0) | ファミレス・外食編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月15日

# ハンバーガーの使い方


 いつも長たらしい文章ばかりなんで、たまには短くズバッと決めますか!


 ハードワークの後、ひと仕事やっつけた達成感の中でビールと味わうハンバーガーはもぉ〜最っ高!!コレ覚えるとクセになるヨ。どういう理屈かという細かい話はココに任せるとして、とにかくキモチがイイ。


 同様にライヴを観終わった後、スポーツ観戦の後など熱くなるイベントの後には、居酒屋で遠慮しいしいほっけの開き突付いてなどいないで、イベント後の勢いのまま美味しいバーガー屋へ直行!ハイテンションでかぶり付くハンバーガーはもぉ〜!その日一日がきわめて充足した気分のまま締めくくられること請け合い。これぞハンバーガーの使い方。とにかくきゅーっとビール!!


2006.7.15 Y.M

posted by ハンバーガーストリート at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

# 137 ARMS [代々木公園]



 まだ続くつながりシリーズ"BROTHERS IN ARMS"なんて名盤がありますが、そうじゃあなくって(そもそも関係が逆か)、代々木公園にあるココARMS(アームズ)は本郷の「FIRE HOUSE」より出でて'05年の8月にオープン。なにせお店のMAPにもFIRE HOUSE!! が登場するぐらいですから。にして'05年組非常にいのでないでょうか

 小田急線の線路と代々木公園に挟まれて細ーくなってる辺り。電車からよく見えます。電車見えバーガーとして希少……? (そんなマニアック要らないんで)鬱蒼とした代々木公園とは道を隔てて反対に代々木小公園という、公園と言うよりは小さなグラウンドといった風情の広場があるのだけれど、そのヨコ。イイ場所です! わりと引っ切り無しにお客さんが入れ代わり立ち代わり……回転速いゾ〜! 向かいでさんざ球蹴った後、バーガーがっつきたいセレソンもいれば、愛犬のお散歩コースにちゃっかり加えてしまっているご主人様もいらっしゃることでしょう――気が付けば店内ワンコだらけ! 円らな黒い瞳をしているヨ……。パークサイドはメリット多し。

 FIRE HOUSEには夜しか行ったことがないのだけど、昼行けばこんな感じなのだろうか。カントリー色の濃い本家に比べ、こちらはもう少し都会的かな? 極めてカフェなデザインの内装/外装。コンクリ打ち放しの床の上には、ミシン台や縫台をリフォームしたアンティークなテーブルが置かれ、壁・天井はさわやかに白塗り。やはりファンが一機フンフンと回っている。大きくとった窓は木製(サッシがね)。窓の外には代々木小公園の並木の緑、注ぎ込む外光が白い壁に跳ね返ってとてもさわやかだ。この広い窓がなにしろ良くて、形も面白いし、特に入り口の扉とそのヨコの窓の角度は好きな人にはたまらないだろう……う〜ん、たまらん! (←あまり真剣に読まないよーに)。そんなさわやかな店内をヴィブラフォンなど効かせた陽気で軽快なビバップジャズがポンポンと涼しげに渡る……素敵だ! 田舎と都会が折衷したようなこの部屋のスタイル、なにか正しい呼び名があるのかも知れないけれど(いい加減、誰か専門家の手助けが必要かな)、ここまでカフェな雰囲気のバーガーショップというのもなかなか無かったかも知れません。う〜ん、扉に鐘付けたい! ……って既にカランカラン鳴ってたっけ??

 バーガー類13品、サンド12品、ホットドッグ6品。チーズバーガー¥950、付け合せにフレンチフライ。お供はカフェモードでアイスティー¥400。表面濃い茶色、ツヤあり、ゴマありのあんぱんバンズ裏コゲ目。噛むとフッカリ、皮も身もややしっとり目が特徴。パティとバンズの間をチェダーチーズが接着剤のようにピッタリとくっつけていて、仮に何か間に挟まっていたとしても判らないほどの粘り具合。チーズの下にパティ。その下のスイートレリッシュ、トマト、オニオンはそれぞれ食べやすい大きさに細かく刻んであり、上からマヨネーズがかかる。ちょうど野菜サラダライトなマヨネーズソースがかかったような感覚で、さっぱりとして噛み心地も軽快。レタスが何枚も重なり、その下にマスタード、下バン。スイートレリッシュの甘味とマヨネーズの軽い塩気、そこにマスタードの酸味が合わさって、全体としては真ん中よりやや塩目に針の振れた味付け。やはり本郷の本家の構成に近いだろうか。見た目も近いし。パティは中薄赤く、硬過ぎず、軟過ぎず、適度なゆとりを持ったふんわり絶妙な逸品いい具合にほぐれて先ほどの野菜サラダと巧く馴染み、食べ心地は非常に軽やか。とろ〜りチーズ味がそれらをやわらか〜く包んで、きれいなまとまり方だ。サラダ感覚明るくさわやかなお店のイメージとも相俟って、軽快でヘルシーな印象のバーガー。

 バーガーパックが……正方形の一角が袋になっているアレですが、上バン側に当る紙が袋の内側に最初から折り込んであるほぉ……! その上側の紙が食べるときに口元近くで煩わしく暴れるので、その煩わしさに対する心配りという――なかなかのアイデアでございます! コレは最初からこういう風にして業者に納めてもらっているのか、それとも自分たちで一生懸命折っているのか――なんにせよ素晴らしい! 土地に合わせ、街に合わせてセンスアップした白いFIRE HOUSE世のバーガーブームもこうして見せられると、俄然イキでオシャレに感じますね。なにか時流を巧みに先取りしているようにも思えます。昼の雰囲気がなにしろ素晴らしいのだけれど(ベストシーズンは初夏とみた)、夜はまたどんな感じになるのか、そちらも興味津々。わりと遅くまでやっている店なので、熱帯夜に涼みに行くのも乙ですかな?


【お花見バーガー2018】 ARMS [代々木公園] のアボカドマッシュルームチーズバーガー
# GetNavi web「週末はハンバーガー」――第37回はARMS [代々木公園]
# ARMS [代々木公園] のチーズバーガー(再食)
# ARMS [代々木公園] のチリバーガー
# ARMS [代々木公園] のセロリ&ハニーマスタードバーガー
# APIOジムニーライフ/『ON THE STREET BURGER』更新――Vol.9 ARMS [代々木公園]
# ARMS [代々木公園] のチーズバーガー
# ARMS [代々木公園] のアボカドマッシュルームチーズバーガー
# ARMS [代々木公園] のジンジャーマッシュルームバーガー
# ARMS [代々木公園] のデミグラスシチューバーガー
# 8月16日、ARMS [代々木公園] が4周年記念パーティー開催
# ARMS [代々木公園] のポパイバーガー topping チーズ
# 8月17日、ARMS [代々木公園] が3周年記念パーティー開催
# テリヤキバーガー ◆ ARMS [代々木公園] のテリヤキバーガー
# アボカドバーガー ◆ ARMS [代々木公園] のアボカドバーガー


― shop data ―
所在地: 東京都渋谷区代々木5-64-7
     東京メトロ千代田線代々木公園駅歩6分 地図
TEL: 03-3466-5970
オープン: 2005年8月18日
営業時間: 11:00〜23:00
定休日: 月曜日(要確認)

2006.7.15 Y.M

posted by ハンバーガーストリート at 12:13 | TrackBack(2) | 東京編◆西部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月04日

# 136 AS CLASSICS DINER [駒沢大学]



 駅から一本道……でも歩くよ〜! 途中の風物は一切飛ばして駒沢公園となり、東京医療センターの真向かい。AS CLASSICS DINER(エーエス・クラシックス・ダイナー)。前回「BIG SMILE」が「BROZERS'」つながりだったのに続き、今回もつながりシリーズ。今回は三宿「FUNGO」の店長をかつて務めた水上(みなかみ)さんが、独立して'05年12月に始めたお店。なので外苑前の「GORO'S☆DINER」ともFUNGOつながりの"盟友"。

●オリオン、総AS化

 まず外観がスゴイ! サインボードが計3箇所・大小5枚、コノ店が入るオリオン駒沢ビル全体が「総AS化されている」感じ……てか、ココの2Fに住んでみた〜い! 映画のセットのようなカッチョイ〜201号室&2号室。赤いネオンの向こうの青い扉というのがクールですナ。

 とにかく中も外も一見の価値アリ……歩道より3段上がった豪快なウッドデッキに始まり、白い前面、横幅広くかつ奥にどーんと深い店内――とにかく広い……いやー広いわ〜!

続きを読む
posted by ハンバーガーストリート at 12:56| Comment(7) | TrackBack(3) | 東京編◆西部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする