2005年08月29日

# 086 イート・ラン [十条]




 2005年8月24日、全国で(←正確にはウソ)イタリアンレストランをチェーン展開している株式会社サイゼリヤ(本社:埼玉県吉川市)は、新業態であるファストフードに参入。その第1号店を東京都北区十条にオープン――。

 ナゼ十条? 商店街の盛んな所とは聞いていたが(未踏之地)、北口出てすぐ、十条銀座なるアーケード街に真新しいお店を発見。構えや造りは既存のファストフード店と変わりなく、上にアーケードの架かる利点を活かして入口全開。左右壁&窓面にカウンター席が十数席ほどあって、突き当たりにレジ。その奥がキッチン。さらにキッチンの奥には第一パンの緑色のパン箱が積み重ねられている。雰囲気よりも明るさとくつろぎやすさを求めた店内。椅子も一応ソフトな合皮張りで、ちょっぴりコンフォータブル。BGM――ジャズヴォーカルなのだが、どこかサイゼリヤのカンツォーネを連想させる滔々とした調べ。

 「サイゼリヤ農場は福島県白河市郊外に位置し、100万坪の敷地内で、店舗で使用するレタス等の栽培を行い、また、自ら土壌の研究や種や苗の開発にも取り組んでいます。そして、同農場で採れた新鮮な野菜を新鮮なままで運ぶために、「コールドチェーンシステム」を取り入れ、畑からお店のテーブルにのるまで、その鮮度と品質を保つことを実現しました 」いやーそんな真摯な取り組みの店とは知らなかったよ。失礼しました! サイゼリヤと言えば、かつて店員から極めて不快な思いをさせられたことがあり、それ以来滅多に足の向かなくなった店である――たとえどんなに安くとも。う〜ん、真摯な取り組みも接客ひとつでパーというワケですナ。おい>アン時の店員! 謝れよ! 自分の会社によ!

 「ハンバーガー・タコスに合う野菜を、種の開発、農場の開墾から。ハンバーガーにぴったり、と思えるようになるのに丸5年」「安心できる牛肉を求めてオーストラリアに。自分たちの工場を設立し、パテができるまで丸3年」――この辺の言い回しには「仙太郎」に通じるものを感じる。野菜の件については真にその通り。採りたて野菜バーガー¥200は表面白ゴマ、甘味のある第一パン製バンズに中身は薄いマスタード、サウザンドレッシング、新鮮レタス、トマト、薄いパティ、下バンズ――が立派過ぎるバーガーパックに包(くる)まって出て来る。

 サイゼリヤ5号という品種を独自開発し、肥料も専用の指定肥料サイゼリヤヘルシーレタスを使っているというレタスは、去年不作で泣いた人々が見れば、もぉ〜羨望のヨダレが止め処無く滝の如く……というくらい贅沢に、ふんだんに挟み込んである――コノ値段にして。酸味の心地好いトマトとひとつになれば向かうところ敵なし! 野菜の美味しさは折り紙つき!

 一方でパティは挽肉と言うより安い肩ロースでもしがんでる感じで、バーガーと称しながらこのバーガーの力点は、どうも牛肉には置かれていない。あとはサイゼリヤドレッシング(サウザン風特製ドレ)。コレ一発の味で味付けが決まってしまっているところがあり、その点は残念(「ロッテリアプラス」みたい)。

 さらにイート・ランチーズバーガー¥150を。こちらは普通の包み紙。バンズの間にマスタード、ケチャップ、刻みオニオン(いや、ピクルスも刻まれていたかも)、チーズ1号、パティ、チーズ2号、下バンズ。チーズがパティの上下に2枚、45度にズラして挟まっている。標準装備でダブルとは、なかなかに心得ている。ケチャのだるい甘味と、妙に粘ってはっきりしないチーズの食感が特徴。ややモッチャリ。

 設立昭和48年5月、例によって70年代前半の開業で最近まで何してたんだろ? って印象だが、'04年8月現在717店。「まずは、地域の皆様に親しまれ、繰り返しご来店頂く店舗を目標としております。今回の出店は、本格的チェーン展開に向けての未だ実験的な位置づけにあり、商品内容や店舗運営につきましては、お客様の反応に応じて今後改善してまいります」とのことなので、ま、ひとつ長い目で見てゆきましょう。

§ §

 してコノお店、やはり「ロッテリアプラス」と同様な感想を持った。素材は優れている。雰囲気も良い。なのにバーガーは1個200円までに収まる。私の思ったことはこうである――素材を活かしてもっと美味しいバーガーを食べられるチャンスがある。しかし「いくらまで価格を下げられるか」というベクトルだけで商品開発の判断をしていたのでは、折角のチャンスと"需要"の芽も活かされずに終わるだろう。だから「いくらまでなら払うか」という方向に発想を変える必要がある。

 変なコストの削り方は結局安い評価にしか転ばないと思う。内容が伴っていれば私はむしろもう少し高いバーガーに手を出したい。しかも基本のバーガーは"M"など軽く一蹴する内容である。ならば少し高いバーガーだって味は確かな筈……ちょっとだけ経済学入ってマス? そうね……要はもう少しお金出すから、もう少しちゃんとしたの作ってくれる? って感じかな。

 ちなみに店名はウサギが人参くわえて畑の中を走る姿をイメージしてとのこと。ピーターラビットの世界ですな。

# 写真提供した清野とおる著『ゴハンスキー 1』、10月9日発売


2005.8.29 Y.M

posted by ハンバーガーストリート at 21:48 | TrackBack(0) | ファミレス・外食編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月24日

# 085 SanteOle Cafe [沼袋]




 巣鴨へは二度も行ってしまった。そして結局「明治サンテオレ」は発見出来なかったなぜなら今年の6月20日に閉店していたので……えーっ! そりゃナイぜよ〜! なにしろ巣鴨にはかつて収容所が……ではなく、明治サンテオレ株式会社(2003年3月1日東京明治フーズ(株)と合併し存続会社は同社となる)があったくらいの、文字通り"拠点"なのである。本丸が撤退してどうする……

 やむを得まい。二度まで追い求めた店だ。こうなりゃ執念――あらためて店舗を検索し、都内に1店を発見。西武新宿線の「沼袋」なんて聞いたこともない駅を目指して移動することに。こんなコトでもなきゃ一生知ることすらなかったであろう駅である(←言い過ぎ?)。高田馬場から案外と近いことが判明、全く未知の路線だけにやや安堵。各停のみ停車する小さな駅に降り立つと、広場とは絶対に呼べない駅前の"ネコの額"は、折しも氷川神社のお祭りで大いに賑わっている。細いバス通りをやや歩くと目標らしき店を発見。ところが……看板には「SanteOle Cafe」とある。ひょっとすると……ココは最早明治サンテオレではないのである! 阿茶〜っ! つまりは無駄足? いやいや、ともあれ中へ。

 外からは2、3席ほどしか見えなくて、ずいぶん細々やってる店だなぁ……などと思って入ったら店内にはL字型に奥があり、外人さんが独りコーヒーを飲んでいた。レジより手前のスペースは白色の蛍光灯で雰囲気も何もあったモンではないが、奥まったその一角は暖色系のライティング、一応落ち着くつくりにはなっている。全部で10席はあろうか。BGMはJ-POP――遮る会話もないため丸聴こえ、つい何時になく真剣に聴き込んでしまった。

 チーズバーガー¥330。アイスティー¥240はグラスで出て来て早速のポイント。バンズは当店オリジナル酒種天然酵母パン表面半ツヤで飾りナシ、香りが良くて、モノはなかなか。中身はマスタード、厚手のレタス、レリッシュ、これまた分厚く切ったトマト、オニオンスライス、チーズ、パティ、下バンズ。肉厚のレタスはボリュームたっぷりで、完熟ではないがそれなりにみずみずしいトマトの軽い酸味と相俟って、フレッシュな印象これでもう一押し、味の強いソースなど姑息に加えればもっと人気は上がるんだろうが……。100%国産牛肉パティは可も不可も無いか。しかし¥330は野菜の鮮度を思えば安いこの生真面目な作り方は「バス ストップ」辺りに通ずるものがある。

§ §

 帰り際にちょっと話を聞くと、"上"が無くなってしまった為、コノ店は2年ほど前から半独立の状態にあるそうで、他の生き残りサンテオレには無いオリジナルメニューも出しているんだとか。つまり私が目指してきた明治サンテオレは此処には無く、しかし旧主の味と支援を半ば仰いだ形の独立店が在ると……う〜む、実に微妙である。この店構えとちょっとした心意気は既にチェーン店のそれではなく、街のハンバーガーショップのものである。

 一方で未だに昔の名前で出続けている……悩んだ末、当企画上は「亜種」として取り扱うことにした。とは言え"明治時代"の(←意味が違う!)やり方にとらわれること無く振り回されること無く、どうかもっと大胆に討って出て、更なるオリジナルの美味しさと楽しさを追い求めていって欲しいものである……なぁんて何だか思わず応援したくなるような、そんな店。

 かくして沼袋に明治サンテオレはなかった。ゆえに我がサンテオレ探しの執念の旅は続く……。 (つづく)


2005.8.24 Y.M

posted by ハンバーガーストリート at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | チェーン店のスピンオフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月22日

# 084 Lotteriaplus+ [高田馬場]




 昨年7月7日のオープン直後にすぐ行くようなことを書いておきながら、「レポートをお待ちあれ」ぐらいなことを公言しておきながら、結局1年放ったらかしにしてしまった店。ところがその間に、北は苫小牧から南は福岡まで全国15店舗に増えていた……この展開は意外! 限り無くこの1店キリかと思っていたので――大ハズレ(予想がネ)。都内には2店。初志貫徹すべく、もちろん1号店=高田馬場へ。

 ホームページでは高田馬場店のみメニューが他店とは別扱いになっており、1号店への思い入れの深さが窺える。BIG BOXの横の坂を上ってすぐ。冷静に考えると坂の途中の立地なんて、なかなか魅力的である。例によって60年代的アメリカン・モダンなインテリアを基調に、抑えた照明でスタバ風にユルユルと席を配したカフェ。そう――ココはカフェ。なのですぐ隣のKFCとは客層がまるで違う。こどもが居ない。奥半分はガラスで仕切られた喫煙スペース。BGMにジャズピアノがポロポロと流れ、居心地はかなり良い。ホント、スタバがバーガー売ってるような感覚。よく冷えたショーケースの中にはサラダやスイーツが。

 セルフ。レジで注文、バーガーは割りとすぐに出て来る。グリルドチーズバーガーセット¥600、単品¥260。「M」または「F」よろしくバスケットに入り、不必要に立派なバーガーパックに包まれ登場。フォンデュのようなペースト状のチーズソースが入る。バンズは相変わらずのノドに詰まりそうなアレ。白ゴマも健在。中身はチーズソース、踊るレタ、マヨ、パティ、スライスチー、下バンズ。チーズソースはレタスとの相性が良く、むしろさっぱりとした味わいをもたらす。「ZEST」にもブルーチーズのフォンデューとロメインレタス――というメニューがあったが、この取り合わせは案外とイケル。特製パティはその名に恥じず存在感バッチリレギュラーのモノよりふんわり柔らかく、食べやすい。チーズソースとマヨネーズ主体の塩味のバーガー。¥260にしてなかなか……

 勢いに乗ってもう1個、チーズバーガー¥180。このクラスになるとレギュラー店と共通のタマネギの絵の包みに退化。中身は特製ソース、スライスオニオン、パティ、チーズ、下バンズ。特製ソースは至極レトルトな味のするハッシュドビーフ風。このレトルト風味ばかりが強烈で、しかしその割りには全体を占めるような野心もない。レトルト臭さえ取り除けば、実は甘い味のするソース。パティも薄っぺらなレギュラー仕様に戻り、強いて言えばオニオンスライスがちょっとだけ活躍しているか。コノ店に来たら折角なので200円より上のバーガーを食べることを薦める。しかしま、どちらのバーガーもソース一発の使い方に活路を見出そうとしている点で、同じに思えるのだが……。付け合せのポテトはガーリックペッパー?? スナックのような味で付け合せの分を超えている

 こんなイイ感じの店のつくりで100円台のバーガーが食べられるのはプラスとも受け止められる。が……されどもっと「バーガー専門店」に特化しても良さそうなものではある。いやでも某Fカフェのように、構えはたいそう立派でも出てくるものは……なんて思われるよりはマシか。その辺りのせめぎ合いにロッテリアがつけた決着がコンナ感じと。それでもココまでの店がつくれるのなら、いっそロッテリア臭をもっと薄めても良かったのでは……とは、やはり心の何処かでどうしても思ってしまう。複雑ぅ〜。


2005.8.22 Y.M

posted by ハンバーガーストリート at 18:55 | TrackBack(0) | チェーン店のスピンオフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月16日

# 083 ガスト




 「Royal Host」 のメニューからハンバーガーが消えてより久しく、期待の新感覚ファミレス「Dexee cafe&dining」は突然の閉店――そんな中、存亡危ぶまれるこの「外食」編に新たな救世主の登場……待ってました! 「こんな身近にもバーガーが……」という設定こそ長く望んでいたものなので、とりあえずはガスト、歓迎である。

 今さら紹介するまでもない「もっと気軽に、もっと身近に、あなたの街にあなたのガスト」。全国47都道府県すべてに店舗を展開し、2003年11月には直営のテーブルレストランで世界初となる1000店舗を超えるチェーンとなりました――ということで現在全国に1,028店。

続きを読む
posted by ハンバーガーストリート at 21:25 | TrackBack(0) | ファミレス・外食編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月13日

# 082 MACOU'S BAGLE CAFE [青海]




 ホンモノでないと分かっていながらそれでも食べちゃう毎度のやらせコーナー。さらに言えば今回は"誤爆"である。

 ヴィーナスフォートにバーガーを出す店があると聞き……と毎度のテレ東的ノリで用事ついでに寄ってみたところが、見つからない――と言うか、ヴィーナスフォートの毎度入り組んだ小路ゝゝを繰り返しゝゝ曲がるうち、どの店が目標の店だったか、そもそもの作戦行動の根本自体がよく分からなくなってしまった……。と言う経緯でアレ、ココだったかな……と当てずっぽうに入ってみたのが此処と。

続きを読む
posted by ハンバーガーストリート at 23:18 | TrackBack(0) | 番外編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月06日

# 081 L.A.S.T [横浜・みなとみらい]




 さてクイーンズスクエアから運河を渡ってワールドポーターズの5F。上記「アメリカンハウス」のグループ店にして、汐留にも出店を果たした南カリフォルニア料理の店。"南"って……ただのカリフォルニア料理とは違うのか。

 どういう料理が出て来るかはわからぬが、出てくる料理のボリュームだけは容易く想像のつく店構え……こういうアメリカンダイナーな店って得だよネ。ボリュームたっぷりのアメリカンサイズの凄まじさにお得度満点! ワイワイ取り分ける門にゃアンハッピーな福なぞ来ぬわいなと。だからイイコトずくめ! だからこそ……!! 入店には"覚悟"が必要……対岸で1個食べ、運河渡っただけの間隔でさらにバーガーもう1個、果たして食べられるのか……?? 「バーガーは別腹」――なんて腹、私は持ってないので、その辺根性だけで何とかやっとります。でも大丈夫! 味覚だけは正常に保つよう、努めておりますので……。

 ワールドポーターズの広大な空間をふんだんに使った広々とした店内。しかも窓外はコスモワールドの大観覧車という好立地。基本はアメリカンハウスに同じ。赤白チェック柄のテーブルクロス。ギトギト真っ赤なソファも背を低くして健在。でも大多数は椅子席。そして壁が茶色になって、コレでグンと落ち着いたダイナーでクラシカルな雰囲気に。こちらも接客がちゃんとしていて、テーブルの担当者はまず名を名乗ってからメニューを渡す――昨今稀に見る武士道精神スタッフは一様に縦ジマの、アメフトだかホッケーだかのレフェリーの恰好――但し下はジーンズ。どうせなら下も黒のスラックスで決めてくれるともっと良いように思うのだけれど。BGM――ダル目のソウル/ブラック。

 アメリカンクラシックバーガー¥1,250。お好みでチーズも……とあるのは料金の内らしく、トッピングではない。アメリカンハウスとはいろいろと違う。皿は無地。フレンチフライの太さも違う。バンズは皮がフランスパン的なやや張った感じで、ケシもゴマもなし。中身――甘いマヨソース、フリルレタス、生オニオン、赤々としたトマト、チェダーチーズ、パティ、バターを塗った下バンズ(heel)。パティがヒット! 「アメリカンハウス」に似たモヤッとした感じなんだけど、肉汁がよく滲み出てその分食べやすい。やはり甘めの、角のない丸い味タテに割ったピクルスはアメリカンハウスと同じ味だった。あとはコールスロー、コイツは付け合わせとしては最高!

 店名のL.A.S.Tとは「Love. American. Story. Time」――なんだ、カタコトじゃんか。アメリカンハウスに至ってはベッタベタの一般名詞、'78年当時はこんなネーミングが通用する世情だったのね……と、この国の当時を振り返ってみたり……。

 ところで「STOVE'S」も「FLASH BACK CAFE」も「TROUBADOUR」もそうだったが「同じ経営者が同じ市の中に、それぞれ名前の違う店を何店も持っている」というパターン、多いね。しばしの間過ごした鳥取においてもそうだったのだが、ちょっとイイ感じの店があって入ってみると必ず、同じようにイイ感じの何処々々と姉妹店……というのがほぼ例外ナシのパターンだった。やはり限られた市域の中では手を変え名前を変えて、趣向をちょっとづつずらして店を出してゆく――というのが定石なんだろうか。こうした手法には強く地方都市的な匂いを感じ取ることができるように私は思う――経験的に。

 そう考えると「ラッキーピエロ」はエライね〜。ラッピに限っては函館市内外に10店舗余り、すべてラッピの看板でチェーン展開という、愚直なまでの道の切り拓き方を見せている。まぁ目指すところが違うと言われればそうなのかも知れないが、とにかくラッピが異常で、アメリカンハウスなどの展開のさせ方の方が至極正常と言って正しいのだと思う。

§ §

 ……あぁ最後に「アメリカンハウス」と「L.A.S.T」の違いをもうひとつ――「L.A.S.T」はサービス料しっかり10%。でもあれだけしっかり対応してくれたら十分納得の10%と言うことで――。


# L.A.S.T [横浜・みなとみらい] のチーズバーガー extra エッグ

2005.8.6 Y.M

posted by ハンバーガーストリート at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月01日

# 080 AMERICAN HOUSE [横浜・みなとみらい]




 78年元町で生れ愛され続けてきたアメリカンハウス――なんてあるんだけど、こんな店、元町にあったっけ……?

 とは言え父母に連れられてよく元町に行っていたアノ頃、我が興味の対象は幼子にふさわしく「ファミリア」であり「喜久家」であり、当時まだ輸入食料品店でしか扱っていなかったミルキーウェイであったワケであり、目に入らない・留まらないのはある種当然、道理である。

 なので元町商店街のどこかに確かに在ったのだろう。その地元の生え抜きがクイーンズスクエアに店を出したワケである――すばらしい! 大体、再開発などしてピッカピカの駅ビル・ショッピングセンターが建造され、7・8F辺りにレストラン街など出来たりすると、入る顔ぶれは毎度決まって「新宿○○」とか「銀座○○天」とか「とんかつ○○」とか、どの街行っても見た顔・知った顔――これぞセット販売の極み。そんな中、たとえ一店でも地元組の出店などあるのは、止め処ないマンネリズムの氾濫に一矢報いるかのようでちょっと気持ちよい。

 クイーンズスクエア横浜[アット!]セカンドに入る店。店の手前がフードコートになっているのだが――またはフードコートの"奥に在る"とも――コノ一角、庭先に設えた野鳥のエサ場みたいな印象。小鳥一匹やっと止まれるくらいの"辛うじての"エサ台の上に、遠方よりお越しの渡り鳥ご一行を集めては乗せ集めては乗せ、それで一時の休息を与えてる気に"なっている"……そんなイイカゲンな空気が感じられて、全く良い気がしない。と言うか、私は到底使う気になれない。なのでその奥に構えるコノ店にも同様な印象を持っていたワケなのである――店員がメニューを持って来るまでは

 白と赤の店。ギトギト真っ赤なソファ、白壁一面サインボードにナンバープレート、そしてネオンだらけ。きわめてゴチャゴチャ。フードコートの印象も重なって、さらにゴチャゴチャ……。しかしその印象は店員がメニューを持って来て後、一変……。雑然として落ち着かぬ中、不意を突く礼儀正しい挨拶、丁寧な接客……やはりサービスこそ偉大ですな! ただそれだけのことですっかりイイ気分になってしまう単純さ。

 にしても場所が場所、いわば観光地の最前線に押し出されているような店なので、きっと利用客も日々相当な数だろう。店内備品の消耗もちょっと奥まった立地の店とでは比較にならないくらい早いのかも知れない。それもあってか全体にややボロッとした箇所が目に付いて……あぁいや、6月10日から24時間営業になったのね? だからか……掃除する間もないワケで、それがゴチャゴチャの主因だろうか? BGM――70's&80'sヒッツが無節操のてんこ盛り。

 アメリカンクラシックチーズバーガー¥980。「自家製でバンズを焼いています。100%ビーフを使用したパティをチャーブロイル(炭焼き)してジューシーに仕上げてあります」フカッとしたバンズは表面白ゴマ、皮にエラク糖分の甘味のあるバターロール系バンズとしてはちょっと味が立ち過ぎているようにも思うが。

 中身はマヨネーズ、チーズ、パティ、やや水気の多過ぎるトマト、単体で食べると辛いがしかし水分を豊かに含んだ生オニオン、フリルレタス、バターを塗った下バンズ(heel)。パティはモヤッとしてかなり地味。それ単体では塩味を持っているようだが、味の主導権はマヨソース+バンズの甘味であり、トマト+オニオンの水分と相俟って全体としても丸い甘味のある、食べやすい味に落ち着いている。個々にはさほどとは思わなかったが、コノ辺りがバーガー的マジックの妙か。

§ §

 皿に注目――手前に「GARLIC JO'S」、奥に「L.A.S.T」――隠れた位置に「AMERICAN HOUSE」がちゃんとあるのだが、コレ、株式会社アメリカンハウスの経営する3店共通の皿らしく。他に計9つの店名で展開するハマの生え抜きは、横浜市内に留まらず、汐留、お台場……そしてなんと! カリフォルニアにも進出しているとはホントの話。でもってグループ店の一つ、ワールドポーターズに入っている南カリフォルニア料理のL.A.S.Tも同様にアメリカンなバーガーを扱っているとわかり、普段ならグループ店は"省略"でとりあえず済ますところを、ついふらっと……。 (つづく)

2005.8.1 Y.M

posted by ハンバーガーストリート at 21:10 | TrackBack(0) | 横浜編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする